スクールブログ Hygee's Garden

4

Dec 2023

後期中間試験 1日目

カテゴリー:

後期中間試験が始まりました。年末とともに学習の締めくくり、一つの節目となります。

〈中一〉

1.理科  2.社会

〈中二〉

1.CE・ER    2.数学①

 

〈中三〉

1.国語  2.技術・家庭科  3.音楽

試験も残り三日、帰って勉強するぞ!比治山生!!

2

Dec 2023

来週から試験スタート

カテゴリー:

今日は開校日の土曜日でした。

中三数学、最後の授業は問題集の難問シリーズでした。来週の試験で少しは成果が出るといいのですが・・・。

 

中二数学、難しい証明問題をしていました。

中三体育、今日は外でバレーをしていました。

試験週間の体育はいい気分転換になります。

中二国語、試験前最後の授業で追い込みです。

 

来週から試験、この土日、自宅で頑張るしかない!比治山生!!

<中二授業風景>

<中三授業風景>

 

1

Dec 2023

力の分解

カテゴリー:

中三理科、今日は力の分解を学習しました

10㎏のおもりを2人でもち、2人の距離によって引く力の大きさが変わることを実験しました。

中二国語、今日も「君は『最後の晩餐』を知っているか」を引き続き学習していました。

試験まであとちょっと、頑張ってほしいと思います。

中三体育、今日は卓球をしていました。

いい気分転換になったようです。

 

試験まであと4日、学校でも自宅でも勉強やるしかない!比治山生!!

<中二授業・問題演習風景>

<中三授業・問題演習風景>

 

 

30

Nov 2023

書道

カテゴリー:

中三、今日は書道がありました。

最近は篆刻用の印鑑を作成していましたが、ついに完成した生徒が出てきました。

 

中二家庭科、今日も刺し子に取り組んでいました。

 

中三、今日は音楽がありました。

中二国語、グループワークに取り組んでいました。

中三数学、引き続き円周角。

難しい問題に取り組んでいましたが、少しずつ解ける人が増えてきました。

 

今週もあと2日、来週から後期中間試験。

体調崩さず勉強頑張れ!比治山生!!

<中二授業風景>

 

<中三授業風景>

 

本日の3限目は、国信ホールで高校3年生最後の校長訓話が行われました。

卒業を前に、最後にどのような学校生活を過ごしていくか。卒業後に、社会とどのように向き合い、貢献していくかについて話がありました。
少し先の未来を考えるきっかけになったことと思います。


高校3年生は卒業まで残すところ3か月となりました。

受験を控えている生徒は最後まで自分の課題と向き合い、本番で悔いが残らないように日々努力してほしいと思います。

受験が終わった生徒も、最後まで頑張る生徒への配慮を忘れず次の目標を立てて努力してほしいと思います。

学年目標『一日一生』の精神を忘れず、日々を大切に過ごしていきましょう!

29

Nov 2023

中学訓話

カテゴリー:

今日は中学訓話がありました。

「清潔」をテーマに、5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)や清潔に関する新聞記事、

新津春子さんの言葉を聞いて考えました。

様々なお話から、自分自身の生活について振り返る機会となりました。

中三、今日は性教育があり、さだもりレディースクリニックの貞森理子先生にとてもためになるお話をいただきました。

 

中二数学、「逆」を学習していました。

中三数学、円周角を学習しています。

少しずつ慣れてきたのですが、少し難問になると悪戦苦闘・・・。

中二、今日はCEがありました。

今日は放課後、美化日で全員掃除をしました。

筆者の担当場所は瞑想の森前なのですが、落ち葉シーズンで毎日大変です・・・。

試験まであと5日、体調崩さず頑張っていくぞ!比治山生!!

<中二授業風景>

 

 

<中三授業風景>

 

 

29

Nov 2023

中一 何事も一生懸命に!

カテゴリー:

入学して3回目の定期試験が5日後に迫ってきました。

さすがにみんなテストモードに入ってきたかな…?という感じです。

授業を大切に、一生懸命取り組んでいます。

また、今日は月に一度の『美化日』でした。

全員での大掃除も慣れてきたようで、自分たちで汚れを見つけて率先して掃除をしていました。

掃除ロッカーも、気づいた生徒が整理整頓してくれていました。ありがとう。

勉強も、掃除も、部活動も…

何事にも一生懸命に取り組む中一になってきているなと感じて嬉しく思った一日でした。

テストも期待…!?がんばれ中一!!

 

中三、今日は両クラス理科Aがありました。

今日の実験は「角度をもってはたらく2力の合成」。

きちんと測定できた人が多く、力の平行四辺形の法則をみつけることができました。

 

中二、今日は室内練習場で体育でした。

今試験週間なので、いい気分転換となったようです。

中三英語、今日は小テストを行っていました。

授業の中でも問題演習の時間が増えてきています。

自宅でも勉強時間作って試験に備えるぞ!比治山生!!

