スクールブログ Hygee's Garden

8月26日(土)に崇徳高校で行われた崇徳大会に参加してきました。この大会をもって3年生の代を終え、新チームへと代替わりとなります。3年生の最後の大会も優勝することができ、新チームに良い流れができたと思います。

今チームはこれまでの比治山中学校バレーボール部の歴史の中で、一番の功績を挙げたのではないかと思います。

多くの功績を残してくれた3年生に感謝です。この功績に負けないよう新チームも頑張ります!

明日から新チームになりますが、3年生はこれからが力が試される時です。高校進学後を見据え、自分の力で成長し続けてください。

今チームに関わってくださったすべての皆様に感謝いたします。本当にありがとうございました。

これからも多くの人に支えられ、日々精進します!

25

Aug 2023

陸上部練習風景【8月25日】

カテゴリー:

この週末が終われば、夏休みも終わり、学校が始まります。月並みな表現ですが、長いようで短かった夏休みでした。振り返ってみると、八月上旬にはインターハイや投てきのサマーキャンプ。中旬には三瓶山長距離合宿に中国五県。下旬には長谷川先生の講習会に今週末の県対抗。普段の練習をはじめ、大会などを通してこの夏は選手たちにとっても有意義な夏になったのではないでしょうか。

本日の陸上部の練習は、明日の県対抗やU16広島県突破記録会、庄原ナイターに向けて最終調整を行いました。

全体でのアップ後、短距離は各専門種目を、長距離はjogと500m~1000mの刺激を入れ、投てきは技術練習から投てき練習をすることで、各セクション最終調整に勤しみました。

 

  

 

 

この県対抗が終わると、短距離の高3の選手は引退となります。高校1年生の頃から日々の練習に励み、大会や記録会に凛々しく挑む姿を傍で見てきた身としては、大きく、そして頼もしく成長したなぁ、と感慨深くなってしまいます。

そして忙しないようですが、来週末は地区新人が開催されます。高校3年生から渡されたバトンは次の世代の高1・高2に託されます。新生比治山女子陸上部の力を思いっきり出せるよう、選手たちには頑張ってもらいたいと思います。

24

Aug 2023

陸上部練習【8月24日】

カテゴリー:

昨日一日オフの日を挟みまして、今日は学校での練習です。曇りや雨の予報だと思っていたのに、実際は夏の日差しが照り付ける、晴天下での練習となりました。

本日の短距離はアップ後、流しをして明後日の県対抗に向けて専門練習です。

リレーメンバーは走者ごとにバトンパスの確認を入念に行い、跳躍選手は助走の足合わせや踏切から着地までの動作確認などを行い、ハードル選手はハードルを陸上走路に設置し、ハードリングの練習を行いました。

長距離はいつも通りの15分jog後、本日は1000m+1000mです。昨日の雨の影響なのか、蒸し暑い上に、照り付ける日差しで思うように体を動かせない、つらい環境でしたが、よく走れたように思います。

投てきは各種アップを行い、技術練習を行いました。

本日はグランドが空いていたので、昨日に引き続き(投てきチームは昨日、呉市の郷原にある競技場で練習に行っていました。)しっかりと投擲練習を行うことができました。互いに動画を撮り合うことで、客観的な視点で投てきフォームの確認や修正を行いました。

今日の晴天から一転、明日はどうやら雨の予報です。しかし、県対抗の前日でもあるため、雨の中でもできることきちんと行い、県対抗に備えたいと思います。

……今日は練習風景を撮影することができず、文章のみとなってしまいました。

中国五県も終わり、八月も早いもので下旬に入りました。上旬から中旬にかけてさまざまな大会や合宿がありましたが、いよいよ今週末の県対抗でフィナーレです。

さて、今回は8/21・8/22に学校にて行われた、講習会についてお届けします。(そのため、本日の部活動はお休みです。)

8/21・8/22に行われた講習会は、岡山から長谷川先生をお招きし、「前鋸筋を使って体を動かす」ことや「地面を押して得た力を、体側を通して上半身に伝える」ことなどを指導していただきました。

まず一日目はチューブや重りを使って体の軸を意識した動き作りを中心に活動しました。

体の軸を意識することで地面を押して得た力を上半身に伝える感覚を養っていきました。そうすることにより、肩や上腕筋だけで腕ふりをするのではなく、下から伝わってきた力を利用し自然に腕ふりにつなげるようにしていきます。この手足の連動をドリル練習で反復して行うことで自分の体の中に感覚を身に付けていきました。

下からの力を上半身に伝えるためにもまずは「地面を押す」ことが重要になってきます。そのためにも地面の押し方にも注意が必要です。膝やももを使って地面を押すのではなく、腹圧を使って足を地面に押す意識付けを、道具を用いて反復させながら行いました。

