スクールブログ Hygee's Garden

■高校水泳部 ・第62回中国高等学校選手権水泳競技大会

田中 佑貴 女子200Mバタフライ 第2位

■中学水泳部

・平成26年度広島県中学校水泳選手権大会

中本 瑛里花 女子400M個人リレー 第8位
末原  真奈 女子400M個人リレー 第4位
団 体   女子200M個人リレー 第5位

・平成26年度広島県中学校総合体育大会 競泳

平石 深羽  女子800M自由形   第6位 女子400M自由形   第7位

中本 瑛里花 女子400M個人リレー 第4位

瀧口 和奏  女子800M自由形   第8位

半田 奈穂  女子100Mバタフライ  第8位

末原 真奈  女子400M個人メドレー 優勝 女子200M個人リレー 第2位

末原・半田・中本・平石   女子400Mフリーリレー 第5位

末原・中本・半田・平石   女子400Mメドレーリレー 第6位

団体 女子総合 第5位

■陸上部

・第41回広島県中学校陸上競技選手権大会

賀佐見 京香 女子走り幅跳び 第6位   加 藤 まゆ 女子走り高跳び 第5位

■中学テニス部

・第6回広島近郊中学校テニス大会 団体 第3位 比治山女子中学校Aチーム

・第62回広島市中学校総合体育大会 テニスの部 団体 女子団体戦 第3位
■演劇部;第31回広島市中学校総合文化祭演劇部門予備選考会

演劇部門 優秀賞

■バトン部;第38回全国高等学校総合文化祭 パレード・バトン部門 グッドパレード賞

■合唱部

・第53回広島県合唱コンクール 高等学校A部門 金賞

・第81回NHK全国学校音楽コンクール 高等学校の部 銀賞

■吹奏楽部

・第55回広島県吹奏楽コンクール 高等学校A部門 金賞  中学校B部門 金賞

・第55回全日本吹奏楽コンクール中国大会 高等学校の部 金賞
■ギター・マンドリン部

・平成26年度全国高等学校ギター・マンドリン音楽コンクール

優秀賞 全国知事会賞

・第38回全国高等学校総合文化祭 器楽・管弦楽部門 文化連盟賞

■中学ソフトテニス部

・第62回広島市中学校総合体育大会南ブロック大会ソフトテニスの部

奥窪・高間ペア 女子個人戦 第1位    女子団体戦 第3位

 

20

Aug 2014

高1特進合宿

カテゴリー:

8月18日(月)から1泊2日で、高1特進合宿が行われました。

自習形式だった春の合宿と違い、今回はさらなる応用力をつける目的で、国語・数学・英語の授業を受けました。

各教科とも難しい内容でしたが、知識だけでなく学習スタイルや目的意識を再確認する良い機会になったのではないでしょうか。

さあ、この合宿で得たものを無駄にすることなく、今後の学習に臨みましょう!

6

Aug 2014

高2学習合宿

カテゴリー:

 7月30日(水)から2泊3日の日程で、本校敷地内にあるセミナーハウスにて、高2特進コース(+普通コース希望者)を対象にした学習合宿が行われました。

午前中は教室で補習を受け、午後からはセミナーハウスに戻り、就寝までの約7時間、自分の課題にひたすら取り組みました。暑さにも眠気にも負けず、仲間たちの頑張る姿に刺激をもらいながら、それぞれが長時間、集中して勉強に励むことができました。

 

2泊3日という長時間の合宿は、生徒たちにとって、少し不安もあったようですが、実際、

合宿が終わった後の生徒たちの表情はとても晴れやかで、やりきった爽快感がそこにありました。

 

今回の合宿で、みんなのやる気に火がついたことと思います。高3の夏まではあと1年です。ここで得たことを糧に、進路実現に向かって、これからも仲間たちと共に切磋琢磨していきましょう。

6月14日(土)に団体受験した「ニュース時事能力検定試験(N検)」の結果が届きました。

本校では初めての試みで、皆さん手探りの中での受験となりましたが、とても良い結果が得られています。

 

最も受験者の多かった4級は、33名が受験、見事全員が合格を果たしました。

高校生に交じって中学3年生からも5名が受験し、合格してくれています。

3級は、高校1年生が2名、2年生が2名、3年生が11名受験し、見事14人が合格しました。

準2級は大学生や一般の方も対象とするレベルで、高校3年生4名が挑戦、3名が合格しました。(社会科の教員からも2名が受験、2級と準2級に合格しました。)

今回の検定で受験者の中心となったのは、高校3年生の「現代教養」を選択している生徒です。

彼女たちが全員合格してくれたという点が、非常に嬉しいことでした。

また、結果発表後、多くの生徒がこの合格を励みにして、次はもっと上の級を目指すと意気込みを聞かせてくれました。

次回は、11月15日(土)に本校で実施予定となっています。生徒の皆さんの積極的な参加を期待しています!

