2月2日(木)
初めての遠足でGold Coastへ行ってきました。
授業で学習した内容をビーチで確認して、いよいよ海へ。
波と戯れたり、貝殻を拾ったり、景色を楽しんだり、思い思いのスタイルでビーチを楽しみました。
Gold Coast の後はHarbour Town でshopping です。
待ち合わせ場所と時間を確認したら、あっという間にShopping Mall へ消えていきました。
店員さんと会話をしたり、自分の欲しい商品を注文している姿に驚きました。オーストラリアの環境が彼女たちをどんどん成長させて
いるんだと思います。
集合した時にはたくさんのショッピングバッグと満面の笑顔が充実した時間を過ごしたことを知らせてくれました。
中一、今日は週に一度の習字がありました。
専門の先生に教えていただけるので、この1年でとても上達しました。
音楽では、学年末試験に向けて小テストをしていました。
数学では、展開図を学習していました。
筆者は見ていて頭が混乱しそうでした。
今週は明日が開校日なのでもう一日続きます。
明日も元気に頑張るぞ!比治山生!!
中二、今日の理科Aでは、電流計、電圧計両方使った実験を各グループで行いました。
2つ使っているのもあり、相談も活発で真剣なまなざしで取り組んでいました。
数学では、引き続き学年末のまとめ試験に向けて演習です。
体育では、持久走後に縄跳び。
今日はERがありました。
2月に入りました。
今月末からは学年末試験の試験週間に入るので、少しずつ準備をしてほしいと思います。
コツコツ頑張っていくぞ!比治山生!!
高2は,本日と明日の2日間で進研マーク模試を受験しています。
高校生になって初めてのマーク模試です。
そして,高2最後の模試なので,高2の集大成となる大切な模試です。
今回は,共通テストを意識して全員が鉛筆を使用するなど,1年後を想像しながら受験していました。
今日の疲れもあると思いますが,明日も頑張りましょう!
受験生専用ページに 高校入試の概要を掲載しました。
出願から入学手続きまでの流れや入試概要が確認できますのでご覧ください。
↓↓↓こちらからでもご覧いただけます↓↓↓
学校が始まって3日目、今日は”Sun Safety” について学習しました。
午前中はそれぞれ2つのクラスに分かれて、「強い日差しの中で安全に過ごす方法」を学びました。ビーチで目にする看板の意味を確認し、注意を惹きつけるためのポスターを作成しました。
午後からは、図書館へ移動して、質問シートや言葉探しのゲームに取り組みながらさらに知識を深めました。
オーストラリアの先生方に積極的に質問したり、話しかけたりして、英語でのコミュニケーションが少しずつできるようになってきました。
明日、2月2日は初めての遠足でGold Coast に行きます。
今日の学習を役立てて、安全に過ごしながら、オーストラリアの広大な景色を目に焼き付けて下さい。
きっと忘れられない思い出になりますね。
本日,本校の生徒会役員は,南区,南警察署,広島南交通安全協会が主催する”自転車運転マナーアップ街頭キャンペーン”に参加しました。
朝の通学時間帯に,他校の生徒さんと協力しながら交通安全を呼びかけました。
生徒達は,自転車通学生に向けて,自作したメッセージボードを掲げて気を付けてほしい点を呼び掛けていました。
本校の生徒が事故に遭わないことはもちろんですが,広島市の事故が一件でも減少してほしいと思います。
中一、今日は理科Bでアンモニアの性質を学習しました。
先生が行う実験を真剣に見ていました。
筆者もどうなるのか見ていました。
体育では、急に雨が降り、屋根があるところで縄跳びをしました。
今日は探究発表報告会の準備をしました。
回数を重ねるたびに、グループ活動も活発に。
音楽は引き続き民謡の学習。
今日は外国の民謡を聞いていました。
明日は高校入試でお休みです。
少し休んで、残り2日頑張ってほしいと思います。
寒さに負けず、コロナに負けず、頑張れ!比治山生!!
中二、今日は探究活動をしました。
報告会まであと2週間とちょっと、うまく仕上げてほしいと思います。
今日の理科Aでは、電圧の大きさを測定しました。
最近では、手早く直列回路・並列回路を組み立てることが出来るようになりました。
測定結果をもとに規則性を考えました。
今日の体育は、天候が悪く、屋内で縄跳びをしました。
数学では、中一、中二の総復習。
今日は1次関数の応用と証明がありました。
やはり応用問題には苦戦していましたが、それでも何とか頑張ろうとしてくれました。
探究発表会まであと少し。
今年は保護者の方もいらっしゃるので、いいものに仕上げてほしいと思います。
残り時間は短いが、頑張り切るぞ!比治山生!!
中二、今日の理科Bでは、「オオカミがシカを食べることは、シカにとってどのようなメリットがあるか」を考えました。
自然界のつり合いについて学んでいきました。
シカにとってメリット???と筆者も不思議に思い聞いたのですが、そういう考え方もあるのかととても勉強になりました。
美術では製作の続き。
下書きが終わった生徒も出てきて、少しずつ進展が見られてきました。
数学は、中一・中二の総復習になりました。
難しいかな?と思ってやり始めましたが、想像以上に取り組めていてよかったです。
明日から2月。
2月は探究発表会、マラソン大会と行事があるので、頑張ってほしいと思います。
勉強も行事もしっかり頑張るぞ!比治山生!!