8月20日(木)~21日(金)にかけて,高校1年生は,特進コースを中心とした学習合宿を行いました。
一泊二日の合宿の中で,まず国語・数学・英語の授業を通して,日ごろの学習の復習を行い,それぞれ自分の課題を見つけました。
その後,一斉自習においてその課題の克服をはかり,集中して学習するという姿勢を再確認しました。
友人たちとの共同生活を通して,共に学び,皆で協力し合うということの大切さを学ぶことができたと思います。
引き続き,進路実現に向けて切磋琢磨努力していってほしいと思います。
6月27日(土)、中区小町にある「灯り」にて、中区(幟町、国泰寺分区)&中区(吉島、江波・舟入、十日市分区)の合同での地区会が開催されました。
まずは、地区担当の景山先生、小西先生の挨拶のあと、参加者が順番に自己紹介という感じで和やかに始まりました!
自己紹介が始まると共にすごく素敵なお食事が運ばれてきて、みなさん、お話しを聞きながらも目は食事へ興味深々で心がうきうき♪(早く食べたくて、食事の写真撮り忘れました(笑))
今年入学された方や地区会初参加の方も、何度も参加していただけている方も、先生方を交えざっくばらんに和気あいあいと時間は経過し、
美味しい食事と共に、有意義で楽しい時間を過ごせました。
食事の後のデザートタイムには、改めて席替えを行い、学年を飛び越えてのコミュニケーションの時間となりました。
最後には集まっての記念撮影!!ご協力ありがとうございました。
お忙しい中、参加して下さった先生方、そして地区会の準備をして下さった地区委員の保護者の方々に心よりお礼申し上げます。
最後になりましたが、参加していただき、写真撮影に協力していただいた皆様には、原稿が大変遅くなりご心配をおかけしましたことをお詫びいたします。
このたびは,8月7,8日に広島市教育委員会(中体連)主催の広島市総合体育大会 テニスの部 に参加してきました。
今大会は団体戦と個人戦ダブルスが行われました。天候には恵まれましたが,とても暑い中での大会となりました。
そんな中,1日目の団体戦は久しぶりの第2シードで,なぎさ中学校との対戦からスタートしました。なぎさ中学校は昨年度から非常によく対戦しているライバル校です。昨年度はほとんど勝った記憶がありませんが・・・
しかし,この大会に向けて準備してきたことをきちんと活かすことができ,見事3-2で勝利することができました。
しかも,その後行われた個人戦ダブルスでは参加ペアが全て2日目に残るというすばらしい目標が達成されました。
2日目の個人戦は1ペアが準々決勝,1ペアが決勝まで進みました。決勝戦は、またなぎさ中学校のペアと対戦しました。
【結果】・団体戦 ≪準優勝≫
・個人戦ダブルス ≪優勝≫ 永木・丸古ペア ≪ベスト8≫ 見野・新宅ペア
これで、市選手権大会に続き個人戦は2連覇です☆
保護者の皆様、とても暑い中,応援等ありがとうございました。
合唱部は、8月9日(日)に安佐南区民文化センターで開催された広島県合唱コンクールに出場しました。高等学校部門Aグループ6団体中2位の成績をいただき、中国大会へ進むことができました。
中国大会高等学校部門は、9月19日(土)に鳥取市の「とりぎん文化会館梨花ホール」で行われます。次の目標へ向けて、より一層練習に励みます。
高校3年生は,「食物」の授業の一環で「第5回高校生アイディアどんぶり選手権」に挑戦しました。
8月6日(木)に福山大学で「第5回高校生アイデアどんぶり選手権」の第二次審査が行われ、高3の河野晴香さんが『優秀賞』を受賞しました!
どの作品もアイデア・工夫に富んだ素晴らしい作品ばかりでプレッシャーもあったと思いますが、落ち着いて調理や作品紹介のプレゼンテーションをこなしていました。
186件の応募があった中で受賞できたことはもちろん、この大会に参加したことで他の高校生からの刺激を受けたことが良い経験となったのではないかと思っています。
8月7日(土)に広島県立総合体育館武道場で開催された「第40回全国高等学校総合文化祭〈2016ひろしま総文〉美術・工芸部門プレ大会」に高校美術部から1,2年生11名で参加しました。
本校は受付を担当し,参加者を笑顔と元気な挨拶でお迎えしました。 大会の中では,けん玉のパフォーマンスを見たり,けん玉の指導を受けたりもしました。
また,作品鑑賞では,平和や未来をテーマに各学校で制作した縦3.6m×横2.7mという巨大な「青い絵」を対話を通して鑑賞しました。 そして,その「青い絵」のコンクールでは,38校中 本校の作品「翔」が見事大賞をいただきました。この受賞をみんなで喜び,次の作品への制作意欲も湧いてきました。
受賞作品は今年度の文化祭で展示する予定ですので、是非みなさんにもご覧いただけたらと思います。
来年の本大会までには,受付の練習も重ね,他県からの参加者に気持ちの良いおもてなしができるよう頑張ります。
昭和20年8月6日,広島に原子爆弾が投下され,今年で70年になりました。
本校でも,旧比治山高等女学校の生徒73名,教職員2名の,計75名が原爆によって命を落とされました。このうち67名は,現在の護国神社入り口にあった,「中国軍管区司令部」での学徒動員の最中に原爆被害にあわれ亡くなりました。
本校では毎年,生徒会が主体となって,中国軍管区司令部跡にある慰霊碑で,8月6日に原爆死没者追悼式を行います。その準備として,8月1日(土)には慰霊碑の清掃に行きました。
本日8月6日午前8時15分に黙祷を捧げ,式を執り行いました。中国軍管区司令部で亡くなられた皆様と,広島で被爆された皆様へ,哀悼の祈りを捧げました。この日のために全校生徒で作った千羽鶴も奉納いたしました。
また,その後本校の「瞑想の森」の慰霊碑でも追悼式を執り行いました。世界恒久平和と,核兵器廃絶への誓いを胸に,生徒・職員で黙祷し献花いたしました。
本校でEnglish Campがありました!
8月3日(月)~5日(水)の3日間,本校中学生希望者がEnglish Campに参加しました。
English Campとは,学校に通い,朝9時から午後3時までネイティブ講師による英語の授業を3日間受け続けるもので,最終日には1人ずつ英語でプレゼンテーションすることが目標です。
今回は中学1年生14名のクラスと中学2,3年生10名のクラスに分かれて行いました。
初日の1時間目はどちらのクラスの生徒も少し緊張した表情で受講していましたが,時間が経つにつれリラックスした雰囲気になり,自分から進んで先生に質問する場面が増えていきました。授業では,発音指導に加え,文化を比較したり物事を詳しく表現することでプレゼンテーションの構成のしかたを学びました。
最終日のプレゼンテーションは,たくさんの本校の先生方が視聴に来られました。どの生徒も緊張していたものの,笑顔で大きな声でスピーチできていて,素敵でした。この3日間で英語に対する意識がずいぶん変わったのではないでしょうか。
7月27日(月)~31日(金),中1勉強会が行われました。
最終日の英語の授業の様子です。
英語の国名カルタとりを行いました。
最終日ということで,楽しく遊びながら学びました。