さて、県総体まであと2日。県総体の初日と2日目の午前中までは天気がもちそうですが、どうでしょうか。最近は日中の気温が高いため、曇りや霧雨、小雨くらいであれば、長距離選手にとってはちょうどいいのかもしれません。
本日は棒高跳と投てき選手は広島総合グランドへ練習に行きました。本日は総合グランドで棒高跳の練習会が開催されており、その練習会に棒高跳の選手たちは参加する運びとなりました。高屋の練習場でお世話になっている先生もお見えになり、踏込み位置の確認や体を持ち上げる姿勢など大会前に練習を積むことができました。
投てきの選手たちは補助競技場を専用利用でお借りし、普段十分にできない投てき練習をしっかり行っていきます。
一方で学校に残っている短距離の選手たちは軽く動いたあと、県総体に向けて各自専門練習を行い、コンディションを調整していきます。
長距離も800m、1500・3000mとに分かれ、それぞれの種目に合わせた調整メニューをこなしていきました。今回大会に出場しない選手も、次の大会に向けて、走力を強化していきます。
日曜日から火曜日の3日間開催される県総体。次のステージである中国大会に進めるよう、がんばれ!比治山女子陸上部
本日は、短距離は速い動きをした後、専門練習となりました。スタブロでの動作確認や少し長めの距離をはしったり、跳躍やハードル練習に各自で取り組みました。
長距離は、県総体出場者800m・1500m・3000mで別のメニューに。500mやビルドアップ、ペース走などそれぞれの距離や内容で走りました。
投てきはダイナマックス投げをした後に、技術練習をメインで。明日は競技場で投てき練習です。県総体前、しっかりと動作確認をしたいと思います。
明日は棒高跳も競技場で練習です。
本日は通常通り練習を行いました。
短距離はリレーメンバーとその他のメンバーに分かれました。
リレーメンバーはスパイクを履き、70mのビルドアップ走の後バトン練習に取り組んでいました。リレー競技においてバトンパスはとても重要です。小さなミスでもタイムロスにつながり、最悪の場合は失格の危険もあります。普段の練習から、選手たちは念入りに確認をしながら取り組んでいます。
後半は各自、専門練習に取り組んでいました。毎日下校時間ギリギリまで何度も試行錯誤しながら取り組んでいます。この努力がきっと結果に繋がるはずです。
長距離は40分jogでした。昨日は久しぶりに全体で集まってポイント練習を行ったので、疲労を抜きながら、リラックスして走っていました。サミット期間中、各自練習としていましたが、休み明けの選手の動きをみると、各々がこの期間中もしっかりと練習に取り組んでいたことがわかります。
投てきはラダーを使っての動きと、20秒走などを行いました。記録を伸ばすためには、自分の身体の使い方をよく理解すること、そしてスプリント力なども欠かせません。苦手な練習もあると思いますが、メンバー同士で協力したり、声を掛け合ったりしながら取り組んでいました。
G7サミットが閉幕し、日常が戻ってきました。サミット開催中は各自で可能な限り自主練習をしていました。そして本日、5日ぶりの部活動です。
高校2年生は能楽鑑賞会のため、途中からの参加でした。そのほかの学年のメンバーは6時間目、7時間目を終えてからの参加です。しっかりと練習をするのは久々ですので、今日は走り込むというよりも、体を慣らすということがメインとなるでしょうか。
短距離の選手は50m流しなどのアップ後、スパイクを履いて70mを走り、最後は150mを3分サイクルで3本走りました。
長距離の選手はいつものJogのあと2パターンのメニューからどちらかを選んで練習でした。ひとつめのパターンは1000m+200mの2セット。もうひとつのパターンは200mを8本です。前者はラストスパートを意識したメニューで、後者は短い距離を短いリカバリーを入れながら行うことで持久力を強化するメニューです。
投てきの選手は高2の生徒が多いため、ウエイトトレーニングのみで終了です。
つい先日地区総体が終わったかと思えば、県総体は今週末です。サミットの開催で十分に練習できなかった5日間でしたが、残りの4日間でうまく調整できるよう、がんばりましょう。
〇5月15日月曜日は、体育祭準備を手伝った後の練習でした。
短距離は直線走路で加速走+補強。長距離は近くの比治山へアップダウンのjog。投てきは技術練習がメインでした。
〇16日火曜日は体育祭。暑い1日でしたが、各学年、出場種目で頑張りました。
〇そして迎えた17日水曜日。本日は、午前中は観音の競技場で練習。本日も暑い日差しの中、各種目で練習しました。
短距離はリレー練習や走練習。タイム計測などを行いました。専門では高・幅・三段。投てきは株トラックで投てき練習。やりはメインで助走練習も行いました。
長距離は、専門距離に応じて3パターンくらいに分かれての練習でした。
午後からは、棒高跳の練習で高屋へ。
本日はクリアの際のターン練習を中心に。足りないところをしっかりと意識して練習することが大事だと教わりました。
明日からはオンライン授業。各自で練習となります。
本日は、広島市記録会と経済大学記録会の2か所に分かれて出場しました。またしても、土曜日は雨。中々良いコンディションの中で試合というわけにはいきません。
記録会に参加しない生徒は、学校で午後から練習でしたが、雨の状況から自宅周辺でjogや補強に切り替える人はそれでもOKという練習にしました。
学校で、短距離・投てきはウエイトトレーニングを中心に。長距離は補強を中心に行いました。
記録会に参加した生徒も、地区大会や体育祭予行などの流れや雨で気温も低いとあって、記録的には今一つと言った結果が多かったと思います。