こうした「地面をしっかりと押す」、「得た力を上半身に伝える手足の連動」を意識した状態を「走り」につなげ一日目の練習は終了しました。

午後からの半日の練習でしたが、講習後、今週末の県対抗に向けて自主練習をしていた選手の動きが以前よりも良くなっていたので、選手たちもこの講習会からよく学ぶことができているのだと感じました。

そして二日目。二日目は午前だけの講習会となりました。まずは一日目の復習から始まりました。

一日目の前鋸筋を使うトレーニングや体の軸を意識するジャンプトレーニング、地面を踏んだ力で腕ふりをするトレーニング、チューブや重りを使った下半身の力を体側に沿って上半身に伝える手足の連動トレーニングを復習していきました。

二日目は一日目の内容を踏まえたうえで、次はステップ台やフレキハードルを用いて脚の切り替えや走りにつなげる重心移動のトレーニングを行なっていきました。

ここでも重要となるのが「体の軸を意識し、地面をしっかりと押す」ことでした。一日目と異なるのは、一日目が垂直方向への力発揮だったものが、二日目は進行方向への力発揮を行うという点です。

ステップ台を用いて足の切り替えを意識するトレーニングにおいても、しっかりと地面を押して進行方向へと体を移動させることを考えながら練習をしました。この二日間を通して、選手たちは「地面をしっかりと押す」意識を体に染み込ませていきました。

そして最後に「地面を押す」ということを走りの中に落とし込むトレーニングを行いました。

スレッド(そりの形状をした道具)で負荷をかけ、歩いたり走ったりして前に進みます。負荷がかかっているため、しっかりと地面を押さなければうまく前に進みません。このトレーニングで「地面を押して走る」ことを意識し、最後に30mのダッシュをして二日間のトレーニングをまとめました。

この二日間で選手たちは腹圧を使ってしっかりと地面を押すことを意識できるようになったのではないかと思います。そこで得た力を、前鋸筋を活用して腕ふりをする、手足の連動についても意識が向くようになったのではないかと思います。

講習会で得た学びをここだけのものにして終わらせるのではなく、普段の練習に還元することで、競技力向上につなげてもらえたらと思います。

  

  

先週17,18日に香川県で行われた「第50回全国中学生テニス選手権大会 団体戦」に出場してきました。

1日目は開会式がレクザムホールで行われ,全チームがステージ上で紹介されました。

 

 

 

 

 

 

 

この会場はエアコンが効いていたので,かなり快適に過ごすことができました。

記念の盾を頂いたり,個人個人に記念品があり生徒たちも喜んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

2日目に試合が行われ,1回戦目は東海地区の代表校「聖霊中学校」との対戦でした。

ダブルスはもう少し競れると思っていましたが,2つとも落としてリーチをかけられました。

シングルスは1つ勝つことができましたが,2つは負けてしまい,1-4という結果でした。

いろいろと試合を見ていましたが,全国になると応援も力が入っており,シード校でなくてもレベルが高いなと実感しました。

1試合しかできませんでしたが,生徒たちにとってはとてもいい経験(記念)になったのではないかと思っています。

香川まで応援に来て頂いた保護者の皆様,どうもありがとうございました。

 

 

8月21日(月)に岡山の倉敷市民会館にて,『第64回全日本吹奏楽コンクール中国大会【高等学校の部】』が開催され,本校吹奏楽部が広島県代表として出場しました。

岡山で本番前最後の練習を行い,最終調整をしました。

コンクールでの演奏はたった12分間ですが,このステージのために毎日練習をしてきました。

本番では音楽に集中して,聴いてくださるすべての方々へ感動を届けられるよう演奏し,

結果は,「金賞」をいただくことができました。

保護者のみなさまをはじめ,応援してくださった多くの皆様,本当にありがとうございました。

この夏学んだことを,これからに活かしてさらにレベルアップしていきます!

今後とも,本校吹奏楽部の応援をよろしくお願いいたします。

8月17日(木)に,広島文化学園HBGホールにて『アートウインド吹奏楽サマーフェスティバル2023』が開催され,本校吹奏楽部も参加しました。

毎年恒例の演奏会で,今年は本校を含めた全6団体が演奏しました。

本校の出演前後では客席で他団体の演奏を聴くことができ,とても良い刺激になりました。

本校は全部で4曲演奏させていただきました。

まずは,高等学校A部門チームが中国大会で演奏する課題曲と自由曲を演奏。

その後は,高等学校フェスティバル・中学生チームも含めた部員全員で,ポップス2曲を演奏しました。

この夏3チームに分かれての活動でしたが,それぞれのチームで頑張ってきた成果を音で表現することができたと思います♪

高等学校A部門チームは,8月21日(月)には倉敷にて行われます『第64回全日本吹奏楽コンクール中国大会』に出場します。

広島県の代表として精一杯頑張ってきますので,応援のほどよろしくお願いいたします。

18

Aug 2023

陸上部練習風景【8月18日】

カテゴリー:

