スクールブログ Hygee's Garden

10月25日土曜日、広島県民文化センターにて、広島県私立中学高等学校振興大会と第27回広島県私立中学高等学校教育後援会教育フォーラムが、岸田外務大臣をはじめ、多くの国会議員、広島県議会議員の方々を来賓に迎え、開催されました。

まず、振興大会においては、「個性豊かな特色ある私立中学高等学校教育の振興」「教育費における公費支出の公私間格差の是正」「私立学校における教育費の保護者負担の軽減」を大会スローガンのもと、大会決議案が提出され、採択されました。

続いて開催された教育フォーラムでは、日本青少年育成協会理事である小山英樹先生をお迎えして、

「子供の自立を支援する教育コーチング」

 ~「させる」を手放せば、児童・生徒の育ちが起動する~

を演目に、講演していただきました。

講演内容は以下のとおりでした。

教育を意味する語源は、一人の個性を大切にし、意欲や能力を引き出すこと。コーチングとは、指導者や親が子供の「コーチ〔coach=馬車〕」になって意欲や能力を引き出し、自立を支援するコミュニケーションであり、それは、教育界の注目を集める正しい教育メソッドであり、教育の原点であると言えます。

講演中、隣の方と話し合ったり、自分を振り返りながら考えたりしました。小山先生の笑いもある丁寧な説明により、1時間半の講演が、あっという間に終わってしまいました。

小山先生の励ましもあり、これからの子供との関わり方を考えた1日となりました。

子供は、存在を認められていることに安心感が育つということを学び、親も一緒に育っていくことが大事だと教えられました。

講演の後には学習発表会があり、如水館中学高等学校チアリーディング部の発表がありました。

躍動感あふれる素晴らしい演技で、はじける笑顔で難しい技を挑戦する子供たち。若い力のパワーをもらいました。会場内は、拍手喝采で教育フォーラムは終了しました。

(平成26年度PTA広報委員会)

28

Oct 2014

高3 学年研修

カテゴリー:

 10月24日、高校3年生は鷲羽山ハイランドに学年研修に行きました。

友達とアトラクションに乗ったり、ダンスをしたり、

これから受験に挑んでいく生徒たちにとって良い息抜きになったのではないでしょうか。

24

Oct 2014

中3 研修旅行最終日

カテゴリー:

 最終日は生徒たちが一番楽しみしていたUSJへ

生徒の目当ては,やっぱりハリーポッター!

 

みんな、とても楽しそうでした。

 

昼食でホッと一息

あっという間のUSJでした。

みんな,目当てのアトラクションには乗れたかな?

 

そして新幹線で広島へ

まだ魔法にかかったままようで,新幹線でも元気な生徒たち

 

中3学年無事に広島に到着

解散式も終わり,楽しかった研修旅行もこれで終わりです。

来週からは,研修旅行で少し成長した生徒たちといつもの学校生活へ戻ります。

この週末は家族といっぱい研修旅行の思い出をお話してくださいね。

23

Oct 2014

高2 修学旅行

カテゴリー:

研修旅行3日目、ここまで天候にも恵まれ、無事に日程を送ることができています。

まず、午前中に、1日目の平和学習の総まとめとして、集団自決のあった「チビチリガマ」を訪れました。

戦争が引き起こす悲劇について、お話をしていただき、生徒たちも平和の大切さについて思いを強くしたようです。とても真剣な顔で聞き入っていました。

その後は、世界遺産の「座喜味城跡」という史跡を訪れました。展望がすばらしく、沖縄の美しい空と海が視界いっぱいに広がっており、皆、沖縄らしい景色を楽しみました。

昼食は「琉球村」にて、タコライスと沖縄そばを味わいました。

午後には、北部まで足をのばし、「海洋博記念公園」を回りました。「美ら海水族館」は沢山の修学旅行生で、魚をみるのもお土産を買うのも一苦労でしたが、海辺で見る圧巻のイルカショーなど、とても楽しめた時間でした。

沖縄最後の夕食時間には、沖縄の伝統芸能「エイサー」を鑑賞し、皆で「カチャーシー」を踊って盛り上がりました。また、旅行中に誕生日を迎えた生徒をお祝いするなど、思い出の残る1日となりました。

明日はいよいよ最終日です。国際通りでの研修後、広島に帰ります。仲間との時間を大切に、あと1日、頑張りましょう。

23

Oct 2014

中3 研修旅行 2日目

カテゴリー:

2日目は京都での研修でした。

昨日とはうって変わっての晴天模様。

生徒たちの日ごろの行いが良かったのでしょう。

 

午前はみやこめっせで伝統産業体験。

舞妓・念珠・京扇子・花かんざし・和菓子の体験を楽しみました。

 

体験後は,近くの平安神宮へ参拝しました。

 

その後は「清水の舞台」で有名な清水寺へ。

清水の舞台からは京都市内も一望できました。

昼食後は,待ちに待った班別自主研修です。

各班がそれぞれ違った古都の町並みや歴史を感じた様でした。

 

夕食はマナー講座も兼ねた,本格的なコース料理。

緊張しながらも,よい雰囲気の中でテーブルマナーを学べました。

今日学んだことを生かして,素敵な女性に成長して欲しいですね。

夕食途中には,サプライズバースデーパーティーが!!

