11月5日(日)に広島県高校駅伝に出場しました。
全国的に気温が高く、26℃というコンディションでのスタートとなりました。
長い距離の区間は給水が用意されるなど、厳しい状況ではありましたが、選手たちはしっかりと力を発揮してくれたのではないかと思います。
結果は以下の通りです。
第3位 比治山女子高校 1時間15分49秒 (中国駅伝出場権獲得)
1区(6㎞) 藤井② 21分22秒 区間4位
2区(4.0975㎞) 喜多川② 14分19秒 区間3位
3区(3㎞) 徳丸② 10分23秒 区間3位
4区(3㎞) 中井③ 10分35秒 区間3位
5区(5㎞) 藤村② 19分10秒 区間3位
昨年マークした広島コースでの比治山記録には19秒届かずという結果でした。
しかし、直前のメンバー変更など動揺が広がる場面でしっかりと立て直せたのは、補員のメンバーも含め、チーム全体がしっかりと準備することができたからだと思います。
普段の練習や試合の様子を見ても、まだまだ伸びしろのあるチームです。
11月19日(日)に山口県で開催される中国高校駅伝という一つ上の舞台で、選手たちが存分に力を発揮してくれることと思います。
万全の準備をして、自信をもってスタートラインに立てるようにしていきましょう。
日頃から比治山女子高校を応援してくださる皆さま、本当にありがとうございます。
今後とも引き続きよろしくお願いいたします。
11月8日(水)の午後、NHK広島放送局気象キャスターとしてテレビ出演され、気象予報士/防災士として活躍されています勝丸恭子先生を本校にお迎えして「いのちを守る気象情報にするために」「私の転機図」の二つのテーマで講演していただきました。
保護者の方々の参加に加えて、中一生から高2生が参加しての講演会となりました。
勝丸先生の心地よい素敵なトークは、参加した私たちの天気への興味・関心を大いに惹き、そして、天気予報を伝えるうえで意識していることの話を交えながら、私たち自身が危険を知り、防災意識を高めて行動すること「3つのK(気づく・考える・行動する・(4つ目のK))」の重要性を伝えていただきました。
講演の後半では、ご自身が現在のお仕事に辿り着くまでのキャリアストーリーを話していただき、自分の経験したことは将来への大きな力になることを生徒に語っていただきました。
あっという間の60分間でしたが、講演を聴講したみなさんにとって、暖かで心豊かになる時間になったことと思います。
勝丸先生、この度は素敵なご講話いただき、ありがとうございました。
これからも素敵な笑顔を私たちに届けていただけたらと思います。テレビを見ながら応援しています。
本日,高校の新生徒会長と新副会長を決める選挙がありました。
今回は,生徒会長が1名(定員1名)・副会長が3名(定員2名)の立候補があったので,生徒会長は信任投票,生徒会は2名を選出する選挙となりました。
投票用紙を受け取り
記載台で記入し,投票箱に投票します。
※今年も記載台や投票箱は南区選挙管理委員会から,実際の選挙で使用するものをお借りしました。
結果は明日の朝に掲示にて発表され,それを受けて新生徒会の組閣が始まります。
そして,高校2年生の生徒会役員の皆さん,この1年間ありがとうございました。
コロナ禍の制限緩和元年で皆さんもイメージが湧かないことばかりで大変だったと思います。そんな中でも試行錯誤を重ねたおかげでみんなが楽しめる学園祭となりました。
これから総括に入りますが,しっかりとノウハウを次世代に引き継いでくださいね♪
今日は、朝礼時間帯に生徒会の選挙がありました。
厳正なる雰囲気の中、選挙が行われました。
中三、今日は両クラス国信ホールでの練習です。
他学年の勢いに勝てるのか?!両クラスまだまだ詰めが甘く心配です。。。
中三、今日は習字がありました。
中二数学、今日は箱ひげ図を学習していました。
中三、今日も体育は座学でした。
音楽会まであと3日、どの学年も最終週目指して頑張れ!比治山生!!
