水曜日から木曜日にかけてTunnel Ridgeでキャンプを行いました。ホースライディングやカヌー、アーチェリー、革細工などに挑戦しました。馬が思ったより大きくて最初は怖がっていましたが、なんとか全員乗ることができました。革細工は家族や友達へのお土産にするために一生懸命デザインを考えてキーホルダーと栞を作っていました。夜はキャンプファイヤーや満天の星空を堪能しました。南半球でしか見られないSouthern Cross(南十字星)もよく見え、とても感動的でした。
英語コースの生徒が日本を出国して3週間が経とうとしています。今日も担任の先生から充実した様子が伝わってくるメールと写真が届きました。
水曜日から木曜日にかけて、学校からバスで2時間ほどのところにあるTunnel Ridgeでキャンプを行いました。3つのグループに分かれて、ホースライディング、アーチェリー、カヌー、革細工などに挑戦しました。夜はキャンプファイヤーを囲んでマシュマロ、ビリーズティー(キャンプファイヤーで沸かした紅茶)をいただいた後、少し山の中を歩いて満天の星空を見せてもらいました。あまりの美しさに、涙が出てしまう生徒もいました。
授業では、来週からジョンポールカレッジの生徒にバディーとして付いてもらい、ミドルスクールの授業に参加します。英語だけでなく、数学や美術、体育など、様々な授業を受けられる貴重な体験なので、バディーとのコミュニケーションも含めてしっかりとチャレンジしてもらいたいと思います。
2月16日(木)
本日は、観音のコカコーラウエスト広島スタジアムで練習でした。いつもお世話になっている競技場です。・・・暖かい中、しっかりと練習できました。
ウォーミングアップを行った後、各種目ごとに分かれての練習。短距離は200m×3本後、100mの往復走を実施。スタート練習も実施しました。
長距離は、外の周回コースでjogを40分行い、1000m+1000mを2セット+補強の内容でした。ハードルブロックは、ダッシュをした後、ハードルドリルを中心に。走高跳・走幅跳ブロックは跳躍練習を行いました。
3月中旬には、中学2年生3名が東広島で行われる第4回広島県中学生陸上記録会に参加します。各々、順調にきてますので、1つ1つ課題をクリアしながら仕上げていきたいと思います。
2月14日(火)
今日は1日中、晴れたり雨が降ったりを何度もくり返す変な天気となりました。クラブの時間中は曇っていたものの、雨は大丈夫でした。
先週土曜日に続いて、音楽に合わせてウォーミングアップを行いました。内容を紹介すると、以下の通りです。これは温まります。
〇ビートアップ20m→5mウォーク→15mスティックRUN→jogで元の位置へ(今日はファンモンの曲に合わせて!)
明日は、一斉下校日のためクラブは休みです。
2月13日(月)
今日のメイン練習。短距離は、200m+100mを3セット。長距離は、4000mの変化走でした。高校2年生は17時前の練習開始となったため、少しメニューの変更がありました。過ぎた時間は返ってこないので、できる時に、集中して練習を進めていかねばなりません。
陸上部は、ソフトテニス部とバレー部と合同でウェアを作成しました。1月末より着用してます!新入生の方にも案内する予定です。・・・日差しがあるところは暖かいですが、日陰はやはり寒いです。
随分と日が長くなってきました。18時前でもこの明るさです。明日は全校で7限授業の日です。集中して、基本を徹底的に行いたいと思います。
2月11日(土)
今日は気温が低いと見て、ウォーミングアップはE-girlsの曲に合わせてスキップなどの動きをした後、スティックを走り、jogでつなぐというものをやりました。かなり温まりました。
短距離は素早い動きを意識したドリルをして走る。最後はメディシンボールで補強です。
専門練習も行いましたので、各ブロックで取り組みました。写真の3人は走幅跳ブロックです。本日のテーマは、踏み切り前をうまく刻んで入るというものでした。ポールもやってます!
長距離は、1000m3本と200mのインターバル走というスピードを意識した内容でした。その後は、しっかり補強をしました。
明日はOFFです。また、月曜から頑張ります!
2月10日(金)
小雪がちらついた本日、グランドの状態は良好でしたが、太陽の日差しがなくなると、寒い中での練習となりました。いつものウォーミングアップから開始!
短距離は、接地時間の短縮と地面からの反発をテーマに、プライオメトリクスのトレーニングを6種目。その後、ミニハードルやスティックを様々な長さに設定してピッチや動きのキレを出す練習を実施。最後はウェーブ走150m。時間切れで本数は予定よりも少なくなりました。
長距離はペース走の後、600m+200mを行いました。高鉄棒やバランスボール補強を行う予定でしたが、こちらも時間切れでここまでで終了。
最後はいつもの締めの練習。全力で動かし続けるのはやはりキツイですね。
練習後、マネージャーがグランド整備を。今日もタイム計測、準備など選手を支えてくれてます。
明日は走った後に専門練習を行う予定です。雪も、気温が低そうなのも心配です。
ソフトテニス講習会
2月5日、ソフトテニスクラブチーム「どんぐり北広島」の皆さんが、本校にてソフトテニス講習会を行ってくださいました。
あいにく講習会当日は雨模様となり、体育館の中での講習となりましたが、本校のソフトテニス部だけでなく、段原中学校、宇品中学校、翠町中学校、五日市中学校、安西中学校からも多くの生徒さんが参加し、総勢100余名の大盛況となりました。
日本トップレベルの選手の皆さんから、フォアハンド・バックハンド、ボレー、サーブの基本を教えていただきました。みんなでしっかり勉強し、練習しました。あっという間に4時間ほどの講習会がおわり、最後はじゃんけん大会で盛り上がりました。
どんぐり北広島の中本監督、水間コーチ、選手のみなさん、本当にありがとうございました。またご指導をよろしくお願いします。
2月9日(木)
まずは、火曜日の往復走の時の1コマを紹介します。こんな感じで中学生と高校生が一緒に練習しています。時差スタートで設定タイム内で走り切ります。
今日のメイン練習は階段ダッシュを行いました。中学生は高校生より1時間早く授業が終了しましたので、その後専門練習も行いました。
最後はいつもの締めのトレーニングで終了です。階段ダッシュで足がグラグラの中、自分の限界に挑戦しました!
明日はグランドで練習したいなと思います。
Lone Pine Animal Sanctuaryを訪問しました。事前学習でオーストラリアの動物について学習し、当日はコアラやカンガルー、エミューなどオーストラリアの動物と触れ合いました。
鷹のショーにボランティアで参加した生徒もいます。
鳥に餌をあげる場面では、カラフルな鳥がたくさん集まってくるので怖がっている人もいましたが、一番盛り上がっていました。