スクールブログ Hygee's Garden

今日は、ついに中一初めてのオンライン英会話が行われました。

フィリピン現地の先生と一対一で話すため、生徒たちはとても緊張している様子でしたが…

一生懸命取り組むことができました!!

レッスン中、講師の先生が何と言っているか分からないときもありましたが、教員がサポートしながら乗り切ることができました。

「伝えたいけどどうやって英語で言うんだろう…」という場面にたくさん出会えたオンライン英会話だったので、「もっと話せるようになりたい!」と思える良いきっかけになったらと思います。

 

前期中間試験が終わったあとも、授業を大切にして一生懸命取り組んでいます♪

今日で6月も終了。夏休みまで駆け抜けていきましょう!!

前期中間試験が近づいてきています。中一生にとっては、初めての定期試験。

どのくらい勉強すればよいか、どのペースで勉強すればよいか、自分で考えて計画を立てて勉強できるように「学習計画プリント」を作成しています。

今はその「やることリスト」を一つ一つクリアできるよう、頑張ってやっています。

また、勉強したあとは毎日学習内容をiPadで記録して振り返り。最初は慣れなかったiPadもだいぶ慣れてきたようです。

授業も試験に向けて、より一層気合いが入っています!

習字や音楽は、教育実習生の先生に教えてもらう機会もあり、新鮮で授業が楽しかったようです。

  

テストまであと3日。

やるべきことをやりきって、テストに臨んでほしいと思います。

あと少し頑張れ!中一!

 

今日、中三は「5-Daysこども文化科学館」へ行き、様々な展示とプラネタリウムの見学を行いました。

現地に到着してすぐは展示の見学・体験。

ただ見学・体験をするだけではなく、理科の教員からのiPad課題を埋めながら見学しました。

なかなか難易度が高く、時間内にすべてを埋めることは難しかったようです…!

様々な展示の見学のあとは、いよいよプラネタリウム★

ちょうど理科の授業で天体について学んでいるので、授業で習ったことや知らなかったことがたくさん説明で出てきて楽しんで学ぶことができたようです。

 

一般のプラネタリウムの視聴のあとは、比治山生のために「特別投影」を行っていただきました。

7年前にリニューアルしたプラネタリウムの紹介や天体の動き・天球の説明など、様々なことについて教えていただきました。

実際に宇宙にいるかのような空間の中で、いろんな角度から星や天体を見ることができた貴重な一日となりました。

 

 

中三の教室をのぞいてみると…

Inspire Highに取り組んでいました。

Inspire HighはiPadを使ったデジタル教材で、毎回様々な人たちの話を通していろんなテーマについて考える教材です。

最後となった今日は芸人である「渡辺直美」さんの回でした。

テーマは『自分らしさ』。

それぞれの『自分らしさ』について考えをiPadでアウトプットした後、みんなと意見を交流!

いろんな人の考えに触れました。

 

 

オンライン英会話は中一から取り組んできて、今日が中学校最後のレッスンとなりました。

今日の教材は「仮定法」。

「もし100万円あったら何をする?」「電気がなくなってしまったら、何が一番心配?」など、様々な「もし~だったら」の表現を使って会話をしていました。

 

早く教材が終わった生徒はフリートーク!

フィリピン現地の講師に広島について説明してみたり、好きなアイドルについて話をしてみたり…

積極的に会話をしている姿はとても立派でした!

この3年間で、知っている単語やジェスチャーを使って「何とか相手に伝えようとする力」を身に着けましたね♪

 

あと少しで高校生。

来週には校内進学確認試験も控えています。中学卒業に向けて、最後まで頑張れ!中三生!!

