主に公立大学や私立大学の文系学部への進学をめざすコースです。1年次末の2カ月にわたるオーストラリアへの留学を軸に、3年間の英語学習を組み立てていきます。日本人教員が文法を、ネイティブ教員が「聞く」「読む」「話す」「書く」技能を中心に担当します。さらに英語で議論する力を培うディベート教育など、発信力を高めていきます。
週10~15時間もの英語授業をはじめ、朝礼・終礼を英語だけで行うなど、オールイングリッシュの時間をたくさん設けています。また、1年次の夏期休業中に実施されるディベート合宿では、ディベートの基礎やルールを学び、3年次では実際に英語でディベートを行います。
オーストラリア有数の名門校として知られる「ジョンポールカレッジ」(ブリスベン市)で授業を受け、ホストファミリーの家庭でホームステイを体験する約2カ月間の短期留学です。英語圏での学習や生活を通して、自分の実力を確認し課題を見つけ、さらなる英語力の向上へつなげます。
TOEICや実用英語技能検定(英検)をはじめとする、英語資格試験にコース全員で継続的に取り組み、英語力を着実に伸ばしていきます。また、第2外国語として中国語を必修とし、複眼的な視点で国際社会を見つめる力を育てます。
“英語漬け”の毎日で、バランスよく英語力を伸ばします。
英語コースの生徒は、自分の書いたエッセイを暗唱し、発表します。
“Extensive Reading”の略で、ネイティブ教員の指導の下、洋書を読み込んでいく授業です。各学年で週2回行われています。
ディベートとは、あるテーマについて肯定側・否定側に分かれ、議論を行うことです。この力は英文でエッセイを書く上でも役立ちます。1年次のディベート合宿では、日本語でのディベートから学びます。
大学入試の状況に対応するため、カリキュラムを変更する場合があります。
広島大学、山口大学
宮崎公立大学、県立広島大学、広島市立大学、島根県立大学、尾道市立大学、北九州市立大学
桜美林大学、学習院大学、慶應義塾大学、順天堂大学、上智大学、中央大学、津田塾大学、東京女子大学、東洋大学、法政大学、明治大学、立教大学、早稲田大学、関西外国語大学、関西学院大学、京都外国語大学、京都産業大学、京都女子大学、近畿大学、同志社大学、立命館大学、神戸女学院大学、広島修道大学、安田女子大学、比治山大学、立命館アジア太平洋大学、西南学院大学
など
●1年生(在籍24名)2級6名・準2級13名 ●2年生(在籍21名)準1級1名・2級13名・準2級5名 ●3年生(在籍33名)1級1名・準1級5名・2級24名・準2級3名