2月21日(火)
明日はマラソン大会!授業も7限まであり・・・ということで、練習は軽めです。
各自やってくれるでしょう!
短距離は、60mの往復走⇒ダイナマックス投げ。長距離はjog→100m×5本でした。
2月20日(月)
オーストラリアでの高1英語コースの留学の様子もUPされてますが、陸上部の部員も留学に参加している生徒がいます。きっと、春からのシーズンインに合わせて留学先でも自主練習をしていることと信じています!
さて、今日は雨あがりということもあり、またマラソン大会を水曜に控えていることもあり、少し軽めの練習でした(これは顧問が思っているだけかもしれません)。
階段ダッシュを行いました。その後少し平地で走り、最後は腕ふりを全力で。マネージャーも階段の上まで駆け上がりました。
2月18日(土)
本日も暖かい陽気の中、練習できました。
また本日は、多くの新入学予定の生徒が陸上部の練習に参加してくれました。やはり、活気がでます!・・・そのためか、写真をとるのをすっかり忘れていました。写真は以前のものです。
みんなで音楽に合わせてウォーミングアップした後、各ブロックに分かれての練習でした。短距離はスティック走やスタブロ練習、150mのウェーブ走。長距離は、jog→600m×3本→200mインターバル走、ハードル・棒高跳・走高跳・走幅跳のブロックもそれぞれ取り組みました。
怪我に気を付け、シーズンインまでに力を蓄え、良いパフォーマンスを発揮できるようにしていきたいと思います!明日は休みです。
2月17日(金)
本日は、高2の多くが夕方遅くまでの模試受験のため、いつになく少数での練習となりました。午前中の雨の影響でグランドの使用可能スペースが限られていたので、本日は、がっつりミニハードルを使ったドリル練習を行いました。今日の練習の一例を紹介しますが、大半はミニハードル。この2レーンだけで1時間は練習できます。最後に少しシャフト補強でした。
さあ、明日は授業後の午後より練習です!
2月16日(木)
本日は、観音のコカコーラウエスト広島スタジアムで練習でした。いつもお世話になっている競技場です。・・・暖かい中、しっかりと練習できました。
ウォーミングアップを行った後、各種目ごとに分かれての練習。短距離は200m×3本後、100mの往復走を実施。スタート練習も実施しました。
長距離は、外の周回コースでjogを40分行い、1000m+1000mを2セット+補強の内容でした。ハードルブロックは、ダッシュをした後、ハードルドリルを中心に。走高跳・走幅跳ブロックは跳躍練習を行いました。
3月中旬には、中学2年生3名が東広島で行われる第4回広島県中学生陸上記録会に参加します。各々、順調にきてますので、1つ1つ課題をクリアしながら仕上げていきたいと思います。
2月14日(火)
今日は1日中、晴れたり雨が降ったりを何度もくり返す変な天気となりました。クラブの時間中は曇っていたものの、雨は大丈夫でした。
先週土曜日に続いて、音楽に合わせてウォーミングアップを行いました。内容を紹介すると、以下の通りです。これは温まります。
〇ビートアップ20m→5mウォーク→15mスティックRUN→jogで元の位置へ(今日はファンモンの曲に合わせて!)
明日は、一斉下校日のためクラブは休みです。
2月13日(月)
今日のメイン練習。短距離は、200m+100mを3セット。長距離は、4000mの変化走でした。高校2年生は17時前の練習開始となったため、少しメニューの変更がありました。過ぎた時間は返ってこないので、できる時に、集中して練習を進めていかねばなりません。
陸上部は、ソフトテニス部とバレー部と合同でウェアを作成しました。1月末より着用してます!新入生の方にも案内する予定です。・・・日差しがあるところは暖かいですが、日陰はやはり寒いです。
随分と日が長くなってきました。18時前でもこの明るさです。明日は全校で7限授業の日です。集中して、基本を徹底的に行いたいと思います。
2月11日(土)
今日は気温が低いと見て、ウォーミングアップはE-girlsの曲に合わせてスキップなどの動きをした後、スティックを走り、jogでつなぐというものをやりました。かなり温まりました。
短距離は素早い動きを意識したドリルをして走る。最後はメディシンボールで補強です。
専門練習も行いましたので、各ブロックで取り組みました。写真の3人は走幅跳ブロックです。本日のテーマは、踏み切り前をうまく刻んで入るというものでした。ポールもやってます!
長距離は、1000m3本と200mのインターバル走というスピードを意識した内容でした。その後は、しっかり補強をしました。
明日はOFFです。また、月曜から頑張ります!
2月10日(金)
小雪がちらついた本日、グランドの状態は良好でしたが、太陽の日差しがなくなると、寒い中での練習となりました。いつものウォーミングアップから開始!
短距離は、接地時間の短縮と地面からの反発をテーマに、プライオメトリクスのトレーニングを6種目。その後、ミニハードルやスティックを様々な長さに設定してピッチや動きのキレを出す練習を実施。最後はウェーブ走150m。時間切れで本数は予定よりも少なくなりました。
長距離はペース走の後、600m+200mを行いました。高鉄棒やバランスボール補強を行う予定でしたが、こちらも時間切れでここまでで終了。
最後はいつもの締めの練習。全力で動かし続けるのはやはりキツイですね。
練習後、マネージャーがグランド整備を。今日もタイム計測、準備など選手を支えてくれてます。
明日は走った後に専門練習を行う予定です。雪も、気温が低そうなのも心配です。
ソフトテニス講習会
2月5日、ソフトテニスクラブチーム「どんぐり北広島」の皆さんが、本校にてソフトテニス講習会を行ってくださいました。
あいにく講習会当日は雨模様となり、体育館の中での講習となりましたが、本校のソフトテニス部だけでなく、段原中学校、宇品中学校、翠町中学校、五日市中学校、安西中学校からも多くの生徒さんが参加し、総勢100余名の大盛況となりました。
日本トップレベルの選手の皆さんから、フォアハンド・バックハンド、ボレー、サーブの基本を教えていただきました。みんなでしっかり勉強し、練習しました。あっという間に4時間ほどの講習会がおわり、最後はじゃんけん大会で盛り上がりました。
どんぐり北広島の中本監督、水間コーチ、選手のみなさん、本当にありがとうございました。またご指導をよろしくお願いします。