本校吹奏楽部が【第36回定期演奏会「さくらこんさーと2023」】を行います。
詳細については以下の通りです。
【日時】4月9日(日)14:15開場/15:00開演
【入場料】500円(小学生以下無料)
【会場】広島文化学園HBGホール(広島市文化交流会館)
チケットの購入につきましては、こちらの【申込フォーム】に必要事項をご入力ください。
席は自由席になります。チケットのお渡し・清算については、演奏会の当日、会場にてお願いします。
皆様のご来場を、部員一同心よりお待ちしております♪
2月12日(土)~13日(日)の2日間にわたって、広島市東区民文化センターにて「第46回広島県中学校吹奏楽連盟アンサンブルコンテスト」が開催されました。
コロナウイルスの影響で、開催されるのは3年ぶり。県内の多くの中学校から97団体が出場しました。
本校からは1チーム参加♪
中一3人で初めてのアンサンブルに挑戦し、結果は銀賞をいただくことができました。
これからは定期演奏会に向けての練習が本格的にスタートします。
お越しくださる皆様に楽しんでいただけるような演奏会にできるよう、精いっぱい頑張っていきますので、応援のほどよろしくお願いいたします!
『第36回定期演奏会 さくらこんさーと2023』の詳細・申し込みについての投稿は【こちら】
2月4日(土)、5日(日)に島根県の出雲市民会館にて『第46回全日本アンサンブルコンテスト中国大会』が開催されました。
本校吹奏楽部からは、中学校の部に「管打楽器七重奏」「打楽器三重奏」、高等学校の部に「クラリネット八重奏」「打楽器八重奏」の計4チームが広島県代表として出場しました。
結果は中学校の部の2チームは銀賞。高等学校の部は「打楽器八重奏」が金賞、「クラリネット八重奏」が銀賞を受賞しました。
保護者のみなさまをはじめ、たくさんの方々の応援のおかげで、無事に中国大会を終えることができました。
本当にありがとうございました。
中国大会で学んだことを活かして、これからも頑張っていきますので本校吹奏楽部の応援をよろしくお願いいたします!
1月15日(月)に「第32回吹奏楽私学祭」が広島文化学園HBGホールにて開催され、本校吹奏楽部も出演しました。
広島県内の私立学校から、今年は14団体が出演しました。
吹奏楽だけでなく、管弦楽や和太鼓などもあり、お互いの演奏を聴くことでたくさんのことを学ぶことができました。
本校はプログラム12番で、「アルセナール」「エルザの大聖堂への行列」「アンコール!」を演奏しました。
またこの吹奏楽私学祭では、各団体のステージだけではなく、各学校の生徒が集まった合同バンドのステージがあります。
合同バンドは直前の練習のみでしたが、迫力いっぱいの楽しいステージになりました♪
音楽が大好きな仲間たちと一緒に集まって演奏会を行う私学祭、今年もとても素敵な演奏会になりました。
12月26日~27日に「第46回広島県アンサンブルコンテスト」の高等学校の部が開催されました。
本校からは「打楽器八重奏」「クラリネット八重奏」「金管八重奏」の3チームが出場しました。
結果は3チームとも「金賞」を受賞し、「打楽器八重奏」「クラリネット八重奏」の2チームは、2月に出雲市民会館で行われる『全日本アンサンブルコンテスト中国大会』へ広島県代表として出場させていただくことになりました。
保護者の方々をはじめ、応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。
中学校の2チームも一緒に、中国大会でさらに良い演奏ができるよう、広島県代表として頑張っていきます。
これからも本校吹奏楽部の応援をよろしくお願いいいたします。
12月24日から4日間にかけて、JMSアステールプラザにて「第46回広島県アンサンブルコンテスト」が行われています。
昨日、本校吹奏楽部から「管打楽器七重奏」と「打楽器三重奏」の2チームが【中学校の部】に出場しました。
本番では、2チームともが音楽を楽しんで演奏することができました。
結果は2チームとも「金賞」、そして「広島県代表」に選ばれ、2月4日(土)に出雲市民会館にて行われる中国大会への推薦状をいただくことができました!
