スクールブログ Hygee's Garden

新型コロナウイルス感染症が国内で拡大している状況を受け、生徒、ご来場されるお客様の健康・安全を考慮した結果、令和2年3月28日に予定しておりました合唱部定期演奏会を中止させていただくことにいたしました。

楽しみにお待ちいただいておりました皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解・ご了承の程よろしくお願い申し上げます。

 

令和元(2019)年度  文化祭  9月15日(日)

クラブ発表公開順(時間)

講堂

ダンス同好会 ダンス  9:10~ 9:40
なぎなた部 リズムなぎなた  9:40~10:10
バトン部 演技 10:10~10:40
箏曲部 演奏 10:40~11:10
ギター・マンドリン部 演奏 11:10~11:40
吹奏楽部 演奏 11:40~12:50
演劇部 演劇 12:50~14:00

 

国信ホール

合唱部 合唱  9:30~10:00
フォーク部 弾き語り/バンド 10:30~12:00

合唱部は10日のNHK合唱コンクールに続いて、11日山の日に広島県合唱コンクールに参加しました。今回は中学生も一緒に出演し、総勢20名での参加でした。
 課題曲「麦藁帽子」、自由曲「なみだのあとに」を歌いました。連日のコンクールでしたが、良い意味での慣れからか伸びやかな演奏になりました。6年間「おっかけ」をし、毎年比治山らしい音つくりを感激のうちに聞いていましたが、ついに最後のコンクールになりました。子ども達の頑張りを見守る幸せをいただきました。

演奏の後で学校ごとに記念撮影をしていました。高3と先生方だけの写真も撮っていて、感慨深く眺めていました。合唱の仲間たちと一緒に成長しました。ありがとうございました。

8月10日金曜日、合唱部はNHK全国音楽コンクール広島県大会の高校部門に出場しました。夏休みに入り、暑い最中に練習を重ね本番を迎えました。夏休みでも早起きして弁当を提げて登校する子どもが眩しく感じます。日頃の頑張りを応援しに保護者も駆けつけました。今回、いつも一緒に練習している中学生はお留守番です。

呉市文化ホールで開催されました。土砂災害のためJRやクレアラインが不通なので、広島港からフェリーで呉市に移動しました。
各パートが涼やかなクリアな演奏をし、比治山らしい繊細な音がホールに響きました。優しい組み立てが今年の特徴のように感じます。

11日(山の日)は朝日コンクールです。全く別の曲で本番で大変ですが、中学生も入り力強い演奏を楽しみにしています。

3月31日(土)に、合唱部が第24回定期演奏会を開催いたしました。

多くのみなさまにご来場いただきまして、ありがとうございました。

今年度は、38年間本校にお勤めになった牧先生が退職されるということで、

牧先生との最後の演奏会となりました。

合唱部の卒業生もたくさん駆けつけてくれました。

最後のステージでは卒業生のみなさんと一緒に歌い、学園歌『比治山の』を合唱して、

演奏会を締めくくりました。

4月からも、合唱部一同がんばってまいります。よろしくお願いいたします。

 

写真はリハーサル風景です。

CIMG3731  CIMG3730

CIMG3728  CIMG3727

CIMG3726  CIMG3725

第84回NHK全国学校音楽コンクールが㋇9日に呉市文化ホールにて催されました。比治山女子高等学校合唱部は宮城県仙台市での全国高等学校総合文化祭出演から帰ったばかりでしたが、一年間練習してきた熱い思いをもって参加しました。

IMG_2416[1]

高校の部では10校が参加しましたが、そのトップバッターで演奏しました。課題曲Elvis Woodstock作詞・大島ミチル作曲『君が君に歌う歌』と自由曲オルバーン作曲「Missa Nona(ミサ曲第9番)から『Sanctus-Benedictus(感謝と祝福の賛歌)』を歌いました。5月の定期演奏会で聴いてから3ヶ月、牧先生らのご指導のもと益々の仕上がりとなり比治山合唱部の透明感あるポリフォニーを披露しました。

IMG_2411[1]

 

保護者達も呉まで駆け付けました。夏休みは暑い中、毎日練習に励む娘の姿が眩しかったけれど、歌い終わった顔も輝いていました。奨励賞をいただきました。

 

♪清流と 濁流を 乗り越え

倒れたら 立ち上がり

汚れたら また 洗って

 

君は 大人になってゆく♪

 

子ども達の雄姿は8月27日(日)午後2時から、NHKのEテレで放送されますので是非ご覧ください。高校部門の一番目に歌います。

 