もちろん、良い結果であれば嬉しいのでしょうが、この各記録会は、このような様々な現状下で、どのような動きができるのか、といった側面が多分にありますので、これを1つの経験として、次につなげていけると考えています。
現在は、動画で練習や試合の動きを確認できたりが容易にできる環境があります。これらをうまく活かしてパフォーマンス向上に役立てたいものです。
14日日曜には休んで、体育祭が火曜日。水曜日は競技場練習です。
体育祭に向けての準備が着々と進んでいます。現在グラウンド内にテントが設営されている中、次の試合に向けて練習に励んでいます。
いつも通りウォーミングアップを行った後、短距離はスキップからの流し50mを3本、ミニハードルを15台並べての流し5本をしました。その後はスパイクに履き替え、20m加速の50mを3本行い、加速のイメージをつかめるように取り組んでいました。
長距離はグラウンドが使用できないので、校外の直線1キロコースで1000m×3本のインターバル走をしました。試合の疲労が残っている生徒もいましたが、県総体に向けて各自が目標を持って取り組んでいる様子が見られました。
投てきは外部コーチに来てもらい、練習を見てもらいました。毎日ではないですが、専門の方に見てもらえる機会は貴重なので、この機会を十分に活かしてほしいです。
県総体までの約2週間。地区での経験や反省などを各自で考え、1つ1つ課題を乗りこえて、本番で納得のいく結果を出せるように頑張ってほしいです。
地区総体が終わり、一日が経ちました。昨日は大会後ということもあり、休息日でした。そのため、今日から県総体に向けてスタートです。
まずは体育祭準備のお手伝いをしていきます。明日が体育祭の予行日とあって、テントの準備をみんなで協力して行います。次々とテントが立っていき、グランドはテントでいっぱいになります。陸上走路にもテントがある状態での練習となります。
〇陸上走路にテントが置かれているので、本日の練習は制限がかかる中で行います。
〇長距離はグランドにはテントが立っているため、30分から40分のJogに出かけて終了です。
〇短距離はテントの隙間を縫うように60mの往復走です。30秒間で60mを走り、60mを3往復します。
〇投てき組は軽く走ったあと、本日は技術練習も投てき練習もできないので、ウエイトトレーニングをして終了しました。
体育祭を来週に控え、浮足立った雰囲気が漂いますが、高校3年生は最後の体育祭となります。しっかりと楽しんで、思い出の1ページになればいいなと思いつつ、県総体を前にどうか怪我に気を付けて参加してほしいとも思う今日この頃です。
地区総体3日目の模様です。
この日は、晴れました。いつもは向い風のメイン走路も、かなりの追風でした。朝早くは体感が寒いくらいでしたが、気が付けば日差しが強くなってました。
この日比治山からは、200m、800m準決勝から、砲丸投、三段跳、混成競技2日目、マイルリレー決勝へと出場しました。
どの種目でも、各自の記録へと挑戦ということで、頑張ってくれました。この3日間で自己ベストを更新した生徒も出ています。短距離や跳躍種目は追風参考記録で公認とならないこともありますが、自己最高記録が出ると、気分は良いものだと思います。
総合2位、92点は、この春季の総体では過去最高得点更新だと思います。全種目で出場したメンバーが県大会進出を決めてくれました。
上手くいった種目もあるし、もう1歩という種目もあったと思いますが、月末の県総体では、全ての種目、選手が納得のいく結果を出せるように、と思っています。
県総体では、多くの種目が6位以内の中国総体進出をかけて熾烈な争いとなります。中国総体にも、過去最高の人数で挑めるよう、挑戦していきたいところです。
この3日間は、記録情報の補助員分担も協力して行いました。県総体でも他部署ではありますが、補助員を担当することになりそうです。
大会申し合わせで、声出し応援時は「マスク着用」となっていましたので、マイルリレーのときは、バックスタンドでマスク着用して応援しました。
閉会式後、チームで久しぶりの記念撮影です。
地区総体2日目。昨日も天候に恵まれず雨でしたが、本日もあいにくの雨でした。しかも、昨日よりも強い雨という、望ましくない天候です。体を動かして温めでも、冷たい強い雨ですぐに体温を奪われてしまいます。とはいえ、天候による悪影響はどの学校の選手でも等しく同じです。その中でも最大のパフォーマンスをするのみです。
今日の出場競技は100m・800m・3000m・マイルリレー(4×400mリレー)・棒高跳・走幅跳・円盤投・7種競技の4種目です。
100mは3名の選手が出場しました。予選・準決勝と勝ち進み、1名は決勝まで勝ち抜き、8位となりました。
800mは2名出場しました。今日は予選のみで、決勝は明日行われます。1名の選手が予選を勝ち抜き、明日の活躍が期待されます。
3000mはタイム決勝(全ての組の中からタイムの速い順番に順位が決まります)でしたが、3位・4位・6位と大奮闘です。
マイルリレーも今日は予選のみで、明日の最終種目がマイルリレーの決勝です。全3組あるうちの上位8チームが決勝に進めます。比治山女子は4位での予選通過です。
棒高跳は2名が出場し、激しい雨が降り、競技を行いにくい状況で自己ベストに迫る記録で2位と5位でした。
走幅跳も2名が出場しました。冷たい雨の中、寒さと戦いながら競技に臨みましたが、惜しくも入賞を逃しました。
円盤投には2名出場し、絶え間なく降り続く雨の中競技が行われました。円盤が雨によって滑るなか、3位と4位という大奮闘です。
そして7種競技。7種競技以外にも出場しているので、あっちで競技をしたと思えばこっちで競技をするという忙しさです。残りの3種目でどこまで結果を残せるか。明日に期待です。
地区総体も残り1日。明日8日は晴れて天候にも恵まれそうなので、いい形で終われることを願うばかりです。