中高テニス部,1月8日に三原運動公園で行われた
第26回 ミハラスポーツ 新年ダブルステニス大会
女子エンジョイの部(女子CD級)に中三・高1のペアで参加してきました。
試合経験を求めて、一般の大会に参加するようになって4度目、
やっと優勝という結果を手にすることができました。
中三の生徒は4月からの高校の大会に向けて、高1の生徒は来月の県大会に向けて、
さらにレベルを上げていきたいと思います。
これからも中高テニス部への応援、よろしくお願いいたします。
本日,広島文化学園HBGホールで新春コンサートを行いました。
本校では伝統的に新年最初の登校日で広島交響楽団によるコンサートを開催しており,今年で56回目となります。
好村校長の挨拶の後に,広島交響楽団による校歌演奏がありました。普段聞き慣れている校歌もオーケストラで聞くと新鮮な気持ちになれ,より良い新年のスタートが切れそうだと感じました。
☆プログラム☆
ヨハン・シュトラウスⅡ:喜歌劇「こうもり」序曲
グリーグ:ピアノ協奏曲 イ短調Op.16 第1楽章 第2楽章 第3楽章
ドヴォルザーク:交響曲第8番ト長調Op.88 第1楽章 第2楽章 第3楽章 第4楽章
アンコールで1曲披露していただきました。
素晴らしい演奏で良い一年のスタートがきれました。広島交響楽団の皆様,山下一史様(指揮),松田華音様(ピアノ)本当にありがとうございました。
12月26日~27日に「第46回広島県アンサンブルコンテスト」の高等学校の部が開催されました。
本校からは「打楽器八重奏」「クラリネット八重奏」「金管八重奏」の3チームが出場しました。
結果は3チームとも「金賞」を受賞し、「打楽器八重奏」「クラリネット八重奏」の2チームは、2月に出雲市民会館で行われる『全日本アンサンブルコンテスト中国大会』へ広島県代表として出場させていただくことになりました。
保護者の方々をはじめ、応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。
中学校の2チームも一緒に、中国大会でさらに良い演奏ができるよう、広島県代表として頑張っていきます。
これからも本校吹奏楽部の応援をよろしくお願いいいたします。
令和4年の授業を終え、冬休み初日の朝を迎えました。
7時過ぎの学校の様子です。瞑想の森もうっすらと雪に覆われています。
昨晩からの雪の影響で事故に遭遇しやすくなっています。外出時には路面状況に十分注意してください。
懇談で学校に来られる保護者の皆様、お気をつけてお越しください。
雪の状況によっては安全を第一に行動し、くれぐれも無理されないようにしてください。
本日が今年最後の登校日でした。
1時間目は体操服に着替えて全生徒で大掃除をしました。
1年使用した施設をしっかりと綺麗にできました。
2時間目はオンライン形式の全校集会でした。
最初に部活動の表彰があり,県大会や中国大会で良い成績を残してくれました。年明けに全国大会に出場する部活動もあります。日々の練習の成果をしっかり発揮してきてください!
好村校長からは後期の振り返りと,ワールドカップに絡めた話がありました。自分の現在を知り,自分がすべきことを考えて欲しいと思います。
明日から待ちに待った冬休みです。2週間の休みを有意義に過ごしてくださいね。
そして,1月6日(金)の新春コンサートで元気にお会いましょう!
高3で共通テストを受験する生徒は,授業とは別で共通テスト学習会に参加しています。
共通テストの対策問題集で問題演習をこなし,その後,自己採点をし解説を受講しています。
共通テストまで1ヶ月を切り,問題演習を重ねる中で焦りも出てくるかもしれませんが,今までの積み重ねを信じて最後まで最善を尽くそう!
今月,生徒会役員が代替わりしましたが,さっそく新生徒会役員が会議をしていました。
年明けすぐに生徒会役員だけで”mini体育祭”と”mini文化祭”を開催するので,その打合せです。
全体で行事の流れを確認した後は,グループに分かれて詳細を詰めたり準備などを行いました。
行事は全てが予定通りにいくことの方が少ないです。しかし,行事は無事に終わらせなければなりません。だからこそ,計画段階でできうる限りの事を想定し,様々な準備を行う必要があります。
生徒会はこれから多くの企画を計画しますが,その中で,事前にどのようなことを考えればよいのか,想定外のことが起こった時にどのように対応すればよいのか,自分たちが考えられていなかったことは何か…などを学んで欲しいと思います。
成功はもちろん,失敗も大切に!
先週も冷え込みましたが,今日は雪が舞うなど一段と寒さが厳しいスタートとなりました。
1時間目に瞑想の森に行ってみると,池の水面が凍っていました。
日中も気温が上がらず寒さに震えていましたが,放課後のグラウンドを見てみると生徒達は寒さに負けず部活動に打ち込んでいました。
明日も最低気温はかなり低いようですが,寒さに負けず頑張るぞ!比治山女子!
12月18日(日)、広島市南区スポーツセンタにおいて、第28回広島県高等学校なぎなた新人大会が開催されました。
今回の大会では上位入賞者は3月に兵庫県伊丹市で開催される全国大会の出場権を得ることができるため、いつも以上に気合を入れて試合に臨みました。
大会結果は以下のとおりです。
演技の部 1位 野見山・永見 3位 秦・進矢
団体の部 1位 比治山女子Aチーム 3位 比治山女子Bチーム
個人の部 2位 永見
どの試合も熱戦が繰り広げられ、個人戦の決勝では延長6回でようやく勝負がつくほどの白熱ぶりでした。みんな声も良く出ていて、相手をよく見て動けていました。
上記のうち団体の部1位の比治山女子Aチームと、個人2位の永見さんが全国大会に出場します。今後も一層努力し、精進しますので、応援よろしくお願いいたします。
本日,在校生の保護者の方が来校し,門松の寄贈とともに,玄関前に設置と飾りつけをしていただきました。
門松の一年中落葉しない松,成長が早く生命力の強い竹,新春に開花する梅と新春にふさわしい三つの縁起物が比治山女子中学・高等学校の生徒の成長と重なります。真っ赤な実をつけた南天は,生徒たちの難を転じてくれることと願っています。
生徒,教職員をはじめ学校関係者もとても喜んでおります。
秦様,年末でお忙しい中,ありがとうございました。