このたびは,5月30日,31日に広島市教育委員会(中体連)主催の広島市中学校テニス選手権大会に参加してきました。
今年度は天候に恵まれず,この大会も1日目は4ゲーム先取の短縮方式となりました。
1日目の団体戦は久しぶりに決勝まで進むことができました。相手校の大塚中学校はジュニア上がりの選手が多いのですが,かなり善戦できたと思います。(2-3で負け)
2日目から6ゲーム先取にルールが戻り,個人戦シングルス大会が行われました。力が出し切れた生徒,出し切れなかった生徒それぞれいると思いますが,そんな中,1年生の丸古陽女(ひめ)さんが見事優勝することができました。
ジュニアのトップ選手でありますが,比治山の名前で優勝してくれると嬉しいですね。今後全国でも活躍することを願っています。6月にも試合がありますが,7月の全中中国大会に向けてより一層練習に励んでいきたいと思います。
保護者の皆様,応援等ありがとうございました。
6月3日水曜日,劇団四季の『美女と野獣』を観に行きました。本校では,毎年芸術鑑賞として,観劇をする機会を設けています。
この日を待ち遠しく楽しみにしていた生徒たち。音楽が聞こえはじめた途端,歓声と拍手が沸き起こりました。キャストの方々の素晴らしい演技,歌,踊り。工夫の凝らされた照明や大道具。そして,美しい衣装。たくさんの感動を得ることができました。
劇団四季のみなさま,上野学園ホールのみなさま,本当にありがとうございました。
本日,『第1回塾対象説明会』を本校国信ホールにおきまして,開催いたしました。
お忙しい中,多くの皆様にご来校いただきまして,ありがとうございました。
心より,お礼申し上げます。
本年度は、土曜日が天候不順の為一日順延になり、5月17日の日曜日、素晴らしい晴天の下、平成27年度の体育祭が開催されました。 今年は、日曜日になったためか例年よりたくさんの保護者の方が朝早くから並んでお
られました。吹奏楽部の演奏に合わせ、バトン部を先頭に生徒の皆さんの入場です。
中学一年生は、初めての運動会「100mダッシュ」と「乗り物でGO」で少し緊張した顔 で一生懸命、走っていました。玉入れでは、保護者の方も一緒に参加され、協力してたくさんの玉を入れていました。
少しお姉さんになった、中学二年生は、アニマルパニックと大縄跳びでみんなで協力し合っている姿が印象的でした。
中学最高学年の三年生は、障害物競争で協力し合っている姿や障害を乗り越えている姿をみて、皆さんの中学校での成長を感じました。
高校一年生は、高校になって比治山の体育祭が初めての仲間がたくさん増えました。 2人で協力して取り組む「空飛ぶアヒル」と、5人で協力して走る「ムカデ競争」、息を合わせるのがとても大変そうでした。 騎馬戦は、女子ばかりでも迫力のある戦いで驚きました。
高校2年生は、息の合った「ソーラン・ハネト」は、圧巻でした。 「先生ちょっと待ってよ」では、先生の背負った籠に玉を入れますが、逃げ遅れた先生が、捕まって囲まれている姿を見た思わず笑ってしまいました。
最高学年の高校3年生は、最後の体育祭となります。
「ジェットコースター」では、セーラームーン、ウォーリーを探せ、サザエさん、オーストラリア、アナと雪の女王、魔女の宅急便、アリエル、ゲゲゲの鬼太郎、 それぞれ工夫を凝らした仮装を楽しませてもらいました。
そして、比治山女子伝統の「民謡」では、色とりどりの浴衣をきた生徒が、6年間もしくは、3年間の集大成として踊ります。来年は、それぞれ新しい道を歩んでいると思うと、感慨深い思いがします。
全学年参加のリレーと二人三脚リレーは、生徒も先生も全力を出して素晴らしい走りを見せていただきました。今年も、先生も生徒もとても楽しそうで一生懸命な姿を見せてもらい、私達も、楽しい一日でした。
本日、本校グランドにおきまして、体育祭を行いました。今年度の体育祭テーマは、「われら!団結系女子。」 ひとりひとりが、心を繋げて団結し、全力で取り組み、楽しんでいました。保護者の皆様、最後までご声援をいただきまして、ありがとうございました。
今年度の学園祭テーマは、「ココロリンク」心と心をリンクさせ、私たちのできることに全力で取り組み、お互いの支えあい、援けあいの糸を繋げていきたいという意味が込められています。生徒会が、ジュース販売を行いました。この売上金は、広島土砂災害の義捐金とさせて頂きます。皆様、ご協力ありがとうございました。
5月8日(金)~10日(日)に行われた第68回広島地区高等学校春季陸上競技選手権に高校陸上部16名が参加しました。
暑い日、雨の日、色んな天候がありましたが、一人ひとり自分の記録に挑戦しました。2つのリレーは決勝進出タイムにあと僅かでした。県総体では、やってやります!
