スクールブログ Hygee's Garden

3月1日(金)

本日は、高校卒業式。この日を迎えると、昨年の卒業生を送り出した日が、つい先日だったかのように、いつも思ってしまいます。

陸上部では、今年選手4名、マネージャー2名の計6名が卒業しました。

毎年、陸上部では、高3のホームルーム解散後に送る会を開催しています。

卒業を迎えた6名、お疲れ様でした。そしてクラブの中心で引っ張ってくれて、ありがとう。

これからの人生が素晴らしきものになりますように。

 

 

 このメンバー、スタッフで最高の2018年を過ごせました。

2019年シーズンもわずかに迫ってきました。新チームも頑張ります。

 

2月14日(木)

本日は高校一般入試でした。

陸上部は午後から砂浜で練習しました。

しっかりと押す。股関節を動かす。大きな動作で。

走ったり、バウンディングしたり、跳んだり・・・色々なトレーニングを行いました。

砂浜で動いた後は、その上の道路で、走りの動きを確認します。コントラストトレーニング。

動きの変化を自分で感じながら、練習していくことも大切な要素です。

本日は、寒く強い風がビュービュー吹いてましたが、負けずにしっかりと練習できました。

明日はきっとお尻が筋肉痛でしょう。

2月11日(月)

午後より観音のコカコーラボトラーズ広島スタジアムにて練習をしました。

いつも通り、全体で動きづくり、W-upをしてから集団ながしまで行い、その後は各専門に分かれて練習を行いました。

専門は、走高跳・棒高跳・走幅跳・三段跳・円盤投・やり投・競歩。ハードルは短距離練習でした。

短距離は、160mのウェーブ走を5本のちの、45秒走×3本。最後にジャンプ系の補強でした。

長距離は、jog後に1000+600+4000+600。その後に上半身(体幹)の補強でした。

県jr合宿終了直後の練習時間だったため、貸切に近い状態で、しっかりと練習できました。

3月上旬は、学年末試験がありますが、その後から記録会に参加していく予定です。

中学生も、高校生に混ざって、同じ記録会に参加していきます!

あと2週間は、学校やその周辺で、できることをやり切って、冬季練習を終えたいと考えています。

 

2月5日(火)

1月27日(日)は、高校陸上部は温品町駅伝に参加してきました。

 

大人の部で2位という結果でした。温品町の皆様、お世話になりました。

そして翌週2月3日(日)は、音戸一周駅伝に参加してきました。ほぼ中学生の中でのレースでしたが、しっかり走って女子の部1位でゴールしました。

昨日4日(月)は、長距離はオフでしたが、短距離系は練習でした。グランドコンディションがあまり良くなかったので、少し動きづくりをした後に、サーキット(補強)を行いました。

  投てきは上半身のウエイト、ジャンプトレーニング、押し相撲などです。

補強メニューはこちらです。(何をしているかは見ただけでは分からない可能性が大ですが・・・。)

○バーピー20回  ○MB左右振りジャンプランジ20回  ○BB上下左右30回

○腕立て回転左右5回ずつ  ○スパイダー15m往復  ○コロコロMB5回

○DM上下投げ×左右10回  ○MB1kg膝挟みDM側筋×左右15回       以上を3セット(中学は2セット)

 

 

 

 

1月14日(月)

2019年1回目の投稿となります。年始は5日より練習開始してます。

年末、走幅跳の2名と長崎へ。長崎大学付属中の練習に参加させてもらいました。目的は、はさみ跳びの習得です!中体連発行の指導教本に執筆されてる溝上先生に指導をしていただきました。溝上先生は、私の大学の1つ上の先輩で、今まで動画のやりとりなどさせていただいてましたが、今回、直接指導の機会をいただきました。

丁寧な指導で、わずかな時間でしたが、これから練習していくべく方向が分かりました。しっかり練習して、良い報告をしたいと思います。

12日(土)は、コカコーラスタジアムで、来週に迫った広島男子駅伝のリハーサルがありました。その前に練習をし、補助員の仕事も行いました。大会では、前日・当日と庶務を担当させていただきます。

13日(日)は、大竹駅伝に10年ぶりの参加となりました。結果は4位ということで、この大会でも過去最高順位を更新しました。

 

1区加藤(高1) 2区次郎垣内(高1) 3区佐々森(高2) 4区桐木(高1) 5区花守(高2) の布陣で臨みました。

短距離は、サタデー陸上に参加して、専門に分かれて取り組みました。

本日、14日(月)は前日1区で区間賞争いをした加藤(高1)が広島修道大学において、2月にある中国女子駅伝の広島市選抜レースに参加しました。

結果、高校生のレースで全体3位でゴールし、代表に選出していただきました。連日のレースになりましたが、しっかりと走れてました!

