2月8日,9日に2019年度 中国高等学校新人バレーボール選手権大会が行われました。
予選リーグで島根県1位の安来高等学校,鳥取県3位の米子西高等学校と対戦しました。
まず安来高等学校戦ですが,セットカウント1-2で敗れました。
次の米子西高等学校との試合は,2-0で勝利しました。この結果,残念ながら決勝トーナメントへの進出はなりませんでした。
決勝トーナメントに進出できれば中国地方でベスト8以上ということになります。
次回以降も出場を継続し,中国ベスト8以上を実現させたいと思っています。
今後とも応援をよろしくお願いいたします。
本日、2月の全校朝礼がありました。
今年度最後の全校朝礼になりますが、バレー部やテニス部、水泳、書道展での多くの表彰がありました。
皆さん、よく頑張りました。
校長先生からは、先週行われた中学生の学習発表会と、入学前の小6、中3の生徒を対象とした入学前学習の様子から、基礎基本の大切さを、1年の終わりを迎える今だからこそ改めて見直してほしいというお話がありました。
新しい学年を気持ちよく迎えるためにも、もう一度自分の学習習慣や生活習慣を見直して学年末試験に臨みましょう。
本日、来年度に本校入学を控えた小学6年生と中学3年生の推薦合格の希望者を対象に、
入学前学習を行いました。
3回にわたり、「ひじっこ検定」という問題冊子で算数(数学)・国語・英語の3教科をしっかり復習します。
新しい学習内容に入る前に問題をひたすら解くことで、自ら苦手なポイントや課題を発見してもらいます。
終わった後の感想プリントに「面白い」、「基礎の大切さがわかった」と書いてくれている人もいました。楽しく学習し、気づきもあったようです。
残りあと2回、しっかり学んで復習し、新たな気持ちで入学式に臨んでもらいたいと思います。
昨日はブリスベンシティー観光に行きました。
シドニー、メルボルンに次ぐオーストラリア第三の都市であるブリスベンの中心部は、平日でも大変賑わっていました。残念ながら雨時々曇りという悪天候だったため、本来の美しい景色を見ることはできませんでしたが、自由時間の間は雨が小降りになったため、生徒たちはお土産や服をゆっくり買って回ることができました。
本日の授業は主に昨日の振り返りと、食と健康についてでした。プレゼンテーションや質疑応答をする様子がとても堂々としてきた、と現地の先生方にも褒めていただいています。
来週は予定を変更し、6週目に予定されていたストラドブロークアイランドへの遠足に行くことになりました。
現在オーストラリアでは30年ぶりとも言われる大雨が続いています。お陰で山火事はほぼ収束したようですが、来週の遠足の日はどうか晴れて欲しいものです…
写真はブリスベンシティーでの集合写真と、本日の授業の様子、雨で水浸しになった教室の周りの様子です。
3週間目が始まりました。
金曜日にはアンザックビスケットを作りました。事前にアンザック(ANZAC=Australia & New Zealand Army Corps)という名前の由来を教わり、その後実際に調理し、モーニングティーの時間に美味しくいただきました。
本日はアボリジニーの文化や歴史について学んだ後、ボディーペインティングや火起こし、ブーメランなどを体験しました。
週末は雨が降っていたため、家やショッピングセンターで過ごした生徒が多かったようです。
しんどいことや、日本の家族が恋しくなることもある中、生徒たちは皆一生懸命前向きに頑張っています。モーニングティーやランチでのおしゃべり、クラスメイトの笑顔が大きな支えとなっているようです。
写真は、アンザックビスケットの調理の様子、アボリジニー体験の様子です。
昨日はコロンバン動物保護区に遠足に行き、コアラを抱いて写真を撮ったり、カンガルーと触れ合ったり、バードショーを見たりと、日本ではできない体験をたくさんして過ごしました。
遠足の前日には、爬虫類を中心とした動物の専門家が学校に来てくださり、蛇や亀、ワニの生態について講義を受け、実際に触れさせてもらいました。怖がるだろうな…と心配していた担任をよそに、大半の生徒は「かわいい!連れて帰りたい!」と大はしゃぎでした。
授業が始まって2週間が経とうとしていますが、遠足当日や前日の講義の最中でも生徒たちが自発的に質問し、発話をするのに躊躇せず、自然に会話ができてる様子が見られました。今は各クラスで今週自分が学んだ動物についてのまとめを作成している最中です。さらなる語彙力、英作力アップにつなげてほしいと思います。
写真はコロンバン動物保護区および前日の講義での様子です。集合写真はコアラクラス(エバンズ先生)とカンガルークラス(ウェルチ先生)に分かれて撮ったものです。
高校1年生は、総合、LHRの時間を利用して年明けから各班ごとに分かれてプレゼンワークに取り組んでいます。プレゼンワークのテーマはSDGsの17個の目標の中から、興味や気になるものを一つ自分達で決定しています。
今日はいよいよ発表の日です。入念に打ち合わせやリハーサルを行います。
どの班もスライドの工夫があったり、しっかりと時間をかけて課題解決をしていたりと一生懸命取り組んだ様子が伝わってきました。
優秀だったグループは、20日に高校1年生全員の前で発表してもらうことになっています。
また次回の発表を楽しみにしています!
年が変わり,新チームが始動しました。
1月11日,12日に新人戦の広島地区予選が行われ,地区ベスト4を達成しました。
18,19日の広島県大会では2年連続のベスト8でした。
この結果,中国大会への出場が決まりました。中国大会は2月8日に広島経済大学,9日に東区スポーツセンターでそれぞれ行われます。
熱い応援をよろしくお願いします。
2月1日の午後、学校周辺の清掃活動を行いました。
今回は今年度の3回目。いつもお世話になっている学校周辺を少しでも綺麗にできたらと、多くの生徒が参加しました。
意外とたくさんのゴミがありました。
これからも私たち比治山生にできることをちょっとずつ、取り組んでいきたいと思います。
学校が始まって最初の一週間が終わりました。
今週は、ウェルカムパーティー、アセンブリー(全校集会)への参加、ゴールドコーストへの遠足など、行事が盛り沢山でした。
アセンブリーでは、ジョンポールカレッジの校長先生が全校生徒の前で比治山生を紹介くださり、一緒にスクールソングを歌いました。
木曜日のゴールドコーストへの遠足では、ライフガードの方からの講義を受けた後ビーチに入り、砂浜の美しさと大きな波の迫力に感動していました。帰りにはアウトレットのショッピングモールに寄り、めいめいにショッピングを楽しみました。
金曜日の授業では、遠足の振り返りを行いました。週の初めに比べてさらに積極的に英語での質疑応答ができており、わずか一週間の間にも生徒が確実に英語力、コミュニケーション力を身につけているのを感じました。
写真はゴールドコーストへの遠足、金曜日の振り返りの授業の様子です。