「集え伊達の地に創造の短冊に思いをのせて」みやぎ総文2017のテーマです。昨年、広島で開催された全国高等学校総合文化祭は今夏、宮城県で開催されました。合唱部門では11校153名による広島県合同合唱団が編成され、8月4日(金)東京エレクトロンホール宮城にて発表しました。合唱部門のテーマは「唱 ~ひとり ひとりが輝くうたを~」でしたが、比治山女子高等学校の生徒もそれぞれ輝いていました。我が比治山女子合唱部の晴れ姿を応援に数名の保護者が仙台に駆け付けたので、PTAから報告いたします。
IMG_2409[1]

 

混声合唱とピアノのための「初心の歌」より Ⅲ.とむらいのあとは

混声合唱とピアノのための組曲「みやこわすれ」より 4.みやこわすれ

 

の2曲を歌いました。大合唱団でしたが、気持ちを一つにして歌い上げました。お揃いの赤いシャツも華やかでした。暑い夏ですが、毎日練習を重ねてきた集大成で、みんな良い顔で歌っていました。さらに広島県合同合唱団の伴奏はわが校2年生の横本佳奈さんが選ばれていて、大合唱団を導く美しいピアノ伴奏を成し遂げました。

 

DSC05067[1]

閉会式での全体講評では二人の講師の先生から話がありました。「音楽を推進する力」を付け、楽譜の五線譜に書いてある事の他に皆がそれぞれ自ら進めてオリジナリティを出すことで連帯感が密になるとアドバイスいただきました。また、言葉があるということで広がりを持っていくのだから、皆で言葉を発信していってはどうかと話されました。そして全国津々浦々の自分と同じ高校生が同じ思いをもって歌を歌った経験をしっかり胸に刻んで未来に向かっていくようにアドバイスいただきました。

 

合唱部は、8月4日(金)に行われた、全国高等学校総合文化祭(みやぎ総文2017)合唱部門大会に、広島県合同合唱団として参加してきました。

広島県合同合唱団は、2014年に結成された、広島県内11校、約150人の合唱部が集まった混声合唱団です。

IMG_6373IMG_6368IMG_6367IMG_6365

2016年の「ひろしま総文」に向けて、2014年から準備を始めた広島県合同合唱団。「2015滋賀びわこ総文」でひろしま総文をPRするため広島県代表として初めて演奏し、「2016ひろしま総文」では大会の運営と、代表としての演奏を務め、「みやぎ総文2017」では、昨年度のお礼の気持ちを伝えるため、再び合同合唱団として演奏に赴きました。

 

これまで3年間共に活動してきた県内の仲間たちですが、これが最後の活動となりました。

ひろしま総文で使用したおそろいの赤いポロシャツを着て舞台に立ち、練習の成果を発揮しました。

IMG_6384IMG_6381

普段は別々の合唱部で、女声、男声、混声という異なる分野で歌っている生徒たちですが、一つの合唱団として声を合わせ、心を合わせて演奏することができました。

合同合唱団の解散の際には、「次はコンクールで会おうね」と声を掛け合いながら別れました。

これからも、お互いに歌を通して交流が続くことを願っています。

IMG_6380IMG_6379

合唱部にとり、この夏は充実したものになりました。総合文化祭へむけての一連の練習やお手伝いや、本番での輝かしい瞬間は大きな感動となったことでしょう。

総合文化祭が終わると、2つのコンクールがありました。第83回NHK全国音楽コンクール広島県コンクールと、第55回朝日新聞社の広島県合唱コンクールです。NHKコンクールは呉市文化ホールで、朝日コンクールは安佐南区文化センターホールでありました。どちらも総合文化祭で出会った仲間との再会シーンを見かけました。今回はコンクールなので撮影は許可されていないので、終了後のホッとした表情の写真のみ撮れました。高校三年生は最後のコンクールとなり、感慨深いことだったと思います。

NHKコンクールでは課題曲「次元」、自由曲「LAUDATE・・・」、「Agnus Dei」を、朝日コンクールでは課題曲「山の夜」、自由曲「LAUDATE・・・」、「Agnus Dei」を歌いました。

IMG_1604IMG_1608

IMG_1601

5月1日(日)に南区民文化センターホールにて、合唱部の第22回定期演奏会が開催されまた。

IMG_3770

 

高校3年生にとっては、これが最後の演奏会でした。また、部員一同にとって、昨年度から練習してきた集大成となるステージでした。

OGの先輩方と一緒に歌うステージも、恒例になりました。先輩方、楽しい時間をありがとうございました。

IMG_3750 IMG_3753 IMG_3747

 

多くの方にご来場いただき、盛大に開催させていただくことができました。

ご来場くださったみなさま、応援していただいたみなさま、ありがとうございました。

IMG_3769 IMG_3764 IMG_3761

次は、今年度コンクールに向けて、頑張ります。

応援よろしくお願いします。

1 / 212