スクールブログ Hygee's Garden

18

Nov 2023

来週は試験2週間前

カテゴリー:

今日は3回目の開校日の土曜日でした。

中二国語、読書週間最終日でした。

 

中三体育、試験に向けて今日も座学でした。

来週は試験2週間前、少しずつ勉強始めるぞ!比治山生!!

<中二授業風景>

 

<中三授業風景>

 

17

Nov 2023

今週もあと1日

カテゴリー:

今週もあと1日になりました。

今月は開校日の土曜日が多いので大変です。

中二国語、読書週間なので、静寂な雰囲気の中、読書に勤しんでいました。

来週からは試験2週間前になるので頑張っていってくれるはずです。

中三数学、昨日行った試験返却をし、相似な図形の面積比、体積比に入りました。

試験は頑張っている人が多いクラスとそうでないクラスに分かれるちょっと残念な感じになりました。

来月の後期中間試験では、よく頑張った!といわれる試験にしてほしいと思います。

中二数学、今日は箱ひげ図の応用問題に取り組んでいました。

中三体育、試験に向けて今日も教室で学習しました。

中二理科B、今日は心臓についての動画を見ていました。

中三、今日は両クラス家庭科がある日でした。

 

明日は開校日の土曜日なので、頑張ってほしいと思います。

来週はもう試験2週間前、少しずつ勉強始めるぞ!比治山生!!

<中二授業風景>

 

<中三授業風景>

 

今日は待ちに待った中学音楽会でした。

まず、文化委員長による開会宣言

次に、校長先生のお話。

そして、中二、中一、中三の順に歌っていきました。

緊張もあり、なかなか力を発揮できないクラスもある中、最優秀に選ばれたのは中三藤組でした。

最後の音楽会で最高学年の意地を見せた形でした。

中一、中二は来年もあるので、また一致団結して頑張ってほしいと思います。

 

音楽会のあとは通常授業でした。

中三、音楽会が終わった直後に両クラス音楽がありました。

 

中二、今日は習字がありました。

中三も今日習字がありました。

中二国語、今日も読書に勤しんでいました。

中三数学、今日は後期中間前試験でした。

採点した感じでは、思った以上に難問に取り組んできた人が多く、予想よりも頑張れていました。

中二理科A、今日は実験をしていました。

今週もあと2日、週末は寒くなるそうなので、体調管理に気をつけて頑張れ!比治山生!!

<中二授業風景>

 

<中三授業風景>

 

16

Nov 2023

高2Reitation & Speech Contest

カテゴリー:

11月16日(木)4時間目

高校2年生が”Recitation & Speech Contest”を開催しました。

進学コースはRecitation Contest 「暗唱大会」でクラス代表者が5名

出場しました。”The Mermaid Balloon” という本当にあったお話を暗唱し発表しました。

身振りを交えたり、声色を変えて情感たっぷりに発表する生徒もいました。

司会は英語コースの昨年の優勝者です。

すべてのアナウンスを英語で行いました。

スピーチコンテストでは英語コースから代表生徒4名が各自が作成したスピーチを

披露しました。原稿を見ずに堂々と発表していました。

スピーチのタイトルは次の4つです。

What is more important than money?            Australian Memories.

My Garden.                                                               Time for change – change for time.

校長先生からも審査員代表のSally先生からもお褒めの言葉をいただきました。

出場者のみなさん、本当に良く頑張りましたね。

これを励みに日々の学校生活にも取り組んでくださいね。

本日,高1はレシテーションコンテスト(英語の暗唱大会)を開催しました。

レシテーションコンテストでは,特進・進学コースは各クラス1名,英語コースは4人の代表者が英文の暗唱を行います。

また,英語コースは自身の経験や目標などをテーマに各自で作成した英作文を暗唱します。

生徒にとっては学年全員の前で発表する初めての機会でしたが全員が堂々と発表していたのに加え,予定時間よりも早く終了するほど全員がスラスラと詰まることなく発表していて,発表者の度胸と努力に感動する発表でした。あの文量を暗記するのは大変だったと思いますが,しっかりと努力が実って安心しました。

 

全員の発表後,大林校長とマット先生から講評がありました。

二人とも,200人以上を前にしても堂々と発表する姿に感動した様子でした。

最後にコンテストの結果発表が行われ,入賞者にはメダルと賞状が渡されました。

今回の経験を今後の英語学習に活かしてほしいと思います。また,聴いていた皆さんも,ぜひ来年のレシテーションコンテストで挑戦してみてください。

発表者の皆さん,お疲れ様でした!

