本日より第19回中国中学バレーボール新人大会に出場しています。
1日目は3チームによる予選リーグです。なんとか2勝0敗で1位通過しました。明日はベスト8からの戦いです。
初出場の比治山「いけるとこまで、いってみよう!」明日も1戦1戦、挑戦します!
令和4年の授業を終え、冬休み初日の朝を迎えました。
7時過ぎの学校の様子です。瞑想の森もうっすらと雪に覆われています。
昨晩からの雪の影響で事故に遭遇しやすくなっています。外出時には路面状況に十分注意してください。
懇談で学校に来られる保護者の皆様、お気をつけてお越しください。
雪の状況によっては安全を第一に行動し、くれぐれも無理されないようにしてください。
12月11日に,広島県議会議員の柿本忠則様が,1月に開催される全国大会に参加する中学バスケットボール部の激励に来校されました。
県議会が設立するスポーツ議員連盟として練習をご覧になり,激励していただきました。
柿本様,練習を参観していただき,激励ありがとうございました。
全国の舞台でも全力を尽くしてきます!!
11月12日(土)「南区青少年健全育成大会」が南区民文化センターにおいて開催されました。
本大会では、「平和について」というテーマで、南区内中学生・高校生による意見発表会が行われました。
当日は、高校生徒会長の藤原さんが本校の代表として「平和の為に」というテーマで意見を発表しました。
中学生・高校生の意見を聴いてみようと来場された多くの南区の方々に、平和の為に行動することの大切さをしっかりと伝えることができました。
当日までの準備も含めて、素晴らしい発表をありがとうございました。
今日の2時間目はキャリアスタディでした。
本校を卒業後、社会で活躍している2人の先輩方のお話を聞きました。
今年度は河野圭子さん、新里晴香さんにお越しいただきました。
学生時代、どのように生活をしていたか。また高校を卒業したあと、どのような進路をたどって現在に至るのかなど、様々な視点から話をしてくださいました。
お二方とも広島の文化に関わる仕事をされています。
その仕事にはどんな意味があるのか、働くとはどういうことなのか、活き活きとお話してくださる姿がとても印象でした。
実際に活躍している先輩たちの話を通して、自分の進路について考えるきっかけになったのではないでしょうか。
また、お話の中にもあった、自分の好きなこと・得意なことを大切にしてほしいと思います。
河野さん、新里さん、本当にありがとうございました。
中一、今日は担任と個人面談をしていきました。
教室内では、面談をしていない人は静かに自習していました。自習への意識の高さにビックリさせられました。
理科Aでは、各机でグループになり光源装置を扱っていました。
英語では、コロナ感染症に注意しながら発音の練習をしました。
数学では、絶対値を学習しています。
今週で4月も終わり、比治山生になって1か月たとうとしています。
休憩時間に楽しそうに会話している姿を見ると、新しいメンバーとの生活に慣れてきたかな?と感じます。
もっとクラスのみんなと仲良くなって、来月の体育祭も頑張ってほしいと思います。
明日もみんなで頑張るぞ!比治山生!!
4月23日(土)、高校1年生・2年生特進コースによる合同勉強会が行われました。最初に校長先生と進路指導部長の話を聞いたうえで、効率よく学習できるよう、一日の計画を立ててから自主学習に取り組みました。
午前中は学年ごとに分かれて学習しました。個人で勉強するだけではなく、わからない問題は別室に移動して、先生方に教わったり、友人と教え合ったりすることで、理解を深めていきました。
午後は学年を越えて1年生と2年生が共に勉強しました。自主学習だけでなく、先輩が後輩の質問に答える時間もありました。1年生は自らのつまずきを解消でき、2年生は教えることで自らの理解を深めることができ、互いに有意義な時間となりました。
中一、試験前最後の授業がありました。
体育が両クラスあり、グランドでの最後の授業をしていました。
ソフトテニス、キャッチボール、なわとび、バレーといろいろ活動していました。
春を少し感じられる日差しの中、いいリフレッシュとなって、勉強への集中力が上がることを祈るばかりです。
今日の試験前学習会はお昼を挟んで、中学生の参加者もいました!
来週からの試験で結果が出ることを祈るばかりです。
来週から中一最後の試験。
有終の美が飾れるよう、土日自宅で試験対策学習に頑張ってほしいと思います。
中一、今日の理科の実験は
・水
・エタノール
・オリーブオイル
の密度の違いを実験で調べました。
エタノールは青色にし、まず水とエタノールの比較をしました。
優しく入れないと混ざってしまって2層にならないのでなかなか繊細な作業でしたが、
多くの子がきれいに2層に分かれていました。
さらにオリーブオイルを加えることによって、3種類を同時に比較実験しました。
3つ目を入れると混ざってしまってきれいに3層に分かれるのが難しかったようです。
違いが目に見える実験で理解が深まりました。
国語の時間は、図書室に行って各自課題に取り組みました。
教室とは違った環境で、いつも以上に引き締まった雰囲気で取り組んでいました。
新春コンサートに向けて、今日の音楽では
チャイコフスキーのピアノ協奏曲を聴いていました。
学校も残り2日。
やり残しがないように頑張れ!比治山生!!
11月18日(木)、3時間目に高校1年生の英語スピーチ・レシテーションコンテストを行いました。特進・進学コースの各クラス代表者5名がレシテーションを,英語コースの代表者4名がスピーチをして、発音や流暢さ等を競いました。
観客の生徒たちは、出場者の感情がこもった流暢な英語に聞き入っていました。今後、さらに語学力の向上を目指していくことでしょう。