講師の先生にも協力して頂き,10月生まれのみんなをお祝いしました。

 

24日は研修旅行最終日。

待ちに待ったUSJに行きます。

友達とたくさんの思い出を作りましょう。

22

Oct 2014

高2 修学旅行2日目

カテゴリー:

2日目は午前と午後で学年が2つのグループに分かれ、マリンスポーツと体験学習をしました。

前日の夜から雨が降り始め、天候が心配されましたが、朝はまた日差しが痛いほどの暑さで、天候も回復し、予定通り全日程行うことができました。

マリンスポーツでは、ダイビング、シーカヤック、バナナボート、グラスボートの4つのコースに分かれ、沖縄の海を楽しみました。2つの大きな台風が去ったあとということで、現地の方が、今日の海はいつも以上にきれいだということも教えてくださいました。

実際に真っ青できれいな海に、生徒たちは大きな歓声をあげていました。

また、体験学習では、サトウキビを収穫して黒糖を作ったり、海で拾ったガラスでペンダントなどのガラス細工を作るなど、様々な場所に分かれ、沖縄の自然や文化に触れました。

現地のアドバイザーさんとの交流を通して、より沖縄を肌で感じた2日目となりました。

22

Oct 2014

高2 修学旅行

カテゴリー:

10月21日から高校2年生は研修旅行で沖縄に来ています。広島の曇り空とはうってかわって、沖縄は青空すみわたり、少し汗ばむくらいの暑さの中で、1日目は平和学習を中心に研修をしました。

 

まず、はじめに、沖縄戦で亡くなったひめゆり学徒・教師の鎮魂のための慰霊碑がある「ひめゆりの塔」へ行き、皆で献花、及び黙とうをしました。

その後、「平和祈念公園」に行き、資料館などを巡りました。

事前に学校で行った平和学習を思い出しながら、生徒たちは目の前にある資料に懸命に見入り、また、その場にいらっしゃった証言員の方の声にも懸命に耳を傾けていました。

改めて戦争の悲惨さや平和の尊さ、そして、命の大切さを考えた1日となりました。

夕方には、城郭がライトアップされた「首里城公園」へ行き、幻想的な雰囲気の中、王国の歴史や文化に触れてきました。

22

Oct 2014

中3 研修旅行1日目

カテゴリー:

いよいよ、研修旅行がはじまります。

広島駅での出発式。

楽しく無事に研修旅行を終えられるように決意を新たにしました。

広島駅から新幹線に乗車。中三一同,新大阪へ移動。

新幹線での楽しい旅も束の間,新大阪へ到着です。

奈良に到着後、みんなで昼食。

最初の目的地、東大寺へ。

日本最大の木造建築の迫力に驚いていました。

奈良公園では,鹿との楽しい一時。

 

次は,日本最古の木造建築の法隆寺へ。

あいにくの雨でしたが

東大寺とはまた一味違う,奈良の雰囲気を味わいました。

 

ホテルへ到着後,みんなで夕食。

ビュッフェ形式のボリューム満点の夕食。

生徒たちはみんな満足していました。

明日は京都での研修です。

生徒たちが少しでも京都の雰囲気を感じられたらと思います。

本日、今年度第2回中学オープンスクールを開催しました。

吹奏楽部による楽しい演奏の後は、

社会、理科、英会話、体育の中から好きな授業を体験していただきました。

中学生になった自分の姿が少しでもイメージできましたか?

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

  

10月12日(日)「PTAからまつ学寮見学会」が今年度も開催されました。

台風が迫る中、あいにくの曇り空でしたが、校長先生を始め12名の先生と36名の保護者、総勢48名で開会式。

その後、からまつを背にを記念写真を撮り、恒例のマツタケ探し。 天然マツタケを探し出された方のこの笑顔!

 

 そしていよいよバーベキュー大会です。

美味しいお肉と、マツタケのホイル焼き、野菜も盛りだくさん!そして自家製釜で焼かれたピザ!とても美味しく頂きました。  ビンゴ大会・マツタケ争奪じゃんけん大会では皆さん盛り上がりました。

 

大自然の中で大笑いをしながら交流が出来て、楽しくそしてリフレッシュできた一日でした。 

朝早くから準備してくださった交流委員の皆さん、ありがとうございました。

(平成26年度PTA広報委員会)