高校ソフトテニス部は,11月11日(土)にミツトヨパーク郷原で開催された地区新人の団体戦に参加しました。

この日は,先日の団体戦で勝ち残っていた8校で行われ,ベスト4が決まった後は,4校によるリーグ戦となります。

リーグ戦の結果,2~4位は勝敗が並んだため得失点差で順位が決定した結果,本校は4位という非常に悔しい結果に終わりました。

今回の地区新人戦は個人戦・団体戦ともに,課題・反省が多く残った大会でした。

12月からはインドア大会が始まりますが,ここで一度気持ちを切り換えて再出発していこうと思います。

最後になりましたが,遠方にもかかわらず応援に来てくださった保護者の皆様,本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

15

Nov 2023

授業研究会

カテゴリー:

11月15日(水)午後より、教員の教科授業力向上等を目的とした、授業研究会が行われました。

今年は社会科(地歴公民科)・数学科・外国語科・芸術科(美術科)の授業が行われました。

各授業では本校教員だけでなく、比治山大学および広島大学より助言者をお招きし、

授業を参観していただきました。

授業ではディベートを行ったり、タブレットを使った学習を行ったりなど

多様な学びが実践された授業が行われていました。

授業後は、教員及び助言者で協議会を行い、授業の反省や意見の共有を図りました。

本日の学びを今後の教育活動に生かしていきたいと思います。

15

Nov 2023

明日は音楽会

カテゴリー:

中二、今日は最後の国信ホールでの練習でした。

思った以上の仕上がりに、最優秀本命になりそうな勢いでした。

明日の結果は各学年、当日の出来で決まりそうな感じです。

中三数学、今日は中点連結定理を使った証明をしました。

 

中二数学、今日は箱ひげ図の応用問題に取り組んでいました。

今日は午後から授業研究会で下校となりました。

中三は明日数学の後期中間前試験なので、しっかり勉強してくれるはず?!

明日の音楽会、どのクラスも一致団結して頑張れ!比治山生!!

<中二授業風景>

 

<中三授業風景>

 

 

14

Nov 2023

水圧の実験

カテゴリー:

中三理科、今日は水圧の実験で、ビニール袋を手にはめ、水に手を入れました。

この実験の様子の生徒の反応は大きく、水圧でビニール袋の密着率が高まり、より水圧を感じているようでした。

中二体育、両クラス今日は卓球でした。

中三、今日は両クラスERがありました。

中二も今日ERがありました。

 

中三英語、今日は小テストがありました。

中二国語、今週は読書週間のため、読書に勤しんでいました。

 

中三数学、今日は中点連結定理を学習していました。

中二、今日は両クラス理科Aがありました。

 

今日は7時間でしたが、なんとか頑張りました。

寒暖の変化がとても激しいので、体調に気をつけて頑張れ!比治山生!!

<中二授業風景>

 

<中三授業風景>

 

 

11月5日(日)に広島県高校駅伝に出場しました。

全国的に気温が高く、26℃というコンディションでのスタートとなりました。

長い距離の区間は給水が用意されるなど、厳しい状況ではありましたが、選手たちはしっかりと力を発揮してくれたのではないかと思います。

結果は以下の通りです。

 

第3位 比治山女子高校  1時間15分49秒  (中国駅伝出場権獲得)

1区(6㎞)    藤井②  21分22秒 区間4位

2区(4.0975㎞)  喜多川② 14分19秒 区間3位

3区(3㎞)    徳丸②  10分23秒 区間3位

4区(3㎞)    中井③  10分35秒 区間3位

5区(5㎞)    藤村②  19分10秒 区間3位

 

昨年マークした広島コースでの比治山記録には19秒届かずという結果でした。

しかし、直前のメンバー変更など動揺が広がる場面でしっかりと立て直せたのは、補員のメンバーも含め、チーム全体がしっかりと準備することができたからだと思います。

 

普段の練習や試合の様子を見ても、まだまだ伸びしろのあるチームです。

11月19日(日)に山口県で開催される中国高校駅伝という一つ上の舞台で、選手たちが存分に力を発揮してくれることと思います。

万全の準備をして、自信をもってスタートラインに立てるようにしていきましょう。

 

日頃から比治山女子高校を応援してくださる皆さま、本当にありがとうございます。

今後とも引き続きよろしくお願いいたします。