4月18日(日)に本校講堂で、ギター・マンドリンクラブ第31回定期演奏会を開催いたしました。
50名あまりのご家族、卒業生、在校生、教職員の皆様にご来場いただき、温かい雰囲気の中で無事演奏会を終了することができました。
コロナ対策にもご協力いただきつつ、ご来場いただきました皆様、本当にありがとうございました。
高校3年生8名が引っ張ってきた部活動は一旦終了し、高校2年生へバトンタッチします。
今年度は夏の全国大会と全国総合文化祭への出場が決まっており、演奏面ではもう少し高3の力を借りることになりますが、
これから新入生を迎えて新たな気持ちでクラブがスタートいたします。
どうぞ応援をよろしくお願いします。
新型コロナウイルスによる感染症の流行状況をふまえ、この度の定期演奏会(4月19日(日))は「非公開」開催といたします。誠に残念ですが、OGのみなさまや地域のみなさまをお客様としてお招きできませんことをここにご報告させていただきます。
令和元(2019)年度 文化祭 9月15日(日)
クラブ発表公開順(時間)
【講堂】
1 | ダンス同好会 | ダンス | 9:10~ 9:40 |
2 | なぎなた部 | リズムなぎなた | 9:40~10:10 |
3 | バトン部 | 演技 | 10:10~10:40 |
4 | 箏曲部 | 演奏 | 10:40~11:10 |
5 | ギター・マンドリン部 | 演奏 | 11:10~11:40 |
6 | 吹奏楽部 | 演奏 | 11:40~12:50 |
7 | 演劇部 | 演劇 | 12:50~14:00 |
【国信ホール】
1 | 合唱部 | 合唱 | 9:30~10:00 |
2 | フォーク部 | 弾き語り/バンド | 10:30~12:00 |
皆さんこんにちは。 比治山女子中学・高等学校ギターマンドリン部です。
2019年4月27日(土)の14:00より、本校ギターマンドリン部による第29回定期演奏会が開催予定です。
入場は無料ですので、ご家族・ご友人などお誘いあわせの上、お気軽にご来場ください。
会場: 南文化センター( 広島県広島市南区比治山本町16−27)
料金: 無料
曲目: 町の祭典(V. フィリッパ作曲/中野 二郎編曲)
第一タランテルラ(G.B. ラ・スカラ作曲)他
7月26日(木)・27日(金)の両日に「平成30年度全国高等学校ギター・マンドリン音楽コンクール」が,大阪府泉佐野市で開催されました。
全国から60校が参加し,日頃の練習の成果を発表しました。
本校ギター・マンドリン部は,26日(木)に部員11名で『町の祭典』を演奏し,優良賞をいただきました。
7月に起こった豪雨の影響で練習時間が限られている中,生徒たちは「限られた時間の中でできることを精一杯やろう」と決め,何度も合奏をし,互いに意見を出し合って曲を完成させていきました。
本番では練習の成果が充分に発揮され,これまでで最高の演奏をすることができました。
応援してくださったすべての方々に心から感謝いたします。ありがとうございました。
9月10日(日)に行われた,霞町町内会主催の「白寿・米寿・喜寿の方々をお祝いする会」で,ギター・マンドリン部が演奏させていただきました。
今年は中・高校生5名で演奏しました。
演奏曲目は「ふるさと」「365歩のマーチ」「カントリーロード」の3曲です。
参加されている皆さんがご存知で,楽しんでいただけるようにと曲を選んでみました。
楽しそうに演奏を聴いてくださる町内の皆様の表情がとても印象的でした。
また,生徒の演奏に合わせて歌詞を口ずさんでいただき,生徒たちはいつも以上に張り切って演奏していました。
町内の白寿・米寿・喜寿を迎えられた方々,本当におめでとうございます。
7月29日(土)・30日(日)の両日に「平成29年度全国高等学校ギター・マンドリン音楽コンクール」が,大阪府吹田市で開催されました。
全国から60校が参加をし,参加団体の上位3割に与えられる優秀賞,さらにはその中から特に優秀な演奏をした学校に与えられる特別賞を目指し,日頃の練習の成果を発表しました。
本校ギター・マンドリン部は,30日(日)に部員11名で『歌劇「バグダッドの太守」より序曲』を演奏し,優良賞をいただきました。
40名を超えるような編成の学校も多い中,少人数ではありますが,お互いの顔を見合いながら,比治山らしい演奏をすることができました。これからも,部員一丸となって曲作りをしていきたいと思います。
応援してくださったすべての方々に心から感謝いたします。ありがとうございました。
4月29日(金・祝)広島市南区民文化センターにて,ギターマンドリンクラブ第26回定期演奏会を開催しました。
毎年同日に行われるこの演奏会は,高校3年生にとって最後のクラブ活動となります。高校3年生は悔いを残さず引退するため,そして後輩たちは今までお世話になった先輩たちを気持ちよく送り出すため,精一杯練習し本番に臨みました。
演奏会の終盤には達成感や安堵感,寂しさなど様々な感情で感極まり涙を浮かべながら懸命に最後まで演奏する部員たちの姿が印象的でした。
ご来場してくださった皆様,いつも応援してくださる皆様,本当にありがとうございました。
11月23日(月・祝)に広島女学院高校のゲーンス記念ホールにて,第38回広島県中学高等学校ギターマンドリンフェスティバルが行われました。
今回は県内外から合わせて9校が出場したのですが,その中でわたしたちのクラブは最優秀賞にあたる朝日新聞社賞をいただくことが出来ました。この賞は取ることが大変難しく,今回が12年ぶり2度目の受賞となりました。
生徒たちの普段の活動は保護者の方をはじめ,色々な人達の支え無しには成立しません。そうして支えてもらっていることに感謝し,日々ひたむきに練習に励んできました。その姿勢が音楽に影響し,今回の評価に繋がったのだと思います。応援してくださった方、また聴きに来てくださった方に心から感謝いたします。本当にありがとうございました。
この結果に慢心することなく,12月にあるウインターコンサートに向けて,生徒たちはより一層練習に励みます。
なお、11月24日付けの朝日新聞の広島版とパソコンで見られる朝日新聞デジタルに本校の記事が掲載されていますので,よろしければ是非ご覧ください。
7月27日(月)・28日(火)の両日に,平成27年度全国高等学校ギター・マンドリン音楽コンクールが,大阪府吹田市で開催されました。全国から56校が参加し,上位10校に与えられる特別賞をかけて,日ごろの練習の成果を発表しました。
本校ギター・マンドリンクラブは,28日に部員16名で「ハンガリー舞曲」を演奏しました。同日行われた表彰式では,40名を超えるような大人数の団体が特別賞を受賞していく中,わたしたちのクラブは吹田市長賞(第4位)(全国上位7校以内)を受賞することができました。
今までとは大きく異なる体制で臨むこととなった全国大会に生徒たちは苦慮していました。しかし,笑顔を忘れず,当たり前のことを当たり前にこなす姿勢が舞台上での一体感を生み,評価へ繋がったのだと思います。
応援してくださったすべての方々に心から感謝いたします。ありがとうございました。