今日、中三は3年間頑張ってきたオンライン英会話最後の日でした。
最後ということで教材も『仮定法過去』と難しいものではありましたが、伝えたいことを知っている表現を駆使して取り組んでいました。
終わったあとは「難しかった~」という声もありましたが、それは会話をしようとチャレンジした証!!!
オンライン英会話は終わってしまいましたが、頑張ってきた経験をもとに、これからも学習に取り組んでいってください♪
これから英語で話す場面に遭遇したときに、「何とかして相手に伝えようとチャレンジできる」比治山生であってほしいと思います。
3年間よく頑張りました!!
中一、今日は総合の時間に探究(学習)発表会の準備(3回目)をしました。
錯視立体のグループでは早い人が撮影に入りました。
動物調べ・からまつのグループでは、
からまつ学寮の佐藤さんとZOOMでいろいろ質問をしていました。
自分の特技を披露&探究発表グループは様々なものに取り組んでいました。
発表が楽しみです。
他のグループでも、撮影に向けて準備を進めていました。
来週で準備が最後となります。
発表会に向けて、みんないいものを作り上げていってほしいと思います。
書道では、いつも通り静粛な雰囲気で取り組む姿が見られました。
本日も、「動物調べ」の廊下掲示が追加されました。
今週も今日で終わり3連休です。
来週の月曜日は試験3週間前となります。
勉強道具を持って帰っている人がいました。
中一最後の試験に向けて、早め早めに取り組んでいってほしいと思います。
学年末試験、有終の美を飾るぞ!比治山生!!
明日は建国記念の日なので,今日が今週最後の授業日です。
今日の総合的な探求の時間では,
高1は来週に行うプレゼン発表の準備を行っていました。
以前もブログに掲載しましたが,11月から「地域社会と私たち」をテーマに探究活動を行ってきました。現在,調べてきたことをスライドにまとめている最中です。どうすれば調べてきた成果をわかりやすく伝えられるかを試行錯誤していましたが,どんな発表になるか楽しみにしています!
高2は個人面談を行っていました。
志望校が固まり始め,受験計画を考える時期となりましたが,担任の先生に相談したり一緒に確認作業を行いながらより良い受験計画を模索していました。
いよいよ高3が近づき,受験に向けた意識が高まってきました。悩む事も増えてくると思いますが,迷うことがあれば担任の先生をはじめとした周りの先生に頼ってくださいね。
まだまだ寒い日々が続きますが,将来を見据えて頑張っています!
中一、今日は数学の時間に回転体を勉強しました。
インパクトドライバーを用意し、それを使って回転体を見せていました。
中学女子にはなじみないインパクトドライバーを使っているのもあり、回転数が早いのもあり、興味をもって観察していました。
道徳では、国信ホールで2クラス合同で行いました。
ロイロノートを使って意見を提出させ、意見の紹介などiPadを利用したスピーディーな展開に、見ていても面白い授業でした。
廊下に「動物調べ」が追加掲示されました。
廊下は高校生なども通るので、他学年が作品を見ている風景を見かけます。
今週は明日で終わりです。
明日は探究(学習)発表会の準備があります。
仕上げまであと2週間、うまく仕上げてほしいと思います。
勉強も他の取り組みも頑張れ!比治山生!!
中一、理科で水素の実験をしました。
水素を発生させ、マッチを近づけると音を立てて燃えるという実験を
スロー動画で撮影しました。
実験役と撮影役に分かれていて、見ていて面白かったです。
もう一つのクラスの理科では、骨を磨き、スケッチを行いました。
家庭科では、製作の続きをしました。
早い人はあと3工程で終わるそうです。
音楽では、「君をのせて」で階名の勉強をしていました。
撮影者は階名という言葉が初耳で勉強になりました。
廊下には、理科の冬休みの宿題「動物調べ」を掲示しています。
スペースの関係で数人ずつですが、随時お知らせしていきたいと思います。
今週は祝日があるのであと2日。
残り2日も変わらず、頑張れ!比治山生!!