14

Jul 2014

Learning about the world through English

カテゴリー:

今日は、高校3年生英語コースのある生徒が行っている自主学習をご紹介します。

アメリカのニュース誌「TIME」を購読し、

自分の興味のある世界の政治についての記事を英文で読み、日本語に訳すという勉強を行っています。

これまでの英語の授業で習った表現を使って、歴史や倫理、政経で習った事柄を学習することはとても楽しいそうです。

今週は第一次大戦についての記事でした。

英語を使えることによって、世界に人たちの考え方を知ることができて、自分の視野を広くすることができます。

来週の添削が楽しみです。

高校3年生英語コースは現在、授業でスピーチに取り組んでいます。

一人一人、テーマを選び、英語でスピーチします。

動画はこちらから → 

後期からは3年間の集大成として、英語でディベートをします。

18

Jun 2014

外務省主催高校講座

カテゴリー:

本日は、外務省より中東アフリカ局中東第二課所属の澤田修孝先生をお招きして、外務省主催の「高校講座」を開催しました。

澤田先生は広島のご出身で、外務省に入省後、シリアでの在外研修や、中東地域における思想的潮流、シリア・レバノン関係等の研究を経て、現在は中東アフリカ局中東第二課でイラク、イラン、湾岸諸国等を担当されています。

講演では、国際関係を学校クラス内での関係に例えて、わかりやすくお話してくださいました。普段はあまり耳にする機会のない、シリア人、サウジアラビア人の言語、気質、彼らとの付き合い方、また通訳のお仕事について等、世界という現場で活躍されている先生ならではのお話に、一生懸命メモをとる生徒もいました。

また自身の高校生時代のことや、進路決定についてのお話もしてくださいました。「自分の可能性を決めつけない」という先生からのメッセージに勇気をもらった生徒も多かったのではないでしょうか。

澤田先生、どうもありがとうございました。

 

18

Jun 2014

留学発表会

カテゴリー:

月曜日の朝、国信ホールで、高2英語コース留学報告会が行われました。

英語コースの生徒たちが、高1の2月~3月までの約2か月間のオーストラリアでの体験を、他のコースの生徒たちにむけて、パワーポイントを使って発表してくれました。

中間試験が終わってから、みんなでコツコツと準備をすすめてくれていたようで、時間をかけて準備した報告会は、生徒たちの工夫のつまったいい会となりました。

 

会は、初めから終わりまで、司会進行も発表も全て英語で行われました。

すらすら英語を話す英語コースのみなさんの様子に、留学の成果を感じるようでした。

また、発表からも、とても楽しく充実した留学だったことも伝わってきました。

コースは違うけれど、同じ高2の仲間が頑張っている姿に、発表を聞いた生徒たちは、いろいろな刺激を受けたようでした。

準備に励んでくれた英語コースの皆さん、本当にお疲れ様でした。

28

May 2014

 高校総体壮行式

カテゴリー:

月曜日の朝、講堂にて高校総体壮行式を行いました。

広島県高等学校総合体育大会、全国大会に出場する91名の生徒が上がりました。

バスケット部、なぎなた部、陸上部、剣道部、テニス部、ソフトテニス部、水泳部、バレー部、バドミントン部、シンクロナイズドスイミングの二人。(シンクロの二人は日本選手権水泳競技大会に出場します。)

校長先生、生徒会会長からの激励の言葉を受けて、バスケ部の西村さんがあいさつしました。

これまでの練習の成果を発揮できるようがんばってきてくださいね。

17

May 2014

平成26年度 体育祭 

カテゴリー:

本日、本校グランドにおきまして、体育祭を開催しました。保護者の皆様、最後まで応援ありがとうございました。