2月8日(水)
いつもウォーミングアップの中にフレキハードルを使用して股関節周りをほぐす動作を入れています。こういう道具の準備はマネ-ジャ-がやってくれています。3人のマネージャーに支えられて、今日もクラブが始まります。
今日は、水曜日。基本的に専門練習の日です。クリーンとスナッチというシャフト補強を投てきのコーチに指導いただいてから、各種目の専門に取り組みました。
ハードルブロックは、ハードルのコーチにがっつり指導してもらいました。ハードル陣の動きがどんどん良くなってきています。
走高跳ブロックは、助走から踏切練習後、跳躍練習。走幅跳ブロックは、短助走からの跳躍練習でした。踏切時のリード脚の動きと空中での腕の使い方を取り上げました。棒高跳ブロックは、砂場への突っ込みから踏切動作の練習でした。基本動作の確認をしました。
雨が心配でしたが、何とか大丈夫でした。明日からの天気・気温はどうなるのでしょう。
2月7日(火)
今日の練習は本来ならシャフトなどで補強をと考えていましたが、週末にかけて天気が荒れるということなので、水曜まではしっかり走ろう!というメニューに変更です。
短距離は、まずはAスキップ動作を抑えてからのミニハードルを使用した動きづくり。その後直線走路での60m往復走です。タイム設定通りにしっかりと走りきることが目標です。
その後は、ダイナマックスを使用しての補強を兼ねた走練習を少々。
長距離は、近くにある比治山公園周辺にて坂のアップダウンをjogしてきました。上りはしっかりと上がる、下りはリラックスして、重心をスムーズに前に運ぶことを意識した本日のjog練習でした。
2月6日(月)
今週末にかけて荒れる天気予報が出ており、後半は雪マークもついていますので、気温が高い今日がチャンス!と思っていましたが、以外に寒い1日となりました。そして、まさかの突然の雨。少しの中断を経て、濡れながら練習再開しました!
今日の長距離のメインはビルドアップ6000mでした。設定タイム通りできっちりと走りきりました。毎回思いますが、時計もつけずに設定したラップ通りに廻ってきます。これにはいつもマネージャーと共に感心しています。
短距離のメインはスティック(スキップ走)とフレキハードル(1歩ハードル)を使った往復走でした。スキップでは軸足の乗り込み、挟み込みのスイングのタイミングを意識すること。そして1歩ハードルもしっかりと乗り込んでからインターバルをしっかりと動かすことを意識して練習に入れています。
当たり前ですが、どの練習にも目的があり、メニューの順番にもきちんと意図があるということですね。
陸上部です。これからできるだけ毎日、練習状況などを更新していきたいと思います。
2月4日土曜日、午前中4時間の授業を終え、午後からの練習でした。太陽の日差しを浴びて、かなり暖かいなと感じて練習できました。
この冬期練習の間は、体幹をしっかりと意識し、また股関節を、股関節からしっかりと動かすということをメインに実施しています。当然、全員が取り組むウォーミングアップにも様々な動きを組み込んでいます。
短距離は、本日はミニハードルを使用し、加速局面のピッチを作る動作の練習を3つの段階に分けて実施しました。冬期練習=走り込みというイメージが強いですが、シーズンインに向けて速い動きも暖かい日を中心に入れて行っています。
その後はスティックを使っての重心移動、フレキハードルをつかった1歩ハードルなどに取り組みました。
長距離は、体育の授業で走っているたんなコースをjogしてからの短い距離のインターバル走。その後はシャフトとダイナマックスを使用しての補強をしっかりと行いました。
5月6日(金)~8日(日)の3日間、コカコーラウエスト広島スタジアムで開催された広島地区高校春季陸上競技選手権大会に参加しました。
インターハイまでつながる地区予選、冬期練習の成果を発揮するべく、自己ベスト更新、決勝進出、県総体出場権をかけてやり切った3日間でした。
結果、10種目11名の県総体出場が決まりました。4×100mリレーや4×400mリレーも決勝に進出し、チームとしても今後に勢いがつきました。
県総体まで3週間、できる準備をして、自分の記録に挑戦したいと思います。
8位入賞は以下の通りです。
4×100mリレー(加藤1年・賀佐見2年・松田2年・本田2年)7位
4×400mリレー(賀佐見2年・松田2年・本田2年・坂田2年)6位
走高跳 加藤1年 2位
走幅跳 賀佐見2年 5位
フィールドの部 8位
久しぶりの更新となります。
これから3月末に向けてどんどん更新していきますので,よろしくお願いします。
冬期になり,長距離シーズンとなっております。
2月7日(日)陸上部長距離の中高4名が,音戸一周駅伝に参加しました。
女子の部,4区間。
当日は気温も穏やかで,風もさほど感じませんでした。
中学2年生2名は経験のため,高校1年生2名は練習の成果を試すために自分の区間をしっかり走りました。
総合は4位という結果でした。
なお,4区アンカーを走った坂田さんが,見事区間賞に輝きました。
次回の投稿では,2月11日に東広島で行われたロードレースの模様をお伝えします!
5月29日(金)~31日(日)にエディオンスタジアムで行われた県高校総体に参加しました。この結果、走高跳で中国大会参加が決定しました。
高3の多くはこの日が最後の大会参加になります。大会終了後には毎年フィールド内での記念撮影です。
2つのリレーでは、決勝進出できませんでしたので、来年はリベンジしたいと思います。
(8位入賞結果)
走高跳 3位 1m50 槇尾 渚(高3)
走幅跳 8位 5m05 賀佐見 京香(高1)
6月19日(金)、出雲市で行われた中国高校総体に参加し、見事インターハイ出場を決めました。風の強い中、決して良いコンディションとは言えませんでしたが、最高のパフォーマンスを発揮しました。
7月末のインターハイでは、ベストを尽くして挑戦してきたいと思います。
(競技結果)
走高跳 6位 1m60 槇尾 渚(高3)
5月8日(金)~10日(日)に行われた第68回広島地区高等学校春季陸上競技選手権に高校陸上部16名が参加しました。
暑い日、雨の日、色んな天候がありましたが、一人ひとり自分の記録に挑戦しました。2つのリレーは決勝進出タイムにあと僅かでした。県総体では、やってやります!
また次を見据えて取り組んでいきたいと思います。
8位入賞者は以下の通りです。
走高跳:槇尾 渚(高3) 優勝
走幅跳:槇尾 渚(高3) 8位 賀佐見 京香(高1) 5位
フィールドの部 5位
なお、県総体には8名が出場することになりました。
5月3日(日)呉市郷原の呉市総合スポーツセンターで行われた記録会に参加してきました。この日は、14名での参加となりました。
高校生は間近に迫った地区大会の最終調整のため、中学生は6月の県大会予選に向けての最後の記録会でした。
各自が課題や目標を持ち、取り組めたと思います。あいにく朝から雨模様で肌寒い1日の中での記録会となりましたが、天候が悪い中でも大会は実施されることがありますので、いい経験になりました。
参加した1つ1つの記録会を振り返り、大事な大会へとつなげるため、しっかりと練習していきたいと思います。