<中二授業風景>

 

 

<中三授業風景>

 

 

28

Nov 2023

高3 美術の授業(造形表現)

カテゴリー:

高3造形表現の授業で制作した作品を「第47回広島県高等学校総合文化祭」「第55回広島県高等学校美術・工芸展」に出品しました。

広島県立美術館・県民ギャラリーでの展示も鑑賞してきました。

生徒達は、題材選びから時間をかけて、じっくりと作品と向き合ってきました。

ギャラリーでは、来場者の方から作品についてあたたかいお声をかけていただき、作品を通して「ひと」との繋がりが広がりました。生徒達にとって、とても励みになりました。ありがとうございました。どれも素晴らしい作品、経験になりました。(特選2名 入選4名)

作品のエピソードや感想を紹介します。

題 鏡越しのある日

私達の高校生活は、コロナ禍でスタートしました。自粛の中で、やっと友達と遊べた時の一場面です。自粛で会えなかった期間の話を沢山し、久しぶりにみんなで買い物をして、楽しかった思い出を絵にしようと思い、この絵を描きました。

モデリングペーストという画材で立体感を出すのが楽しかったです。

 

題名 いつかの寄りみち

風景画を描きたいと思った時に思い浮かんだのが、小学生の頃にふと通った寄り道です。学校の帰り道、普段通る通学路から外れて好奇心でこの道を通った時、新鮮で非日常的な特別感を感じたので、この場所を選びました。石垣を描く際にはモデリングペーストという盛り上げ材を使用し、本物の石の質感を出せるようにしました。描きながら昔の思い出や、その時の気持ちが蘇ってきてとても楽しかったです。

題名 ぼくらのダイバーシティ

カメレオンは体の色が変えられるという特性があります。いろいろな種類がいてそれぞれ色も形も違いますが、それがあることでそれぞれの個性が良く出ます。人間社会でも個性を出し、自由に生きれる世界になってお互いが認め合ってほしいと思い様々なカメレオンを描きました。重なっているところは後ろの色が透けるようにアクリル絵具と墨を使いました。カラフルな部分を描いているときは自分自身とても楽しく描けたのでその明るい気分が伝わればいいなと思います。

題名 饗宴の幻影

高校一年生の秋ことです。街で友達と遊んだ後の帰り道、ひとりでとぼとぼ歩いていました。なんとなく振り返ると饗宴のような華やかさ、現実と異世界へ導いてくれるようなまさに幻影のような店「モンブラン」を見つけ何とも言えない魅力に心惹かれました。

描いてるうちにだんだんと自信と愛着が湧いてきて本当にいい作品になって嬉しいです!

題名 ふわふわ猫

画材は墨とアクリル絵の具で描き、パステルと色鉛筆で仕上げをしました。ふわふわとした毛並みを表現できるように何度も繰り返し重ね塗りをし、最後に猫の毛並みを立体的に表現しました。とても愛おしい気持ちになりながら描きました。

この猫は保護猫で前の飼い主さんが若くして交通事故で亡くなったため3年前我が家に来ました。前の飼い主さんに元気な姿を伝えたく、この題材にしました。

猫の名前はソラで、前の飼い主さんがつけた名前をそのまま引き継ぎました。ソラは毎日ベランダから空を見上げ何時間もそこにいます。ベランダから明るい空を見上げているソラの姿を見て、日が暮れてもまだ空を見上げている姿をよく見ます。その姿を見るたびに前の飼い主さんとお話をしてるのかなと思います。

題名 母さん。

私の大好きな時間。それは、学校から帰った後、母が自宅の仕事場で作業する側に立ちながら、今日あったことを話している時です。

母は、真剣に作業をしながらも、ずっと話を聞いてくれます。その時のワンシーンを切り取ったものを描きました。

墨とパステルとアクリル絵の具を使いました。機械と人間の違いをつける為に画材をそれぞれ変えたりして、

機械はマスキングテープを使って、自由に筆を動かすのではなく、ペンチングナイフで塗って、機械の硬さを表現しました。

逆に人間をパステルで描くことで機械の硬さと人の柔らかさを表現しました。

今までは筆だけでずっと描いていたけれど、今回は筆ではなくペンチングナイフを中心に描いたのが新鮮でとても楽しく描いていました。

題名 目覚め

家の裏庭にある紫陽花が雨に濡れているのをみて、目が覚める様な青が印象的だったので絵の題材に決めました。紫陽花は何年か前の祖母の誕生日にプレゼントしたもので、ずっと大切に育ててもらっている思い入れのある花です。

梅雨の時期の朝に、カーテンを開けた時一番に目に入る紫陽花が、私の憂鬱な気持ちを吹き飛ばしてくれます。その時の気持ちを元に、気持ちが上向くイメージを表現できる様に青をベースに赤やピンクなどの差し色を入れました。また、紫陽花同士の重なりが綺麗に見える様にパステルで影を入れ、ふんわりとした雰囲気にまとめました。

11月25日(土)にマエダハウジング東区スポーツセンターで行われた第10回 3×3 U18 西日本エリア大会に出場しました。

予選リーグを18 – 17、 20 – 10、 21 – 7と見事勝ち抜き、日本選手権大会出場権を獲得しました!

今年から始まった強化指定クラブで高校1年生しかいないのですが、チャレンジ精神を忘れず、これからも上を目指して頑張っていきます。

日本選手権大会は12月9日(土)~10日(日)に東京にある大森ベルポートで行われます。

試験明けすぐで大変ですが、勉強と両立して準備していきます。

これからもバスケ部への応援、よろしくお願いいたします。

2 / 29512345...102030...最後 »