7月27日(月)・28日(火)の両日に,平成27年度全国高等学校ギター・マンドリン音楽コンクールが,大阪府吹田市で開催されました。全国から56校が参加し,上位10校に与えられる特別賞をかけて,日ごろの練習の成果を発表しました。
本校ギター・マンドリンクラブは,28日に部員16名で「ハンガリー舞曲」を演奏しました。同日行われた表彰式では,40名を超えるような大人数の団体が特別賞を受賞していく中,わたしたちのクラブは吹田市長賞(第4位)(全国上位7校以内)を受賞することができました。
今までとは大きく異なる体制で臨むこととなった全国大会に生徒たちは苦慮していました。しかし,笑顔を忘れず,当たり前のことを当たり前にこなす姿勢が舞台上での一体感を生み,評価へ繋がったのだと思います。
応援してくださったすべての方々に心から感謝いたします。ありがとうございました。
7月23日(木)~7月25日(土)
県北の自然の中で天候に恵まれ、プログラムの内容もすべてきちんとできて充実した3日間でした。
中学一年生で初めて、クラスメイトと過ごした3日間は一生心に残るものとなることでしょう。
◇◆日程◇◆
●1日目 7月23日(木) 曇り
学校~からまつ学寮
入寮式、避難訓練、住まいづくり、飯ごうすいさん
●2日目 7月24日(金) 曇り
7:30~10:00 里山ウォーク(全員)
10:00~12:00 里山プログラム(希望者ごとのコースで)
(チャレンジウォーク、フィッシング、ファーム、クッキング)
午後 バーベキュー、キャンプファイヤー、星座観測
●3日目 7月25日(土) 晴
片付け、音楽鑑賞、絵手紙、退寮式
からまつ学寮~学校
【1日目の様子】
【2日目の様子】
【3日目の様子】
なぎなた部です。7月29日から大阪府立体育会館において開催されるインターハイ(全国高等学校総合体育大会)に出場します。7年連続出場となった今回のインターハイ、決勝トーナメント進出を目標に、精いっぱい頑張ってきます。
今年のなぎなた部の試合結果を紹介します。
県総体
(団体) 第1位 比治山女子A(田形・齊藤・楠田・岩中・大代、インターハイ出場)
第2位 比治山女子B
(個人) 第1位 楠田英美子(インターハイ出場)
第3位 大代希望
(演技) 第1位 寺本実咲・久保田菜央(インターハイ出場)
第2位 楠田英美子・田形郁実(インターハイ出場)
第3位 大代希望・伊藤詩織
中国大会
(団体) 準優勝 比治山女子(田形・斉藤・廣野・楠田・岩中・大代)
(個人) ベスト8 大代希望、楠田英美子
(演技) ベスト8 藤原有沙・丸光ゆう
7月25日(土)、安田女子中学校内安田リヨウ講堂で行われた第9回文化の祭典・第32回広島市中学校総合文化祭演劇の部予備選考会にて、比治山女子中学校演劇部が優秀賞をいただきました。
この結果により、11月7日(土)にアステールプラザ中ホールで行われます第9回文化の祭典・第32回広島市総合文化祭の本選に4年連続での出場決めました!
また本日より、演劇ができる喜びをかみしめながら、感謝の気持ちを持って、本選に向けて練習していきたいと思っています。
応援して下さった皆様、本当にありがとうございました。
本日(7月21日),クラブ活動全国大会・県大会等の壮行式,生徒総会,前期終業式が行われました。
壮行式では,見事全国大会や県大会出場を決めたクラブの激励と応援を全校で行いました。大会出場者代表の挨拶では,比治山の代表として精一杯力を尽くしてくるという力強い言葉がありました。比治山女子中学高等学校一同,選手のみなさんを心より応援していますので,日ごろの練習の成果を十二分に発揮してきてくださいね。
生徒総会では,生徒会規約の改正について,今年度の文化祭について話し合いが行われました。生徒会役員中心に,よりよい生徒会としていくための大切な場となりました。今度の大きな行事は文化祭です。全校団結して,素敵な文化祭をつくっていきましょう。
前期終業式では,前期のまとめと夏休みを迎えるにあたり,校長先生からお話がありました。
充実した夏休みを送り,後期のスタートを気持ちよく切ることができるようにしてほしいと思います。
始業式,元気な姿で会えることを楽しみにしています。
このたびは,7月12日に呉テニス協会主催のダブルス大会に参加してきました。
この大会はA,B,C,D級とクラス別の大会になっていますが,女子はエントリー数の関係からAB級混合,CD級混合という形式で行われました。
比治山からはCD級に3ペア,卒業生を誘ってAB級に1ペア,エントリーしました。
呉のダブルス大会は久しぶりの参加でしたが,見事CD級で2位に入賞することができました。