保護者の方々をはじめ、日頃から応援してくださるみなさまのおかげです。本当にありがとうございました。
広島県代表としての自覚を持ち、中国大会では聴いてくださる方々に感動を届けられるような音楽を目指して頑張っていきます。
また、今日から2日間【高等学校の部】が行われ、本校から3チームが出場します。
応援のほど、よろしくお願いいたします。
本日、本校にて「広島市小学校教育研究会 学校行事部会」が行われました。
広島市内の小学校の先生方がお集まりになり、本校吹奏楽部の活動を見学されました。
オープニング演奏の後は、アンサンブルコンテストの3チームの練習を見ていただきました。
練習見学をしていただいた後は、吹奏楽部の活動についての紹介、実際に引退した高校3年生の話などを聞いていただきました。
そしてミニコンサート♪
最後は先生方と部員の交流を行いました。
「モチベーションを上げるには?」「部員全員をまとめるのに苦労していることは?」「吹奏楽部をしたくて入学した部員はどのくらい?」など様々な質問をしていただき、生徒たちは自分の経験を通して感じていることをお伝えすることができました。
先生方の研修会ではありましたが、部員にとっても「何のために部活をしているのか」「吹奏楽を通して学んでいること」「自分たちの目標」などを改めて考える良い機会になりました。
ちょうど試験期間を終えた本日、気持ちを新たに、良いスタートが切れたと思います。
まずは今月のアンサンブルコンテストに向けて頑張っていきます!!
今日、本校吹奏楽部は「第12回南区安全・安心なまちづくりフェスティバル」にて演奏させていただきました。
コロナの影響で、イベント等の依頼演奏はとても久しぶりで、部員のほとんどが初めての経験となりました。
開会式の始めにはファンファーレを、そして表彰式では得賞歌を演奏させていただきました。
そして20分間のステージ♪
楽器紹介のための楽曲や、比治っ娘メドレーなど、様々な曲を演奏させていただきました。
演奏中は手拍子やエビカニダンスなど、一緒にステージを盛り上げてくださり、部員もより楽しんで演奏することができました。
たくさんの方々に演奏を聴いていただき、本当にありがとうございました。
次の本番は11月13日(日)に「第60回中国吹奏楽まつりinさくらぴあ」に参加します。
今後も本校吹奏楽部の応援をよろしくお願いいたします。
先日、広島市文化交流会館HBGホールにて行われた「令和4年度広島県高等学校総合文化祭『第46回広島県高等学校音楽祭』」に本校吹奏楽部が参加しました。
今回はコロナウイルス対策で無観客での開催でしたが、動画でのオンライン配信がありました。
緊張や不安もありましたが、無事に本番を終えることができました。
今回の演奏の反省を活かして、これからの秋の本番も頑張っていきます。
また、自分たちの本番後は他校の演奏を聴くことができ、部員たちにとって良い刺激になりました。
今週の11月3日(木)は、「第12回南区安全・安心フェスティバル」に参加させていただきます。
これからも本校吹奏楽部の応援をよろしくお願いいたします。
本日は吹奏楽部の様子をお届けします!
吹奏楽部は高校3年生が文化祭で引退となり、新体制がスタートしました。
放課後の部活をのぞいてみると、個人で練習をしたり・・・
先輩・後輩ペアで教えながら一緒に練習したり・・・
パートで合わせながら練習したり・・・
新しい曲がたくさん配られて大変そうですが、これからの本番に向けて一生懸命頑張っています!
10月11月はたくさんの本番に参加させていただきます。
大忙しの秋ですが、1つ1つのステージを大切に、そして聴いてくださる方々に楽しんでもらえるよう精一杯頑張ります。
今後とも本校吹奏楽部の応援をよろしくお願いいたします。
【本番予定】
・10/10(月) 私学フェスタ 観ようステージ
・10/15(土) 高校オープンスクール
・10/29(土) 令和4年度広島県高等学校総合文化祭「第46回広島県高等学校音楽祭」
・11/3(木) 第12回南区安全・安心なまちづくりフェスティバル
・11/13(日) 第60回中国吹奏楽まつりinさくらぴあ