スクールブログ Hygee's Garden

オーストラリアでの生活も2週間が過ぎようとしています。
今週は.  Lone Pine Koala Sanctuary と Mt. Coot-tha へ出かけました。

事前にオーストラリアの動物たちについて学習を深め、現地で実際に見て、触れて、感じたことを英語でレポートすることになっています。

事前学習では日頃なかなか目にすることのない英単語が目白押しです。
mammals(哺乳類), amphibian(両生類), nocturnal(夜行性), monotremes(単孔類), reptiles(爬虫類), marsupial(有袋類)

さらに、生徒たちが Lone Pine で出会った動物たちは
Koala, Kangaroo, Platypus, Wonbat, Kookabura, Cokatoo
Rainbow Lorikeets, Lizard, Echidna, Cassworyなどなど盛りたくさんでした。
何度も歓声が上がり、大興奮の1日でした。
特に人気があった体験は、Rainbow Lorikeets , Kangaroo への餌やり、そしてKoalaと写真を撮ることでした。

Lone Pine のあとは、Mt. Coot-tha へバスで移動しました。
Brisbane の街を見渡すことができる素晴らしい景色に大興奮でした。
思い思いのポーズで写真を撮ったり、アイスクリームに舌鼓をうち、 今自分たちが本当にオーストラリアにいるんだと実感していました。

オーストラリアの動物たちと広大な自然を感じることのできた1日でした。

高1英語コースオーストラリア短期留学
2月1日(金) Welcome Party
今日は留学先のJPIC(ジョンポールインターナショナルカレッジ)の先生方が私たちのためにWelcome Partyを
開いてくださいました。
生徒代表挨拶は植片愛理さんと土谷恭加さんです。英語で立派に挨拶をしてくれました。
用意していただいたWelcome Cakeをみんなで美味しくいただきました。

英語科コースオーストラリア留学5日目、1月31日(木)はこちらに来て初めてのExcursion(遠足)です。
Gold Coast と Harbour Town へ出かけました。

青い空と美しいビーチ、最高のお天気に恵まれ、Lifesaver の方から安全なビーチでの過ごし方をレクチャーしていだきました。

Harbour Town はGold Coast の近くにあるアウトレットショッピングモールです。
思い思いの私服に身を包み、友人たちとショッピングを楽しみました。
もちろん店員さんとは英語でやり取りをし、緊張しながらも、お目当てのものを手に入れていました。

2月5日(火)

1月27日(日)は、高校陸上部は温品町駅伝に参加してきました。

 

大人の部で2位という結果でした。温品町の皆様、お世話になりました。

そして翌週2月3日(日)は、音戸一周駅伝に参加してきました。ほぼ中学生の中でのレースでしたが、しっかり走って女子の部1位でゴールしました。

昨日4日(月)は、長距離はオフでしたが、短距離系は練習でした。グランドコンディションがあまり良くなかったので、少し動きづくりをした後に、サーキット(補強)を行いました。

  投てきは上半身のウエイト、ジャンプトレーニング、押し相撲などです。

補強メニューはこちらです。(何をしているかは見ただけでは分からない可能性が大ですが・・・。)

○バーピー20回  ○MB左右振りジャンプランジ20回  ○BB上下左右30回

○腕立て回転左右5回ずつ  ○スパイダー15m往復  ○コロコロMB5回

○DM上下投げ×左右10回  ○MB1kg膝挟みDM側筋×左右15回       以上を3セット(中学は2セット)

 

 

 

 

1月26日(土) 現地時間 16:55
無事にブリスベン空港に到着しました。
その後、バスで30分かけて、留学先であるジョンポールインターインターナショナルカレッジへ到着しました。

そこにはすでに多くのホストファミリーが待っていてくれました。
現地の先生方やホストファミリーと感動的な再会を果たし、いよいよ2ヶ月の留学がスタートします。

1月21日,放送部の高校生5人がJR広島駅の構内アナウンスに挑戦させて頂きました。

まず最初に,駅長さんと副駅長さんお二人が,大変温かく迎えてくださいました。

そのあと,在来線の運行管理をしている指令室に入って,いざ収録です。大きなモニターには,9番線まであるたくさんのホームに次々と列車が出入りする様子が映し出されており,いやがうえにも緊張が高まってきます。

読んだ後は,副駅長さんの案内で,実際のホームまでいって録音した音声をチェックです。「気に入らなければ何度とり直してもいいよ」と言っていただき,ホームと指令室の間を何度も往復しました。気がつけば2時間。夕方のお忙しい時間帯に,最後まで笑顔で付き合っていただきました。

今回収録させていただいた音声は,列車がホームに到着する合間,利用客にお知らせやお願いをするもので,全部で5つあります。放送の最後には,「比治山女子高校,放送部でした」とクレジットが流れますので,拙いアナウンスですが,JR在来線を利用される際はぜひ聞いてみてください。