このペアは,まだ今年C級の大会では負けたことがなかったので,いい経験になったと思います。自分たちに何が足りなかったのかしっかりと感じてほしいですね。
AB級の方も最後の頑張りが報われ,なんと2位に入賞することができました。
保護者の皆様,とても暑い中,引率や応援等ありがとうございました。
7月18日(土)、本校セミナーハウス多目的室にて、東雲地区の地区会が開催されました。
中林教頭先生と東雲地区担当の西本先生、前田先生、小勝負先生が同席されました。
お茶とケーキを頂きながらの歓談となりました。
まず、先生方の挨拶のあと、参加者が順番に自己紹介をしました。その後は家庭での我が子の様子などを各自、順番に話していきました。
ケーキも、とても美味しく、和やかな雰囲気で楽しくおしゃべりをさせて頂きました。
今年入学された方や地区会は今回が初参加という方もいましたが、子どもを持つ母親として共通な話題が多く、隣の方と歓談したり、保護者より先生方に質問もありました。
苦手な教科の取り組み方や我が子との関わり方などについて、どうすればいいかという内容でしたが、参加者全員が興味のある話題で真剣に先生方の話を聴いていました。
次回の地区会も是非参加し、多くの方とお話をしたいと思います。参加して下さった地区委員の保護者の方々に心よりお礼申し上げます。
7月12日(日),前日に引き続き高校オープンスクール(中学生対象)2日目を開催しました。
2日目は,300名を超える中学生のみなさん,保護者の方々にお越しいただきました。
学校説明,クラブ体験,施設見学などを通して,比治山女子高校のことを中学3年生に知ってもらいました。
2日目の様子はこちら↓↓
両日オープンスクールに来てくださいましたみなさま,ありがとうございました。
次回の高校オープンスクール(中学生対象)は,11月7日(土)を予定しております。
またのお越しを心よりお待ちしております。
7月10日金曜日、広島県民文化センターにて、第28回広島県私立中学高等学校教育後援会教育フォーラムが、開催されました。
「心豊かでたくましい青少年の育成と家庭教育の充実」をテーマに、開会行事では、広島県私立中学高等学校協会校長会会長、田原俊典先生の講話もありました。
続いて開催された講演では、日本ペップトーク普及協会、代表理事の岩﨑由純先生をお迎えして、「心に響くコミュニケーション ペップトーク ~やる気を引き出す魔法の言葉~」を演目に、講演していただきました。
講演内容は、以下のとおりでした。
ペップトークとは、スポーツ選手を励ますのに指導者やリーダーが試合前(本番前)に使う「前向きな背中の一押し」のことです。特徴は短くて分かりやすい肯定的な言葉を使った、人をその気にさせるスピーチです。ポジティブな言葉かけは、成功をイメージすることができるので、家庭でも否定的な言葉は使わず、ペップトークを使ってみたいと思いました。岩﨑先生のユーモアのあるお話に、1時間半の講演が、あっという間に終わってしまいました。これからの子供との関わり方を考えた一日となりました。
講演のあとには、学習発表会があり、広島文教女子大学附属高等学校ダンス部の発表がありました。
しなやかでキュートなダンス、激しく力強いダンス、表現力豊かでチームワークも素晴らしかったです。躍動的なダンスにパワーをもらいました。
会場内は、拍手喝采で教育フォーラムは終了しました。
本日,本年度第1回目の高校オープンスクール(中学生対象)1日目を開催しました。
250名を超える中学生のみなさん,保護者の方々にお越しいただきました。
今回のオープンスクールでは,比治山女子高校の学校説明,クラブ体験,施設見学などを行いました。
まず,本校講堂にて学校説明を行い,本校に設置されている特進コース・英語コース・普通コースそれぞれの特色を知ってもらいたいということで,卒業生のインタビュー映像の放映(特進コース),在校生によるプレゼンテーション(普通・英語コース)などを行いました。
その後,中学生のみなさんはクラブ体験へ,保護者の皆様は説明会に参加していただきました。
比治山の在校生たちと実際にクラブを体験して,1年後の自分の姿が想像できましたか?
明日(7月12日(日))も,同じ時間で開催します。(8時30分~受付。 9時30分開始)
当日受付も行いますので,ぜひご来校ください。お待ちしております。
本日はとても暑い中お越しいただきまして,誠にありがとうございました。
お手伝いしてくれた生徒会のみなさん,クラブの生徒のみなさん,プレゼンテーションをしてくれたみなさん,どうもありがとう!
明日もよろしくお願いします。