12月18日(月)に,トロンボーン奏者として世界的に有名なジャック・モージェ氏が本校を訪れ,吹奏楽部に特別レッスンをしてくださいました。
今年の4月に開催した吹奏楽部の定期演奏会「さくらこんさーと」でゲスト出演していただいた,エリザベト音楽大学の若狭先生からのご紹介で,今回このようなとても貴重な体験をさせていただきました。
~ジャック・モージェ氏のプロフィール~
15歳からトロンボーンを吹き始める。フランス国立ルーアン音楽院に入学し,1978年に一等賞を得て卒業。続いてフランス国立リヨン高等音楽院に入学,ミッシェル・ベッケに学ぶ。また,フランス国立パリ高等音楽院に進んでジル・ミリエールに学び,1985年に一等賞を得て卒業。ニース・フィルハーモニック・オーケストラの首席奏者を経て,パリ・オペラ座管弦楽団の首席奏者をつとめた。1986年,マルクノイキルヘン国際音楽コンクール名誉賞。1989年,トゥーロン国際音楽コンクール第三位。
現在,パリ国立地方音楽院,スイス・ヌーシャテル音楽院教授,洗足学園音楽大学客員教授,尚美ミュージックカレッジ専門学校特別講師。
世界でも数少ないトロンボーンのソリストとしてレコーディングやコンサート等様々な分野で活躍中。2012年7月にパリで開催されたインターナショナル・トロンボーン・フェスティバル(ITF)ではホストの大役を務め,画期的な成功を収めた。(日本トロンボーン協会HPより抜粋)
世界的プレーヤーを前に,生徒はとても緊張している様子でしたが,レッスンが始まると先生の情熱的な指導に引き込まれていきました。
音が重くならないように,曲に合わせて軽く短く演奏することや,音量のバランスを整えること,曲の時代背景を理解して演奏することなどを教えていただきました。
レッスンの中で,実際に先生が演奏をしながら指導していただく場面もありました。
世界的に活躍されているトロンボーン奏者の音を間近で聴くことができ,とても興奮しました!
レッスンが終わると,先生が私たちのために一曲演奏して下さいました。
ジャック・モージェ先生,本日は大変貴重な経験をさせていただき,本当にありがとうございました。
9月20日(水)に,吹奏楽部が本校講堂でコンサートを行いました。
先週17日(日)の文化祭が台風の影響で中止となったことにより,開催できなかった公演を急遽開催いたしました。
急な変更だったにもかかわらず,たくさんの生徒や先生方,そして保護者の方々が聴きに来て下さいました。
また,今回のコンサートは,夏の大会報告と高3生の卒部コンサートでもありました。
お忙しい中,たくさんの方々にご来場いただき,本当にありがとうございました。
8月26日(土)に,島根県松江市の島根県民会館で「第58回全日本吹奏楽コンクール中国大会」高等学校の部が行われ,比治山女子高校吹奏楽部が出場いたしました。
コンクール中国大会へは,今回で5年連続10回目の出場となりました。
大会の結果,銀賞を受賞することができました。
本番の演奏では,これまでにない比治山ブラスの音楽が表現できたように思います。
保護者の皆様をはじめ,今日までたくさんの応援・ご支援をして下さったすべての方々に,深く感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
「第58回広島県吹奏楽コンクール」が,広島市文化交流会館HBGホールで行われ,比治山女子吹奏楽部は,高校A部門と中学B部門に出場しました。
高校A部門では,金賞を受賞し,広島県代表として中国大会へ出場することとなりました。
中学B部門も,金賞を受賞することができました。
このような素晴らしい結果がいただけたのも,保護者の方々をはじめ,多くの方々のご支援・ご協力のおかげです。ありがとうございました。
高校の部の中国大会は,8月26日(土)に島根県松江市の島根県民会館で行われます。
中国大会でも,精一杯の演奏ができるよう,頑張っていきたいと思います。
8月3日(木)~4日(金)に宮城県多賀城市の多賀城市文化センターで行われた「第41回全国高等学校総合文化祭みやぎ総文2017 吹奏楽部門」に,本校の吹奏楽部が出演しました。
仙台市や会場の多賀城市はとても涼しく,広島とは全く異なる気候で驚きました。
大会当日は,朝早くから地元の仙台第一高等学校さんで練習させて頂きました。
仙台第一高等学校 吹奏楽部のみなさん,本当にありがとうございました。
出演前に練習をさせていただくことができ,本番では広島県の代表として精一杯の演奏ができたように思います。
演奏後は,他団体さんの演奏を鑑賞しました。
どの学校さんも,代表校ということもあり,迫力のある熱演ばかりでした。
3日(木)の夜には,出場団体による交流会があり,各校の代表者が,吹奏楽やご当地にちなんだクイズに挑戦するクイズ大会が行われました。
その大会で,本校はなんと同点一位(その後,じゃんけんにより二位)となりました!