また次を見据えて取り組んでいきたいと思います。
8位入賞者は以下の通りです。
走高跳:槇尾 渚(高3) 優勝
走幅跳:槇尾 渚(高3) 8位 賀佐見 京香(高1) 5位
フィールドの部 5位
なお、県総体には8名が出場することになりました。
このたびは,5月3~6日に全国中学生テニス選手権大会の広島県予選に参加してきました。
3日は個人戦シングルスでしたが,天候が悪いせいもあり短縮での形式になりました。この日は2回戦までしか行われませんでしたが,2人ほど残ることができました。
4日は個人戦ダブルスでしたが,昨日の影響もありこの日も短縮での形式でした。1ペアが決勝まで残り,1ペアが7位8位決定戦を6日に行うことになりました。
5日は団体戦でした。昨年は悔しい思いをしましたが,今年は3位入賞で中国大会への参加資格を手に入れました。
6日は個人戦とシングルスとダブルスの続きが行われました。結果は,
シングルス
中1 丸古さん 4位
中2 永木さん ベスト16
ダブルス
永木・丸古ペア(中2,1) 優勝
見野・新宅ペア(中2) 7位
となりました。
3年生が上位を占めるなか,よく健闘していたと思います。
保護者の皆様,GW中の暑い中,応援などいろいろありがとうございました。
次は7月に行われる中国大会に向けて,時間を無駄にせずに頑張っていきます。引き続きよろしくお願いします。
5月3日(日)呉市郷原の呉市総合スポーツセンターで行われた記録会に参加してきました。この日は、14名での参加となりました。
高校生は間近に迫った地区大会の最終調整のため、中学生は6月の県大会予選に向けての最後の記録会でした。
各自が課題や目標を持ち、取り組めたと思います。あいにく朝から雨模様で肌寒い1日の中での記録会となりましたが、天候が悪い中でも大会は実施されることがありますので、いい経験になりました。
参加した1つ1つの記録会を振り返り、大事な大会へとつなげるため、しっかりと練習していきたいと思います。
4月25日(土)広島経済大学で行われた記録会に参加してきました。100m・800m・1500m・走幅跳の各種目に中1~高3まで、18名が参加しました。
中学・高校ともに次の大会や記録会を見据えて、現在の自分の状態を知るうえでとてもいい記録会になりました。自己ベストをマークした選手もおり、次へ弾みのつく1日となりました。
翌日は、棒高跳・走高跳の選手が、福山市で行われた東部記録会に3名参加しました。こちらも現在の自分の状態を知るうえで参考になりました。
4月29日(水)、広島市南区民文化センターにて、ギターマンドリンクラブ第25回定期演奏会を開催しました。
毎年、この日をもって高校三年生は引退することとなっています。この日のために11人の高校三年生を始め、後輩たちも一生懸命練習を重ねてきました。演奏会終了後、練習の成果が無事に出せた安堵感と、クラブ生活が終わってしまう寂しさが相まってか皆、眼に涙を浮かべていたのが印象的でした。
また、今年は二十五回の記念大会であり、数多くのOGたちが現役生と共にステージに立ち、合同演奏を披露しました。大人数での演奏はとても迫力あるものでした。
ご来場くださった皆様、また、応援していただいた皆様、本当にありがとうございました。