今日の3時間目に、高校1年生はレシテーション・スピーチコンテストを行いました。

英語コースの生徒の司会進行に合わせて、計9名の代表生徒がそれぞれ暗唱・スピーチを行いました。

進学コース・特進コースのクラス代表生徒5名は、2つの物語から好きな方を選んで暗唱を行いました。それぞれの物語の内容が伝わるように、工夫しながら暗唱を行っていました。

英語コースの代表4名は、自らスピーチ原稿を作成し発表しました。

スピーチ内容は「将来の夢・目標」「好きな季節」「ピカソについて」など様々で、それぞれがとても素敵なスピーチでした。

代表者全員の発表後、マット先生からの講評・結果発表が行われました。

 

今日の発表のためにたくさん練習してきたことが分かるとても素敵なスピーチでした。

大勢の人たちの前での発表はとても緊張したと思いますが、全員がスピーチをやりきることができました。

代表生徒のみなさん、本当にお疲れ様でした。

 

 

高校3年生「造形表現」の授業で取り組んだ作品が11月8日~13日まで広島県立美術館県民ギャラリーにて展示されています。

そのため、今日高校3年生の美術選択の生徒たちは作品を見に美術館へ行きました。

テーマや題材選びから時間をかけて、一生懸命作り上げた作品。

自分たちの作品だけではなく、他学校の生徒さんの様々な作品をみることで、良い勉強になりました。

本校から、美術連盟賞2名、特選1名、入選1名、計4名の生徒が入賞することができました。

 

今日から9月ですね!

中三は来月「研修旅行」に行きます。

今日は研修旅行に向けて、調べ学習を行いました。

iPadのロイロノートを活用して、「白川郷」「上高地」「金沢市」「兼六園」など研修旅行での行先について調べまとめました。

研修旅行はトレッキングや自主研修など盛りだくさんな旅になる予定です。

これから準備を少しずつ進めていきましょう!

また、今日はオンライン英会話の日でもありました。早くも今年4回目です♪

「現在完了進行形」が題材の英会話でしたが、みんな頑張って取り組んでいました。

テキストの内容が早く終わったある生徒は、フィリピン現地の講師の方と約15分フリートークで楽しんでいました。

 

9月は、「芸術鑑賞」「文化祭」「前期期末試験」など行事が目白押しです!

元気に毎日頑張っていきましょう!!

 

今日、中三は今年度2回目のオンライン英会話でした。

事前にプリントを活用して内容を予習していたので、緊張しつつも堂々とコミュニケーションをとっていて、さすが中三だな!と思いました。

教材内容が早く終わった生徒たちは、フィリピン現地の講師とフリートークを行っていました。

日本のアニメの話や、好きなアーティストの話、日本の天候の話など、身振り手振りや知っている単語を駆使して会話をしていました。

英会話終了後は、「○○って先生が言ってたのですが、どういう意味ですか?」「こうやって伝えたかったけど、どのように言えばいいかわかりませんでした。」

という感想を言っている生徒たちがいました。

自分でレッスンをふりかえったり、分からなかったことを調べている生徒もいました。

 

月に約1回のペースで行っていますが、少しずつ成長を感じられてとても嬉しく思います。

次のオンライン英会話も頑張れ!比治山女子!!

今日の1時間目に2年ぶりの開催となる『第46回中学英語暗唱大会』が講堂で行われました。

中学二年生・三年生から各4名ずつの代表者が出場し、檀上に立って英語の物語を暗唱しました。

 

出場者全員、今日の本番に向けて練習を重ねてきました。

本番では緊張の中、それぞれの練習の成果を発揮していました。

暗唱大会では、中三の生徒が英語で司会進行をしました。校長先生のお話も英語です。

そして最後のサリー先生の講評・結果発表までオールイングリッシュでした!

聴いていた人たちも、良い刺激になったと思います。

出場者のみなさん、本当にお疲れ様でした!!

 

今日、中三は今年度1回目のオンライン英会話でした。

中二の時より題材もレベルアップしていたため、上手く話せるか心配な生徒もたくさんいましたが…

桜組も藤組も一生懸命コミュニケーションをとろう!と頑張っていました。

【桜組】

【藤組】

 

今日は「現在完了形(経験)」の表現を使って、フィリピン現地の先生たちとコミュニケーションをとりました。

授業で練習したことを実際に使って会話ができて、嬉しいと言っている生徒もいました!嬉しい感想です。

今年度はあと8回オンライン英会話があります。

今日より少しでもできた!が増えるように、日々の授業を頑張っていきましょうね♪

 

 

1 / 1112345...10...最後 »