学び

世界と日本を見つめる学び

他国の多様な文化に触れ、自国の文化や歴史への理解を深める。
グローバルに視野を広げる学びがあります。

ニュージーランド語学研修〈中学2・3年生希望者(隔年)〉

夏季休業中の2週間、ホームステイを中心にニュージーランドの生活を体験します。滞在中は現地の学校に通学し、互いの国の文化を紹介し合うなど、生徒同士の交流を図ります。先住民族マオリの人々の生活や歴史を学んだり、美しい自然の中で乗馬やカヤック体験などを楽しんだり、さまざまな体験を通してニュージーランドの豊かな文化や自然に親しみます。

オンライン英会話

令和元年度より中学英語授業の一つとして、タブレット端末を用いた「オンライン英会話」がスタートしました。インターネットを介して海外のネイティブ講師とマンツーマンで会話を交わします。生きた英語をやり取りするレッスンを通して、英語でアウトプットする力の向上を図ります。

世界の窓(国際理解教育)〈中学1年生~高校1年生〉

JICA青年海外協力隊のOB・OGの方などをお招きし、国際理解教育を行います。異文化理解の難しさを体感するワークを行ったり、国際貢献活動の体験談や、私たちの知らない世界の現状を聞いたりする中で、グローバルな視野の獲得をめざしていきます。

平和学習

本校の前身校・比治山高等女学校時代に、原爆によって73名の生徒と2名の教員が尊い命を奪われました。本校ではこのうち67名が学徒動員中に亡くなった旧中国管区司令部跡地と、校地内の「瞑想の森」慰霊碑で、毎年8月6日に原爆死没者追悼式を行っています。また、本校卒業生による講話会や追悼文集を通して被爆体験を継承し、平和への誓いを日々新たにしています。

百人一首カルタ大会

正月の風物詩・歌カルタに取り組み、日本文化への造詣を深め、古典に親しむ態度を育てます。カルタ会では、授業で練習した成果を発揮し、下の句が読み上げられる前に札を取る生徒も多くいます。カルタクイーンをめざして、毎年大いに盛り上がります。

お茶席体験

マナー学習の一環として、茶道の本格的なお点前を実践する時間を設けています。お茶の点て方だけでなく、和室での立ち居振る舞い、箸の正しい扱い方、礼の仕方など、細やかな所作も学び、おもてなしの心を磨きます。