学校説明会などで、ご質問の多い項目についてお答えします。
オープンスクール
1日の授業は基本的に50分×6時限です(15:05終業)。ただし火曜日は、7時限授業(16:05終業)です。
またクラブ活動は、夏期(3月~10月)は18:00終了・18:30下校、冬期(11月~2月)は17:30終了・18:00下校です。
本校では生徒一人ひとりの学びの幅を広げ、また質を高めるためのツールとして、ICT(Information and Communicaion Technology)を活用した学習環境整備を進めています。また、新型コロナウイルス感染拡大による休校時にもICTを活用。いち早くオンライン授業に対応し、学びを継続する体制を整えました。
●校内に無線LAN環境を導入しました。
●一人一台のタブレット端末(iPad)を購入していただきます。なお購入費用の一部を本学園が補助します。
●さまざまなデジタル教材や学習アプリを活用した授業を展開します。
推薦・一般入試Ⅰ・一般入試Ⅱの3種類があります。一般入試Ⅰと一般入試Ⅱは1回分の受験料で両方の試験にチャレンジすることができます。なお、推薦入試に合格した受験生は一般入試に出願することができません。詳しい入試情報は9月頃に発表します。募集要項または本ウェブサイトの入試案内でご確認ください。
以下の減免制度があります。
●合格者の姉が本校に在学している場合、入学料を免除します。
●合格者の姉が本校(高等学校)を卒業している場合、入学料を免除します。
●双子以上の入学の場合、1名の入学料を免除します。
●合格者の母親、祖母、曽祖母、伯母・叔母が比治山女子高等学校の卒業生である場合、入学料の半額を免除します。
●推薦入試出願時に実用英語技能検定3級以上の資格を取得している受験生は、入学料を免除します。
●合格者が比治山大学短期大学部付属幼稚園の卒園生の場合は、入学料の半額を免除します。
●合格者の親が比治山大学および比治山大学短期大学部の卒業生である場合、入学料の半額を免除します。
●一般入試の成績優秀者は、入学料を免除します。申請などは必要ありません。入学料免除のチャンスは最大2回あります。
本校では多くの生徒が自転車通学をしています。遠方から通学する生徒も、公共交通機関と自転車を組み合わせて通学しているケースが多く見られます。JR広島駅から本校までは自転車で10~15分程度です。本校は自転車マナーアップ実践モデル校に指定されており、自転車通学の安全指導も実施しています。また広島駅からは「まちのわループ」広電バス(広島駅南口~大学病院~広島駅新幹線口)が190円均一運賃・20分間隔で運行されています。呉方面からは、クレアラインを経由するバスを利用する生徒も多数います。最寄りのバス停から本校までは、徒歩1分の近距離です。
《 生徒の通学エリア(令和4年度) 》
家庭から持参したお弁当や食堂のランチ、売店で購入したパンなどで昼食をとります。場所は教室や食堂、食堂のオープンテラスから、状況や天気などに合わせて選ぶことができます。食堂は授業日の昼休みに営業しています。持参のお弁当に食堂のサラダやみそ汁を組み合わせるなど、幅広い食べ方が可能です。