<中二授業風景>
<中三授業風景>
先日11,12日に広域公園テニスコートで行われた,広島市中学校新人テニス大会に参加してきました。
この大会は3年生が引退して,1,2年生だけの新チームでの大会になります。
1日目は団体戦と,個人戦の2回戦目までが行われました。
団体戦の初戦は五日市観音中学校でした。
結果は,2-3(ダブルスが1-1,シングルが1-2)で初戦敗退となってしまいました。
その後,個人戦はダブルスが2ペア2日目に残ることができ,1ペアが優勝,1ペアが3位に入賞することができました。
まだまだ課題の多いチームですが,これから限られた時間の中でしっかり成長していってほしいと思います。
応援に来て頂いた保護者のみなさま,どうもありがとうございました。
先日はつかいち文化ホールウッドワンさくらぴあにて「第61回中国吹奏楽まつりinさくらぴあ」が行われました。
今年は初めて中学と高校に分かれて、11月11日(土)に中学生、11月12日(日)に高校生がそれぞれ出場し、
結果は中学も高校も第一位にあたる『最優秀賞 広島県知事賞』を受賞することができました!
これも保護者のみなさまをはじめ、たくさんの方々の応援のおかげです。
本当にありがとうございました。
ここからは、12月末に行われるアンサンブルコンテストに向けての練習が本格的に始まります。
チームに分かれての練習にはなりますが、比治山ブラスとしてさらに成長できるよう、部活全体で頑張っていきます。
これからも、本校吹奏楽部の応援をよろしくお願いいたします。
11月11日(土)広島駅外国人観光客案内ボランティアを行いました。
本日は、高2進学コース国際・言語・コミュニケーションコースの生徒が初めて活動に参加しました。
初めはとても緊張した様子でしたが、観光客の方に一度声をかけると勇気が出たようで、その後は積極的にとても楽しそうに案内していました。
オーストラリアからいらした方々が話しかけてくださり、交流することができました。
日本人観光客の方にも応援していただき励みになったようです。
今後も努力を続けて地域のお役に立ちたいと思います。
11月12日に新人南区大会の決勝トーナメントが行われました。上位4チームが12月の市大会に進出できます。結果は優勝することができ、市大会進出が決まりました。市大会でも優勝目指して頑張ります。
いつも子供たちの一番近くで支えてくださっている保護者の皆様、学校の先生方、いつも鍛えてくださる高校生、大会を開催するにあたりさまざまなところで運営に携わっている方々、そして、いつも頑張ってくれる生徒のみなさん、本当にありがとうございました。
これからも多くの人に支えられ、日々精進します。
一気に寒くなってきました。みなさま、お体お大事にしてください。
11月11日に南区青少年健全育成大会に中高の生徒会長が参加しました。
中学の生徒会長の西さんは「思いのバトン」というタイトルで、コロナウイルスの影響による学校生活や自身の生徒会活動について発表しました。
高校の生徒会長の長妻さんは、「今年の暑さと温暖化について」というタイトルで、今年の暑さの原因や身近なことに気を留めて考えていくことの大切を発表しました。
昨年は、高校生のみの発表でしたが、今年度からは中学生も発表させていただくことになりました。
中学生・高校生の意見を聴いてみようと来場された多くの南区の方々に、自分たちに今の考えをしっかりと会場を見渡しながら丁寧に伝えている姿がとても印象的でした。
当日までの準備も含めて、素晴らしい発表をありがとうございました。
長い一週間が終わりました。
今日は大会の人が多く、公欠多めの中の授業でした。
中三数学、早いクラスが中点連結定理に入りました。
名前的に難しそうですが、これまでの応用なので、頑張れる子が多かったです。
中三体育、今日は先日の参観日で行ったレクなど、様々な競技に取り組みました。
来週も土曜日が開校日のため、6日ありますが、負けずに頑張れ!比治山生!!
<中二授業風景>
<中三授業風景>