中一、G7のオンライン授業明けも、元気に頑張っています。
そして今日は初めてのことが2つありました。
まずは『校長訓話』です。中学1~3年生が集まって、校長先生の話を聞きました。
テーマは比治山の五訓のひとつである「正直」について考えました。
もう一つは、「美化日」です。
月に一度の「美化日」は、全学年全員でそうじを行います。
普段時間をかけてそうじができない場所も、一生懸命そうじを行いました。
「先生!ここもそうじしてもいいですか?」「他にやることありますか?」と積極的に取り組む姿勢がとても嬉しく頼もしかったです♪
これからも、日々の授業やそうじなどに一生懸命取り組み、大切にできる学年であってほしいなと思いました。
今週はあと2日!がんばれ中一!!
本日は通常通り練習を行いました。
短距離はリレーメンバーとその他のメンバーに分かれました。
リレーメンバーはスパイクを履き、70mのビルドアップ走の後バトン練習に取り組んでいました。リレー競技においてバトンパスはとても重要です。小さなミスでもタイムロスにつながり、最悪の場合は失格の危険もあります。普段の練習から、選手たちは念入りに確認をしながら取り組んでいます。
後半は各自、専門練習に取り組んでいました。毎日下校時間ギリギリまで何度も試行錯誤しながら取り組んでいます。この努力がきっと結果に繋がるはずです。
長距離は40分jogでした。昨日は久しぶりに全体で集まってポイント練習を行ったので、疲労を抜きながら、リラックスして走っていました。サミット期間中、各自練習としていましたが、休み明けの選手の動きをみると、各々がこの期間中もしっかりと練習に取り組んでいたことがわかります。
投てきはラダーを使っての動きと、20秒走などを行いました。記録を伸ばすためには、自分の身体の使い方をよく理解すること、そしてスプリント力なども欠かせません。苦手な練習もあると思いますが、メンバー同士で協力したり、声を掛け合ったりしながら取り組んでいました。
7月に中学生3年生を対象に実施する以下の3つのイベントの参加申込の受付を開始いたしました。
①7月8日(土):高校オープンスクール
②7月15日(土)午前:学校見学会
③7月15日(土)午後:クラブ体験会(実施予定 バレーボール部・バスケットボール部)
詳細については以下のチラシをご覧ください。
※画像をクリックすると拡大します。
↓↓↓高校オープンスクールの参加申込はこちら↓↓↓
↓↓↓高校学校見学会の参加申込はこちら↓↓↓
↓↓↓高校クラブ体験会の参加申込はこちら↓↓↓
皆様のご参加をお待ちしております。
今日は初めて中学3学年揃って訓話がありました。
今の中三が入学したときからコロナ感染症対策があったため、合同で訓話をしたことがありません。
もちろん中二も。
今回の訓話は、校長先生の自己紹介と五訓の一つである「正直」について考えを深めました。
正直にまつわる言葉から、「正直」とは何かを考えました。
中二、今日はCEがありました。
中三数学は、試験返却ののち、平方根に入りました。
中二の社会は、グループワークに取り組んでいました。
放課後、今日は美化日で全員体操服に着替えて掃除をしました。
下の一場面は、業務員の方がきれいに芝刈りした瞑想の森の芝生広場周りの雑草取りをしています。
今週もあと2日。
少しずつ暑くなってきているので、体調管理に気をつけて、頑張れ!比治山生!!
<中二授業風景>
<中三授業風景>
本校では五訓の一つである「清潔」を現す行事として定期的に美化日を設定し,授業終了後に生徒全員で学校全体を清掃しています。
本日が今年度初めての美化日でしたが,生徒たちは各担当場所をいつも以上に丁寧に掃除をしていました。
瞑想の森の草抜きや窓のサッシの清掃など,普段の掃除では中々手が届かない部分もしっかりできました。
下駄箱も靴を一つ一つ出して,砂をとっていました。
教室が綺麗だと気分が良くなります。明日からも気分よく授業が受けられますね。
普段使っている施設への「感謝」の気持ちを忘れずに,今後も学校を綺麗に使いましょう!
