中二、今日は時間割変更で午後2時間が両方とも体育で生徒はとても楽しそうでした。
最初の時間はバスケ。制限時間ありでどれくらいゴールできるかっていうのをやっていました。
バスケ部はさすがのうまさでびっくりしました。
次の時間は卓球。
いろんな人と対戦していました。
数学では、三角形の合同の導入。
次の時間から三角形の合同の証明をかくようになるので、何とか頑張らせていきたいと思います。
家庭科ではグループワークをしていました。
明日は7時間です。
今週は木曜日なのでとりあえずあと2日。
寒暖の変化も激しいので、体調に気をつけて頑張れ!比治山生!!
中一、今日も体育でハードルに取り組んでいました。
美術では、製作の続き。
完成している子も出てきました。
家庭科では、引き続き制作。
生地を切り終わって次の工程に進んでいる子が出てきました。
今日は桜、藤あわせると実技科目が充実している日でした。
明日は火曜日、7時間で5教科がほとんどある日なので、明日は座学をしっかり頑張るぞ!比治山生!!
高校テニス部、10月29日(土)、30日(日)にこざかなくんスポーツパークびんごで行われた「第75回広島県高等学校テニス新人大会(団体の部)」に参加しました。
試合進行が遅れて、本校の1試合目は14:10スタート。
2試合目は17:30スタートで競った試合になり、終了したのは19時を回っていました。
接戦が多い中、日頃の頑張りが出て見事第5位に入りました。
この経験を生かして、12月にある地区予選に向けて頑張っていきたいと思います。
これからも高校テニス部への応援、よろしくお願いいたします。
高3は本日と明日の2日間で,進研マーク模試を受験します。
共通テスト本番と同じように,1日目の今日は文系科目を受験しました。
文系の生徒は5科目受験したので疲れもあると思いますが,18時前に教室をのぞいてみると,2日目に備えて勉強したり,
教員に質問している姿がありました。
センター試験まで3か月を切っています。
日々近づいてくる試験本番への不安もあるかと思いますが,コツコツ地道に勉強し,前に進んでいくしかありません。
大変な日々が続きますが,頑張ろう!高3生!!
中一、理科で実験をしていました。
みんなで協力して頑張っていました。
音楽では、国信ホールで音楽会の練習をしていました。
残り半月、頑張って練習して欲しいと思います。
今日は習字がある日でした。
少しずつ上手になっているのがわかります。
来週になると11月になります。
11月は中旬に音楽会、下旬になると試験週間です。
勉強もしっかり進めながら、音楽会の練習も頑張るぞ!比治山生!!
中二、理科Bでは、今日から動物の体のつくりとはたらきという内容が始まりました。
実際の消化管の長さを表したひもを見ると長くて驚いていました。
体育では、引き続き卓球をしました。
今日は、ERの授業がありました。
数学では、証明に入りました。
苦手な子はどの合同条件がこの問題に当てはまるのかつかみにくいのですが、
高確率で正解を発表してくれる子が多くて、今後が楽しみです。
朝昼晩で寒暖の変化が激しいので、体調管理に気をつけて過ごしてほしいと思います。
来月は音楽会がありますし。
そして来月末は試験週間に・・・。
行事も勉強も頑張るぞ!比治山生!!
高2は,今日から探究活動を始めました。
高1の時に,「地域社会と私たち」をテーマにした探求活動を行いました。
今年は,その時の学びを土台にして更に地域社会への理解を深めることを目指します。
今回は株式会社マイナビのlocusを用いて地域の繋がりや実際の企業の取組事例などを学び,それを基に自分たちなりに地域社会の抱える問題などについて考えていこうと思います。
最初に,マイナビより講師として村岡様をお招きし,ローカスの概要と,どのような力を付けることができるのかをお話しいただきました。
その後,教室で「自分たちの問い」を考えました。
2月には全体発表があります。そこに向け,しっかりと準備をしていきましょう。
学習をどんどん深化させよう!
中一、1・2時間目は探究活動をしました。
前回,自分の調べたいテーマをある程度絞りましたが,今回はより具体的に探究活動の内容を考えていきます。
自分の興味・関心のある分野から,特定の職業に結び付ける作業がスムーズにいかず悩んでいる生徒が多くいました。
中には特定の職種に就くにはどの大学で何を勉強すればいいのか…と,大学のHPを一生懸命読み込んでいる生徒もいました。
まとめたものを見せてくれる優しい2人を発見しました。
家庭科では、ついに作品作りに取り掛かりました。
今日は布を裁断していました。
2教室使っていたので、机も広々でした。
社会は、EUについて勉強していました。
英語では、小テストがありました。
今週もあと2日。
寒暖の変化が激しいので、体調の変化に気をつけてしてほしいと思います。
寒さに負けず、明日も頑張るぞ!比治山生!!
中二、今日は午前中授業、午後は平和公園に行ってきました。
理科では、酸化物を元に戻すことが出来るのかを実験にて調べました。
実験をする前は、多くの生徒が酸化銅が銅に戻ることはないと思っていました。
実験後の赤色の物質を見て、銅に戻ることが出来たとまとめていました。
習字では、いつも通り真剣なまなざしで取り組む姿を見せてくれました。
午後から平和公園で碑めぐりと平和記念資料館の展示を見学しました。
まず、原爆資料館前に集合し、ガイドさんの紹介。
それから、5グループに分かれて碑めぐりを行いました。
筆者のグループは
①被爆したアオギリ
②被爆遺構展示館
③全国から来た木々
④レストハウス(旧燃料会館)
⑤動員学徒慰霊塔
⑥原爆ドーム
⑦平和の鐘
⑧原爆供養塔
⑨原爆の子の像
⑩原爆死没者慰霊碑
小学校のころから平和学習していましたが、ガイドさんの話を真剣に聞き、今まで知らなかったことに驚いた表情をしていました。
1つの原子爆弾でどれだけ悲惨なことが起こったのか、平和について考える時間となりました。
この碑めぐりで今月の大きな行事も終わりです。
勉強とともに来月の音楽会も頑張れ!比治山生!!
10月も終わりが近づいてきましたが,急に寒くなり,日が落ちるのも早くなってきました。
※今日の18時前の様子です。
写真に写っているソフトテニス部は,週末の県大会に向けて練習を重ねています。
今日は,日が沈み始めてからはトレーナーの方にトレーニングをしていただきました。
特に夕方以降はかなり冷え込みますが,寒さに負けず風にも負けず頑張ろう!