3月1日、高校卒業証書授与式が行われました。
感染症対策で、在校生の参加は断念しましたが、教職員全員で、温かく222名の卒業生を送り出すことができました。
式の最後に、保護者代表から謝辞をいただきました。
そのなかに、「この未曽有の事態により、高校三年生というかけがえのない一年を充分に充実し過ごすことができたのだろうか、大 変複雑な思いでこの場に立っている・・・だからこそ節目としての今日、この場を大切に思い、感謝いたします」「卒業生のみなさん、これから晴れ渡る青空のような日もあれば、嵐吹き荒れるような日もあるでしょう・・・でも忘れないでください。自分の命よりもあなたたちのことを大切に思っている私たちがいることを。いつでも、どんな時でも、私たちはあなたの味方です」という言葉がありました。
教職員一同、身の引き締まる思いとともに「親心に応え、悠久不滅の生命(いのち)の理想に向かって精進する」という「建学の精神」をあらためて感じることのできた式となりました。
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!次なるステージに向かって「精進」を続けてください。私たち教職員もいつまでもあなたたちの味方ですよ!
3月15日(月)1時限目、岡本紗貴さんに来校いただき本校の高校1年生の生徒たちに講演していただきました。岡本さんは2018年10月~2020年3月まで青年海外協力隊としてアフリカのベナンに赴任され、活躍されました。
赴任時の活動や生活経験のみならず、岡本さんの高校生時代の進路選択やその後のキャリアについても詳細に説明してくださり、生徒たちも一生懸命耳を傾けていました。
講演の最後には岡本さんから、
・自分を知ることを心掛ける
・自分にできることは何か考える
・失敗を含めて、色んなことを経験して吸収していく
・与えられた環境に感謝する
といった素敵なエールを生徒たちに送っていただきました。
今回の講演で自身の進路や海外に目を向け、クラブに勉強に頑張ってくれる生徒たちが増えてくれることを願っています。
昨日,大学1年生の卒業生が大学生活の様子など報告しに来てくれました。
コロナ禍での大学生活は,大学毎に異なっておりいろいろ教えてもらいました。
その後,高1特進コース生に高校での学習方法や進路に対する考え方,受験についてのアドバイスをしてもらいました。
どの生徒も真剣に聴いており,個別に質問しに行った生徒もたくさんいました。
これまで先輩からお話を聞く機会が作れなかったので,これからもこういった機会が増やせたらいいなと思います。
2月27日(土)の午後,来年度入学する児童の希望者を対象に学習会を実施しました。
前半はオンラインで配信した課題の進捗状況を確認したり,困ったことなどがないか聞き取りを行いました。
後半は算数と国語の確認テストを行いました。
どちらの教科も集中して取り組んでおり,よい結果が残せていました。
2週間後にまた実施しますので,それまで家庭学習にしっかり取り組んで下さい。
期待しています。
先日,広島県立総合体育館で開催された『第46回全日本バトントワーリング選手権中国支部大会』に出場しました。今大会の結果,3月末に大阪で開催される『第46回全日本バトントワーリング選手権大会』への推薦をいただきました。
昨年度,新型コロナウイルス感染症の影響で開催が延期された『第45回全日本バトントワーリング選手権大会』も同時開催され,本校からは3名の生徒が出場します。
また,TSSテレビ新広島「夢キラリ」に,部長の堤下さんが出演予定です。
放送予定日は,3月1日(月)20:54~21:00です。ぜひご覧ください!
2月7日(日)に,広島市翔洋テニスコートで行われました「広島市チーム対抗ソフトテニス大会」に参加させていただきました。
新型コロナウイルス感染症の影響から,高校生の参加できる大会が少なくなっているなか,この大会は貴重な実戦経験を積める場となりました。大会運営に携わられた関係の方々には,本当に感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
この大会が中国インドア以来の試合、また,校内戦以外で秋の新人戦以来の試合だった選手もいました。緊張による固さ,足が止まっているなど,練習で乗り越えられていない課題がやはり顔を出してきます。やはり「日々の練習」、これに尽きるのかもしれません。
結果,Aチームが優勝,Bチームが準優勝となりました。このことを自信にして,さらにステップアップしてほしいものです。
次の公式戦は春。4月から始まる新シーズンです。時間は限られていますが、しっかりと1日1日を大切に練習していきたいと思います。
追記
今年度卒業する3年生と保護者の皆様から、大きなテントをいただきました。10コートの後ろに写っている白いドームのテントです。大事に使いたいと思います。本当にありがとうございました。
令和3年が始まり,早くも1か月が経とうとしています。
新屋内練習場の内装工事を終え,2月1日からの本格利用を待つばかりです。
今日(1月28日)は床の状況を確認するために,バスケット部の部員たちが試しにシュート練習やドリブル練習を行って,真新しいの床の状態を確認してみました。
皆さんが体育の授業やクラブ活動でこの新しい施設を利用することを思い描き,
皆さんには,利用する喜びを感じるとともに五訓の「正直・勤勉・清潔・和合・感謝」を心に抱きながら,一人一人が大きく成長してほしいと願うばかりです。
年が明けてから毎年恒例の体育授業におけるマラソンが始まっています。しかし、コロナ禍の中での実施のため、例年とは違うかたちでの取り組みになっています。
いつもは丹那町の中を地域の方々に温かく見守っていただきながらコースを駆け巡りますが、今年度は校内のグラウンド内でのマラソンとなっています。
生徒たちの疾走で地域に元気をお届けしたいところですが、今年度は校内で一生懸命頑張ってくれています。
がんばろう!比治山女子!
バトン部は,第48回バトントワーリング全国大会に出場しました。
新型コロナウイルス感染症対策のため,例年幕張メッセで開催されている大会ですが,今年度は動画発表形式として開催されました。
日本バトン協会のホームページに,団体紹介とダイジェスト演技が掲載されていますので,ぜひご覧ください。
学校部門 高等学校 バトン編成に出場しています。
http://www.baton-jp.org/
本日,1月16日(土),17日(日)に大学入学共通テストを控えた受験生を対象に,直前説明会を行いました。
密を避けるため,2会場に分かれての説明会としました。
校長先生から熱い応援メッセージをいただいた後,進路指導部から試験上の注意事項の確認などを行いました。
今年度は,試験上の注意だけでなく,新型コロナウイルス感染症対策に関する注意事項も追加されています。
高校3年間頑張ってきた成果を発揮できるよう,落ち着いてしっかり頑張ってきてください!
がんばれ 比治山生!