6月24日(土)に実施する中学校オープンスクールと,7月15日(土)に実施する中学校 学校見学会の参加申込の受付を開始いたしました。
詳細については以下のチラシをご覧ください。
※画像をクリックすると拡大します。
↓↓↓中学校オープンスクール&学校見学会の参加申込はこちら↓↓↓
↓↓↓中学校学校見学会の参加申込はこちら↓↓↓
皆様のご参加をお待ちしております。
G7サミットが閉幕し、日常が戻ってきました。サミット開催中は各自で可能な限り自主練習をしていました。そして本日、5日ぶりの部活動です。
高校2年生は能楽鑑賞会のため、途中からの参加でした。そのほかの学年のメンバーは6時間目、7時間目を終えてからの参加です。しっかりと練習をするのは久々ですので、今日は走り込むというよりも、体を慣らすということがメインとなるでしょうか。
短距離の選手は50m流しなどのアップ後、スパイクを履いて70mを走り、最後は150mを3分サイクルで3本走りました。
長距離の選手はいつものJogのあと2パターンのメニューからどちらかを選んで練習でした。ひとつめのパターンは1000m+200mの2セット。もうひとつのパターンは200mを8本です。前者はラストスパートを意識したメニューで、後者は短い距離を短いリカバリーを入れながら行うことで持久力を強化するメニューです。
投てきの選手は高2の生徒が多いため、ウエイトトレーニングのみで終了です。
つい先日地区総体が終わったかと思えば、県総体は今週末です。サミットの開催で十分に練習できなかった5日間でしたが、残りの4日間でうまく調整できるよう、がんばりましょう。
先週は体育祭があり,その後すぐにG7サミットに伴うオンライン学習と,慌ただしい日々が続きました。今週は、今日からいつも通りの学校生活が再開です。
高1は,ほぼ1週間ぶりに友人と会えて朝礼前や休憩時間は楽しそうに話していましたが,授業は集中して取り組んでいました。
気付けば5月も下旬,合服期間となって夏セーラー服姿で登校する生徒もたくさん見られるようになりました。
そして,6月には高校生活最初の定期試験である前期中間試験もあります。
高校の定期試験ってどんな感じなんだろう?と思っている人も多いと思いますが,日々の学習を大事にしていれば大丈夫です。もし消化不良の部分があれば,友達や先生に聞くなどしてしっかり理解しておいてください!
そして,定期試験の準備に取り掛かるのに早すぎるということはありません。時間を大切に過ごしてください。
5月23日午前中授業の後、高校2年生は、古典の学習の一環として、ひろしん文化財団主催の能楽鑑賞行事に参加しました。会場は、アステールプラザ 能舞台です。
能楽については、国語の授業で事前に学習していましたが、やはり実際に会場に入ると舞台の迫力に圧倒されます。
鑑賞した演目は、狂言「柿山伏」、能「土蜘蛛」の2つです。
700年前から続く伝統芸能に触れて、あらためて日本文化の奥深さを感じる充実した時間を過ごしました。
4日間のオンライン学習期間を経て、通常授業がスタートしました。
中三の理科Aでは、引き続き電磁石の学習をしていました。
フレミング左手の法則も登場してて、理系の筆者はちょっとそわそわしました。
中二国語では、両クラス百人一首をしていました。
まだ句を覚えていないのでまだまだでしたが、これからレベルアップしていくはず?!
中三数学、今日は前期中間前試験を行いました。
展開は何とか頑張れていましたが、難問ばかりの因数分解に苦労した生徒が多くいました。
しっかり復習して自分のものにしてほしいと思います。
中二、今日は両クラスERがありました。
中三も両クラスERがありました。
中二数学、連立方程式の難しい計算に取り組んでいました。
試験も近くなってきているので、頑張りどころです。
久々の登校で7時間だったのでちょっとお疲れモード?
しっかり休養してまた明日から頑張れ!比治山生!!
<中二授業風景>
.
<中三授業風景>