最後に,駅長・副駅長さんはじめ,今回の体験に関わっていただいた全てのJRの職員の方々にお礼申し上げます。どうもありがとうございました。

1月19日(土)に平成30年度 広島県高等学校バレーボール新人選手権大会が行われました。竹原高校と対戦し勝利しました。翌20日(日)は,2試合目に吉田高校に勝ち,ベスト8に進出しました。次の試合では市立沼田高校と対戦し,残念ながら破れました。

この結果,広島県ベスト8(5位)となり,17年ぶりに新人戦の中国大会に出場することが決まりました。通算3回目です。

中国大会は2月8日(金)~10日(日)に広島県立総合体育館(グリーンアリーナ)で行われます。今後ともご声援をよろしくお願いします。

去る1月18日~20日、福山市体育館で「第9回 中国高等学校ソフトテニス新人大会」が行われました。

この大会は、昨年秋に行われました各県の新人大会において、3位・4位の学校(広島は3位~6位)が参加する大会です。

(各県1位・2位の学校は、福山ローズアリーナで行われる全国選抜大会の予選会に参加します)

私たち比治山女子高校は、広島県代表の1校として、本大会に参加しました。

冬場にたくさんの体育館練習や鳥取遠征を行いましたが、その集大成となる大会です。

一本一本集中して、自分たちの最高のプレーができるよう、強い気持ちで大会に臨みました。

 

初日の19日は予選のリーグ戦です。

予選リーグではやはり寒さや緊張などから、1ゲーム目の入りが悪かったり、

足が動いていないなどの反省が残りました。

また自分たちからミスしてしまうなどもありましたが、何とか予選を突破することができました。

 

二日目の決勝トーナメントでは、初日の反省をしっかり意識して、

試合の入りから集中してプレーをしていくことができました。

応援の生徒たちも一緒に、大きな声でチーム一丸で頑張りました。

 

残念ながら決勝戦で敗れましたが、第2位の賞状をいただくことができました。

 

昨秋からこの大会に至るまで、厳しい練習に取り組んできましたが、

その成果が一つの形・成果になったと思います。

 

とは言え、まだまだ私たちは挑戦者。

春にはインターハイの予選が始まります。改めて気持ちをしめなおして、

次なる課題に取り組んでいきたいと思います。

最後になりましたが、応援にいらしてくださったご家族・関係者の皆さま、

本当にありがとうございました。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

1月12日(土)に平成30年度広島地区高等学校バレーボール新人選手権大会が行われました。広島地区の5位以内を決める試合で安田女子高校と対戦し,26-28, 25-17, 19-25で惜敗しました。翌13日(日)は順位決定戦でした。6位~9位を決める二試合に勝利し,広島地区の6位になりました。この結果,来週の県大会のシード権を得たことになります。

県大会ではベスト4以上を目指し,部員全員で頑張っていきます。今後ともご声援をよろしくお願いします。

1月12日から14日の3連休を利用して、鳥取県へお邪魔してきました。

鳥取県内の高校生の皆さんと、3日間にわたってインドアでの練習・試合をさせていただきました。

 

初日は鳥取市の市民体育館にお邪魔しました。

昼食をとって、すぐに練習を開始し、鳥取県の選手の皆さんと試合をしました。

来週の中国インドア大会にむけて、さらには春の大会に向けて、各自の目標を確認しながらの実践練習です。

他県の選手という、いつもはお手合わせすることのない選手たちとの試合ですが

自分たちのプレースタイルをしっかり作りながら、1戦1戦たたかいました。

 

宿舎は倉吉市内のスポーツセンターをお借りしました。

とてもきれいな施設で、ご飯もおいしく、毎晩疲れをいやすことができました。

 

二日目は午前中に智頭中学校で、中学生も一緒に練習しました。

校庭には雪も残っていましたが、体育館の中は熱気でいっぱいでした。

 

午後からは河原町総合体育館に移って練習しました。

 

お昼には八頭高校の保護者の皆さん・生徒の皆さんが豚汁を作ってふるまってくださいました。

カラッと晴れた、寒い日の豚汁は、心も体もあったまりました!

 

三日目は倉吉市の体育文化会館です。

合宿最終日、二日間の成果をしっかり確認しながら、

じっくりと実践練習をくりかえしました。

 

 

 

三日間の遠征を通して、選手たちは秋以来の各自の課題に一生懸命取り組みました。

鳥取の強豪を相手にいいプレーができた部分もあれば、

克服できていない課題を見せつけられた部分もあると思います。

「自分のことを深く知る」チャンスはそうそうありません。

(もちろん日常で知ることができれば最高ですが)

このような機会を生かし、さらなる成長に繋げていきたいと思います。

 

最後になりましたが、今回の遠征で様々にお世話して頂きました

鳥取県の先生方、生徒の皆さん、本当にありがとうございました。

今週末の中国インドア大会でより良い成績が出せるよう、

1週間練習に励みます。

これからもよろしくお願いいたします。