2月6日(日)に、山口の周南市文化会館で「第45回全日本アンサンブルコンテスト中国大会」が開催されました。
本校吹奏楽部からは、高等学校の部に「打楽器七重奏」と「木管八重奏」が広島県代表として出場させていただきました。
結果は、「打楽器七重奏」が銀賞、「木管八重奏」が金賞を受賞することができました。
新型コロナウイルスへの対応で様々な制約がある中、中国大会のステージに立って演奏できたことは本当に幸せなことだと改めて実感しました。
保護者の皆様をはじめ、たくさんの心温まるご支援、応援をありがとうございました。
これからも、吹奏楽部の応援をよろしくお願い致します。
中一、今日は全校朝礼(オンライン)から始まりました。
理科では、手羽先の解剖の続きで、骨を磨きそれをスケッチ。
その後は、骨の構造について自分たちで解剖した骨を使って深めていきました。
もう一つのクラスの理科では、塩素の実験を見ました。
実験の写真3枚は生徒の撮影で、上手に撮れていてびっくりしました。
体育では、持久走(1000m走タイムトライアル)をしていました。
一人ひとりが自己ベスト更新目指し頑張っていました。
美術では、試験が近いこともあり、調べ学習をしていました。
数学では、学年末前試験をしました。
数学を苦手としている人が上位20人に入っていて、うれしいところでした。
今週は木曜日までなので、あと3日。
変わらず頑張ってほしいと思います。
寒さに負けず、コロナに負けず、頑張れ!比治山生!!
本日の放課後,会議室で高校生徒会の引継式を実施しました。
中学生徒会引継式と同じ流れで,新役員は内田副校長より任命状を受け取り,その後,新旧生徒会役員で引継の話し合いが行われバトンが受け継がれました。
高校2年生の皆さん。
この一年間お疲れ様でした。新型コロナウイルス感染症の影響で難しい舵取りを求められる中,学校の中心学年として,生徒会内では中学生徒会を引っ張り,学校行事では制限がある中でも「ひじっ子Movieグランプリ」や「ひじっ子マーケット」など様々な工夫を凝らしたイベントを企画し,生徒がより楽しい学校生活が送れるように尽力してくれました。これからは大学入試に向けた準備が本格化しますが,今までの経験は大学入試でも活きると思います。それぞれの目標に向かって全力で頑張ってください!
高校1年生の皆さん。
来年度は皆さんが学校の中心学年となります。どんな学校にしたいか,そのためにどんな行事や取り組みを行うか…などをこれから皆さんが中心となって決めていきます。これらは普段の授業のように絶対的な答えがないものなので,答えを模索する上で多くの苦労や困難があろうかと思います。しかし,全員で力を合わせれば良い答えが見つかるはずです。和合の精神を大切にして1年間を過ごしてください。
皆さんがどんな学校にしていくのかを楽しみにしています。協力してベストを尽くそう!比治山女子!
中一、今週も土曜日に学校がありました。
先週も土曜日に学校があったので、少しお疲れモード?
理科では、もう一つのクラスに続き、アンモニアの噴水実験を見ました。
今回はアンモニアを上方置換するところから撮影者も見ることができたので楽しかったです。
控えめな生徒が多いクラスでしたが、噴水が起こったときの歓声が印象的でした。
音楽では、世界の民謡の学習の続きで、今日は韓国のカヤグムを聴きました。
日本の琴と似ているので、その違いを意識しながら見ていました。
週末になり、寒さがぐっと厳しくなっています。
体調を崩さず、また来週も頑張ってほしいと思います。
月曜日には数学の学年末前試験がありますし。
自宅でも頑張れ!比治山生!!
高2は昨日,今日の2日間で進研マーク模試を受験しました。
大学入学共通テストまで1年を切ったことと,さらに初めてのマーク模試を受験し,まだまだ先と思っていた入試が徐々に近づいてきた…という実感が湧いてきて不安になっている人もいるかもしれません。
しかし,不安を取り除くには日々勉強を進め,継続して取り組んだという自信をつけていくしかありません。
まずはしっかりと今回の模試と自己採点と見直しをしましょう。そうすることで自分の課題が明らかになると思います。
そして,その課題に対してどのように取り組んでいくのかをしっかりと考え,着実に取り組んでください。
一歩ずつ前へ!比治山女子!