5月3日~6日に,全国中学生テニス選手権大会の広島県予選に出場しました。
3日は団体戦でした。
今年は3年生が1人しかいないということもあり,3位決定戦で負けてしまいました。
4日はシングルスで,中3の丸古さんが勝ち上がり,5日のダブルスでは中2の山口・山本ペアがベスト8まで勝ち上がりました。
6日はシングルスの残り試合が行われ,中3 丸古さんが見事優勝しました。
この大会は中国大会,全国大会と続くので,より上を目指して頑張ってほしいと思います。
保護者の皆様,GW中の暑い中,応援などいろいろありがとうございました。
次回は6月に行われる広島市テニス選手権に向けて頑張っていきますので,よろしくお願いします。
4月24日(月)
今週末は、織田記念陸上に高校4×100mリレーに出場します。
動きづくりの中でミニハードルやフレキハードルなどを取り入れています。
短距離はダッシュ練習の後、150m×3本の集団走。長距離は200mのインターバル。
ハードルブロックはハードル練習。
大会前になり、朝練習(自主練)にも生徒が出てきて、朝からグランドで走る姿が見られます。
織田記念後は、5月3日の記録会に多くが参加予定です。
4月22日・23日、広島翔陽テニスコートにて、広島県高等学校総合体育大会・広島地区予選が行われました。
二日間にわたり、雲一つない快晴で、選手たちも絶好のコンディションの中、ソフトテニスにうち込みました。初日は個人戦、二日目は個人戦と団体戦と、たくさんの試合が行われました。
「勝てば県大会につながる試合」というプレッシャーと、猫の目のようにくるくると変わる風に惑わされる中で、選手たちはペアで一生懸命声を絞り出し、テニスボールを追いかけました。
結果、個人戦では4ペアが県大会出場を決め、団体戦でも県大会への切符をつかみました。6月の県大会では、広島地区代表の1校として、はずかしくないプレイをしたいと思います。今後とも応援をよろしくお願いいたします。
去る4月15日・16日、尾道市のびんご運動公園で行われた「 春季選手権大会 兼 県知事杯大会 」に参加しました。比治山女子高校ソフトテニス部は13ペア26人が参加しました。初日は当初は晴れでしたが、風もあり、また途中大雨と雷での中断もありで、選手たちは苦労しながらの試合となりました。二日目は無風・晴天でとてもコンディションもよく、絶好のテニス日和でした。
私たち比治山女子の生徒たちは、苦しい中で勝ち進む者も、なかなか自分の思った通りのプレーができず、悔しい思いをする者もいました。しかし苦しさ・悔しさの中で、自分の成長を感じることや、自分の中の足りないもの・取り組むべき新しい課題を見つけることができたと思います。今週末4月22日・23日も公式戦が続きますので、これを糧に頑張ってほしいものです。みなさん応援よろしくおねがいいたします。
4月15日(土)
本日は、愛媛県より和泉先生をお招きして、トレーニングを指導していただきました。1ケ月に1回程度指導してもらっています。
いつも通りウォーミングアップをし、その動きの中で、前回3月に指導していただいたポイントをどう普段の動きに各自が意識できているかを確認してもらいました。
しかし、開始後20分で豪雨に。。。
室内へ指導し、再開。
どのように、パワーを効率よく発揮するかをしっかり学び、実践しました。
その後雨は止んだので、再びグランドへ。
4月12日(水)
少しレポートの間が空いてしましました。入学式を経て、高校生は1年生が正式入部をしてくれ、練習に参加してくれています。
8日、9日は国体強化記録会、東広島記録会と参加してきました。中々良いスタートをきりました。
そして本日は、呉市総合SCでの練習でした。中3から高3まで参加で実施。
メイン練習は短距離は、200m×3本。長距離は(600m+200m)×2セット。その他専門練習に取り組みました。
時間を大切に、テキパキと行動したいと思います。
4月1日(土)
新年度になった1日に、東京から原健介さんを講師として来校いただき、広島初となるBCT講習会を開催しました。対象は陸上部・ソフトテニス部の生徒です。教員を入れて50名弱が参加しました。
まずは、体幹とはどこなのか?という話から、なぜそこをトレーニングすることが競技のパフォーマンスを向上させるために必要なのか、ということなどを分かりやすく説明していだだきました。
その後、マットをひき実践開始です!午前中は様々な体勢でのトレーニング。全然できませんでしたが、できないことは伸びしろが沢山あるってことです。できるようになればいい。
午後からは、前後への移動をしながらのトレーニングです。ランジやジャンプや様々な動きを楽しく入れて実施していただきました。陸上、ソフトテニスと競技は違いますが、共通の部分もある・・・競技特性の出る種目もありましたが、様々な動作に生徒も懸命に楽しく取り組みました。
最後は、日々トレーニングを行う上での心構えを熱く語っていただきました。きっと生徒の心に響いていると思います。日帰りという強行スケジュールでお越しいただき感謝です。また、機械がありましたら第2回、実施していただきたいと思っています。
3月23日(木)
本日は、コカコーラウエスト広島スタジアムで練習でした。音楽に乗ってウォーミングアップをし、ミニハードルなどを使用してから体幹を意識したドリルから走りにつなげていきました。
短距離は120mのビルドアップ、長距離は1000mのインターバル、ハードル・跳躍は種目練習を行いました。
昨日22日(水)は愛媛よりコーチングを定期的にしていただいている和泉先生の講習会。走る際にどこをどう意識するのか、ということを中心にしっかりと3時間の練習でした。マネージャーはバランストレーニング。
3月17日(金)
久しぶりの更新になりました。学年末試験が終了し、練習再開しております。本日は午前中にコカコーラウエスト広島スタジアムで練習でした。
全員で、音楽に合わせてウォーミングアップを行った後・・・短距離は、スタートダッシュ、加速走など。長距離は200mのインターバル走に取り組みました。冬期でも速い動きのドリルは入れてますが、走りの中で速い動きに順応させていくスタートラインといったところでしょうか。
明日は修了式。春休みもシーズンインに向け、短距離も長距離もスピードアップしていきたいと思います。19日(日)には先陣をきって、中2の3名が東広島の県中学記録会に参加してきます。
3月1日(水)
今年もこの日が来ました。3月1日高校卒業式。今年は高校3年生陸上部から4名を送り出しました。毎年、卒業式後に多目的ホールに部員一同が勢ぞろいし、卒業生を送り出すのが、いつからかのクラブの恒例行事となりました。それぞれの人生を、しっかりと歩んでほしいと思います。ありがとう、高3の4名。後輩達としっかり頑張ります!
これからは、シーズンインの前にまずは学年末試験!勉強しっかり頑張ります!
2月27日(月)
先週末は更新できませんでしたが、練習はきちんと実施してました!先週の土曜日も入学予定の公立中学の生徒が参加してくれ、専門練習に各ブロックで取り組みました。この日は、走高跳と投てきのコーチが来校し、指導してくれました。
今日は、練習参加人数が少なかったので、本校の中3、棒高跳デビューに向けて、ゴムバーを使用した跳びだし練習をしっかりと行いました。ポール走も行いました。
短距離陣は、60mの往復走。学年末試験前、練習は明日までしかできませんから、しっかりと走っておきましょう。
練習後、グランド整備を今日もマネージャーがしてくれています。いつも感謝です。