次の長距離のレースは1月27日の温品町駅伝。主催者招待ということで参加させていただきます。良い走りができるよう、体調管理を含めて臨みたいと思います。

12月29日(土)

本日で年内の練習は終了しました。2018年、お世話になった関係者の方々にお礼を申し上げます。ありがとうございました。このところ、またブログ更新ができていなかったので、2019年は11月~12月のフィードバックから入りたいと思っています。

 

いつもの動きづくりで身体を温め、本日は近くの比治山の坂へ。坂まではjogで移動します。

  着いたらまずは、ながし。

雪が舞う中の練習となりました。

短距離は、バックペダル+フロントラン×10本+リズムジャンプ走×6本

長距離は、5.4kmアップダウン走。最後1kmは全力で。

 

学校へ戻り、2チームに分かれてのコーンリレーエンドレス。ここで終わりかと思いきや、最後に2人組ダイナマックッス高速ランジパスで、年内最後の練習を締めくくりました。

2018年、チームは大きく飛躍を遂げることができました。

2019年、更なる高みを目指して、チーム・個人のレベルを上げていきたいと思います。

それでは、皆様、よいお年を。

 

11月4日(日)

本日は、三次市において、県高校駅伝に参加しました。長距離は昨日から、短距離陣は早朝に広島を出て、応援に駆け付けました。

今回の駅伝は、昨年のチーム最高順位10位を上回り、中国大会参加基準の6位以内を目標に取り組んできました。

結果は総合7位でした。6位まで、あと30秒届きませんでした。しかし、タイムは昨年より5分40秒アップしており、個人個人の走りも力を発揮したものだったと思います。一時は5位を走れたことも今後に生きると思います。

  

悔しいですが、この結果を今後の駅伝、大会、そして来年のこの駅伝の糧にしていきたいと思います。

短距離陣も、選手の付き添い、走路での応援、タイム読みなど、チーム全体でこの駅伝に取り組みました。

(結果)総合7位

1区加藤(高1)区間7位 2区桐木(高1)区間6位 3区佐々森(高2)区間6位

4区次郎垣内(高1)区間7位 5区花守(高2)区間7位

応援頂いた保護者の皆様、全ての方々、ありがとうございました。

 

11月3日(土)

10月27日(土)・28日(日)岡山県にて行われた大会に参加してきました。

短距離は、シーズンの締めくくり・長距離は1週間後の県高校駅伝に向けて。

2日間、各自の出場種目で挑戦しました。8位入賞は、以下の通りです。

400m 4位 松田(高2)

400mハードル 4位 小鳥田(高1)

3000m 4位 加藤(高1) 7位 桐木(高1) 8位 花守(高2)

5000mW 6位 次郎垣内(高1)

走幅跳 6位 野見(高1) 7位 小川(高1)

円盤投 6位 椿(高2)

4×100mリレー 2位 ①野見(高1)②堀田(高1)③吉川(高2)④小川(高1)

この他、B決勝進出者(予選9位~16位)や自己ベストをマークした種目もありました。

短距離は、冬期練習へ。

長距離は、まずは明日の県高校駅伝で全力を出し切ります!

10月14日(日)

13日(土)・14日(日)と中国高校新人がコカコーラボトラーズ広島スタジアムで開催されました。

吉川(高2) 棒高跳 4位 ・ 次郎垣内(高1) 5000m競歩 12位 という結果でした。

来年のインターハイ予選を見据えて、この秋・冬、頑張るための刺激をもらいました。

 

中・高陸上部は、10月7日(日)・8日(月)と道後山クロカンパークで1泊2日の秋合宿を行いました。

これからの試合に向け、チームに刺激を与えるために実施しました!

  

初日は、長距離は三次市にて、県高校駅伝の試走を行いました。短距離は、クロカンで坂をメインに走りました。

   夏合宿を経て、食べる量も増えてきました。

2日目、短距離は午前中、股関節周りを意識した、また反発をもらうためのドリルを坂道で。

長距離はトラックで1000mインターバル練習をメインに。競歩もトライアル。

    

  

午後は専門練習。長距離はクロカンをじっくり走りました。

終わった後は、アイシング。

  

 

9月22日(土)・23日(日)

2週間前の地区新人大会から、できることをしっかりとやって大会を迎えました。

1日目は、久し振りに暑い1日になりました。多くの選手が各種目に出場し、健闘しました。

2日目は、曇りの少し肌寒い状況の中での開催でした。地区大会より良い結果を出せた者、うまくいかなかった者、色々ありました。

選手は、2日を通じて、自己ベストも出ましたが、悔しい思いもかなりしたはずです。

この悔しさ、最後の詰めを忘れずに、次へ向かいます。

2日間の8位入賞者は以下の通りです。

4×100mリレー5位 ①野見(高1)②堀田(高1)③吉川(高2)④小川(高1)

1500m6位 加藤(高1)

5000m競歩5位 次郎垣内(高1)

走高跳7位 田中(高2)

棒高跳1位(大会新) 吉川(高2) 6位小川(高1)

800m5位 加藤(高1)

やり投7位 高橋(高1)

総合8位、フィールド5位

中国新人が決まった者は、あと3週間ここに向けベストを尽くします。

10月初めの合宿を経て、短距離はシーズン締めくくり、長距離は駅伝へ向けて舵を切ります。

 

3 / 1112345...10...最後 »