賞品として,宮城名産の笹かまぼこをいただきました!
また,宮城県への遠征でしたので,東日本大震災の被災地である,宮城県の閖上地区を訪れました。
閖上地区で実際に被災された方のお話を聞かせていただくことができました。
ここには街があったこと,多くの子どもたち,またその親御さんがたくさん亡くなられたこと,その方々がここで生きていたという証のすべてが,津波でなくなってしまったこと…。
お話を聞き,たくさんの生徒が涙を流していました。
6年前のあの日―,大人にとってみればまだまだリアルに感じられる6年という年月ですが,高校3年生でも当時は小学生,中学1年生はまだ小学校入学前の幼稚園生でした。
今,この子たちが,被災地を訪れ被災者のお話を聞き,心を揺さぶられる経験ができたことは,とても大きな意味があったと強く感じました。
今回のみやぎ総文では,たくさんの経験をさせて頂きました。
保護者の方々をはじめ,応援して下さった方々,みやぎのみなさん,本当にありがとうございました。
7月28日(金)~29日(土)に,広島市文化交流会館 広島文化学園HBGホールで「アートウインドサマーフェスティバル2017」が開催され,吹奏楽部が出演いたしました。
このコンサートは,広島市文化交流会館の主催事業で,地域の文化推進等へ関心を深めることを趣旨とされており,今年で5年目の開催となります。
自分たちの演奏をさせていただくだけでなく,他団体の方々の熱い演奏をたくさん聴くことができ,大変有意義なものとなりました。
昨日は大変な豪雨でしたが,今日は一転,気持ちの良い晴天となりました。
今日18日(火)のお昼休憩,吹奏楽部が新入生への歓迎の気持ちを込めて,
瞑想の森ミニコンサートを行いました。
短い時間でしたが,たくさんの生徒や先生方が聴いてくれました。
お天気にも恵まれ,とても気持ちの良いコンサートとなりました。
4月9日(日)広島市文化交流会館におきまして、吹奏楽部が第30回定期演奏会「さくらコンサート2017」を開催いたしました。
多くの皆様にご来場いただきまして、ありがとうございました。
また、今回は30回という節目の定期演奏会ということで、トロンボーン奏者の若狭 和良先生との共演や、OGの先輩方との共演もありました。
たくさんのご声援、本当にありがとうございました。
これからも、応援よろしくお願いいたします。
本校吹奏楽部の さくらこんさーと 2017 ~第30回記念定期演奏会~を開催します。
今年は,第30回記念演奏会として様々な企画をご用意しています。
お誘いあわせの上,是非お越しください。
日時 2017年4月9日(日) 開場14:15 開演15:00
場所 広島市文化交流会館 広島文化学園HBGホール
演奏曲目 2017年度吹奏楽コンクール課題曲より
歌劇「アンドレア・シェニエ」 U.ジョルダーノ/宍倉晃
トロンボーンのためのラプソディー
卒業式の日の写真が届きました。
6年間または3年間がんばった最高の笑顔ですね。
これからも、がんばってください。