昨晩に降った雨は朝には止んでおり、本日も蒸し暑い中練習開始です。少し遅めのお盆休みを終えた長距離も本日から活動再開です。

朝は中国五県へ出発する選手たちを見送りました。短距離の高校3年生は、この中国五県か来週の県対抗で引退となります。悔いのないよう、最大限のパフォーマンスができることを祈って送り出しました。

さて、残った短距離メンバーはアップ後、スキップ流しをしました。明日呉市の記録会に参加する選手は調整を軽く行い、明日に備えます。

その他のメンバーは200m+100mを2セット行います。以前にも説明したことがありますが、このメニューは200mを走ったあと、100mのウォークでつなぎ、100mを走ります。しかし、今日は蒸し暑いグランドコンディションのため、思った以上に体力を奪われるようです。ですが、このメニューをしっかりとこなすことで、100mの後半をいかに減速させないかということにつながっていくため、蒸し暑い中でも頑張ってもらいたいと思います。

 

一方長距離は、いつもの15分jogののち、本日は1000mを3本走ります。

蒸し暑い中、長距離の選手たちは各自が設定したタイムをしっかりとクリアして走り切ることができました。合宿の成果がすぐに現れるわけではありませんが、こうした日々の練習の中で、合宿を通じて得たことを実践してもらえたらと思います。

 

8月も下旬にさしかかってきました。まだまだ大会や記録会もありますので、選手のみんなには連戦で溜まっていく疲労をうまくコントロールしながら戦い抜いてほしいと思います。

ところで選手のみんなは夏課題を順調に終わらせているのでしょうか……

8/11~14の3泊4日で行った三瓶長距離合宿、後半(3、4日目)です。

 

合宿も折り返しの3日目を迎えました。早朝は30分JOGです。次の練習に向けてゆっくりと身体を起こしていきます。

午前は周辺の2.3キロコースを使って、ビルドアップ走です。ゴール直前にきつい上り坂があり、一気に疲労が来ます。離れそうな人には選手同士で声を出しあって助けていました。

3周が目標でしたが、卒業生は4周目を走り、在校生たちに良い刺激を与えてくれました。午後はクロカンコースで1000m×4本でした。疲労がピークを迎えている中で、当初の想定よりも少し設定ペースを落としましたが、多くの選手が3~4本目にペースを上げており、良い練習を行うことができました。

 

いよいよ最終日の4日目です。早朝は30分JOGをし、最後の午前練習は上り坂を使っての200m×10~15本でした。上り坂で進むためには前傾姿勢を意識する必要があります。

平地でも前傾姿勢を意識することで、よりスピードを出せる進む走りができます。練習後平地で流しを数本入れましたが、普段よりも進むことを実感できた選手も多くいました。ここで掴んだ感覚を合宿後にも生かしていきましょう。

 

 

駅伝シーズンに向けた脚づくりのため、距離をしっかりと踏む合宿を行うことができました。選手によって個人差はありますが、一緒に走っていた私の計測ではこの3泊4日の走行距離は91.5キロでした。合宿後選手にも伝えたことではありますが、この合宿だけで劇的にタイムが伸びるわけではありません。大切なのは、この合宿で得たものをいかに日々の生活に落とし込んでいけるかです。

駅伝は長距離メンバーにとっては1年間の集大成となります。他チームも強く、厳しい戦いが予想されますが、チーム一丸となって目標達成に向けて取り組んでいきたいです。

8/11~14の3泊4日で三瓶長距離合宿を行いました。

前半(1、2日目)と後半(3、4日目)に分けてブログを書かせてもらいます。

参加者は高校生10人、中学生1人、マネージャー1人、卒業生3人でした。

 

まずは他団体とともに国立三瓶青少年交流の家にて利用の説明を受けました。

利用させてもらうにあたって自分のことは自分で行いましょう!

ではいよいよ合宿1日目のスタートです。午前は昼食までの間周辺で軽くJOGです。

移動で固まった身体をゆっくりとほぐしていきます。

午後は西の原クロカンコースを使って、12~16キロJOGです。ロード等よりダメージの少ない芝でしっかりと距離をふみます。高校生はほとんどが16キロ走破しました。この合宿を頑張ろうという気持ちを感じることのできた1日目でした。

夕食後はミーティングと学習時間です。明日の予定の確認や夏季休暇の宿題等に取り組んでいました。

合宿2日目です。早朝錬は周辺を使い30分JOGでした。時間が5時半ということもあり、涼しく景色も絶景でした。

午前は昨日より少し長めに12~20キロJOGです。昨日の疲労を感じながらも、各自が目標を持ってしっかりと走っていました。

午後は(500m+500m)×3セットでした。ここまでしっかりと距離をふみ、疲労がある中でのスピード練習はきつさもありましたが、各グループしっかりと設定をクリアして走っていました。

 

後半に続きます。