5月27日(土)、広島駅において、今年度2回目となる英語ボランティアガイドを実施しました。今回は高校2,3年生の英語コースに加えて高校3年生進学コース国際言語コミュニケーション群の生徒と計20名が参加しました。
広島サミットを終えて初めての週末は、多くの観光客の方で溢れ、設置したブースには様々な国々から来られた方たちが質問に来られました。時には、バス停や電車乗り場まで案内し、スムーズに旅行を楽しんでいただけるお手伝いをしました。
生徒たちは、様々な質問を受ける中で、座に回答できない場面もあり、広島駅周辺の情報に関する知識や、細かい英語表現がまだまだ不足していると実感しました。今後は次回のボランティアガイドに向けてさらに知識を深め、広島での観光をより快適に過ごしてもらえるよう努めていきます。
今日は明日から始まる県総体に向けて、最終調整を行いました。
サミットによるオンライン学習期間(5/18~22)は、学校に集まっての練習ができず、大会前で心配な面もありました。しかし、選手が意識を高く持ち、各自練習に取り組んでくれていたおかげで、良い状態で県総体を迎えることができそうです。
2日目、3日目は天候が少し心配ですが、自分の種目で実力を存分に発揮し、1人でも多くの選手が中国総体へ進んでくれることを願っています。
比治山女子高校陸上部の皆さん、3日間頑張りましょう!
さて、県総体まであと2日。県総体の初日と2日目の午前中までは天気がもちそうですが、どうでしょうか。最近は日中の気温が高いため、曇りや霧雨、小雨くらいであれば、長距離選手にとってはちょうどいいのかもしれません。
本日は棒高跳と投てき選手は広島総合グランドへ練習に行きました。本日は総合グランドで棒高跳の練習会が開催されており、その練習会に棒高跳の選手たちは参加する運びとなりました。高屋の練習場でお世話になっている先生もお見えになり、踏込み位置の確認や体を持ち上げる姿勢など大会前に練習を積むことができました。
投てきの選手たちは補助競技場を専用利用でお借りし、普段十分にできない投てき練習をしっかり行っていきます。
一方で学校に残っている短距離の選手たちは軽く動いたあと、県総体に向けて各自専門練習を行い、コンディションを調整していきます。
長距離も800m、1500・3000mとに分かれ、それぞれの種目に合わせた調整メニューをこなしていきました。今回大会に出場しない選手も、次の大会に向けて、走力を強化していきます。
日曜日から火曜日の3日間開催される県総体。次のステージである中国大会に進めるよう、がんばれ!比治山女子陸上部
小学校6年生と中学校3年生を対象に以下のクラブの見学会・体験会の参加者を随時募集しています。
・ソフトテニス部(中・高)
・バスケットボール部(中・高)
・陸上部(高校のみ)
下のフォームから登録していただくと、後日、担当から連絡させていただきます。
多くのご参加をお待ちしております!
明日が第4土曜日でお休みなので、今日は今週最後の日となります。
寒暖の変化が激しく、体調崩しやすくなっていますが、変わらず元気に頑張っていました。
中三体育では、サッカーを始めました。
今日はリフティングをしていました。
中二の理科Bでは、細胞分裂について学習していました。
中三、理科Aでは引き続き電流と磁界について学習していました。
中二、今日はCEがありました。
中三、今日は情報の授業があり、WORDで文書を作成していました。
土日休むと今月も残り3日、あっという間に6月になります。
6月には試験もあるので、少しずつ意識して勉強して欲しいと思います。
今年最初の定期試験、頑張るぞ!比治山生!!
<中二授業風景>
<中三授業風景>
中一はマナー講座がありました。
インターナショナルエアアカデミー広島校の崔先生に講師としてお越しいただき、礼法指導をしていただきました。
今回の講座のタイトルは、『和顔愛語… ~にこやかな顔・心優しい言葉がけができる人へ~』。
2人1組のペアになってにこやかな笑顔の練習、そしてお互いのいいなと思う部分を褒め合うことからスタート♪
そして挙手の練習。指先をそろえて、実際に体を動かしながら練習しました。
お辞儀の練習もしました。ペアで確認しながら、すてきなお辞儀の姿勢について確認しました。
授業はじめや終わりの礼も、さらにきれいになるかな、と期待です。
『「当たり前」のことを「当たり前」にできる人はどんな人?』
『マナーを学ぶことはなぜ大切?』
などの先生からの質問について考えたり、先生が言われたポイントをメモしながら取り組んでいました。
そして、1時間は姿勢・マナーを意識して頑張っていました。
学んだことを、日常生活の中で活かしていきましょう!
本日は、短距離は速い動きをした後、専門練習となりました。スタブロでの動作確認や少し長めの距離をはしったり、跳躍やハードル練習に各自で取り組みました。
長距離は、県総体出場者800m・1500m・3000mで別のメニューに。500mやビルドアップ、ペース走などそれぞれの距離や内容で走りました。
投てきはダイナマックス投げをした後に、技術練習をメインで。明日は競技場で投てき練習です。県総体前、しっかりと動作確認をしたいと思います。
明日は棒高跳も競技場で練習です。
高1は,本日の3時間目に進路アッセンブリー(進路意識を高める集会)がありました。
最初に進路指導部長から,学習習慣や学部学科研究,入試制度に関する話がありました。
本校では,2年生から,特進コースは文理に,進学コースは5つの進学群に分かれるので,早い段階から先を見据えて行動してほしいと思います。
次に学年主任から,特進・進学・英語の各コースごとに,科目選択など高2に向けてどのようなことを考えていかなければならないかの話がありました。
今日の話は制度的なものが多く,複雑で一度で理解するのが難しかったと思います。
まずは自分が今後考えなければならないことが何かを知り,少しずつ理解を深めてください。
中二、今日の1時間目はSST(ソーシャル スキル トレーニング)の時間でした。
3回目の今日は、「感情について考えてみよう」というテーマでいろいろ考えました。
中三、今日の1時間目はは防犯教室がありました。
各教室で動画を視聴し、各自まとめました。
中二、2時間目は中三と同様、防犯教室でした。
視聴後はiPadでまとめです。
中三、2時間目は大学研究をしました。
各自iPadを使って調べてまとめていました。
中二、今日は習字がありました。
静寂の中、みんな頑張っていました。
中三も今日は習字がありました。
放課後、中三学年は、希望者対象の学力向上補習が行われました。
今日は英語でした。
前回の数学に続き、参加者が多くてうれしいところです。
今週も明日を残すのみ。
寒暖の変化が激しいので、体調管理に気をつけてほしいと思います。
明日も変わらず頑張れ!比治山生!!
<中二授業風景>
<中三授業風景>
本日、高校3年生は全クラス進研マーク模試の実施日でした。
自分の将来の夢・目標の実現のためにとても大切な時間です。
体育祭・オンライン学習期間も終わりました。
学年目標の【一日一生】を今一度意識して、気を引き締めて励んでいきましょう!