スクールブログ Hygee's Garden

8月27日(土)、28日(日)に広島翔洋テニスコートで

県新人大会・地区予選(個人)がありました。

本校からはシングルスに5人、ダブルスに3ペア出場しました。

高1にとっては初めての公式戦、緊張が隠せず初日のダブルスでは実力が発揮できず負けてしまいました。

しかし、その失敗を糧に1人がシングルスで粘り強いプレイし続け、県大会出場を果たしました。

4月から4ヶ月、頑張ってきた成果がでて顧問もうれしいところでした。

全体としては、シングルスに2人、ダブルスに1ペア県大会に出場できることになりました。

9月末の試験週間中に行われる県大会ですが、頑張ってきたいと思います。

これからも高校テニス部への応援、よろしくお願いいたします。

7月にU20広島県代表に選出されていた2名は,8月26日(金)~8月28日(日)で実施されたSTEP3(中国ブロック代表選考会)に参加しました。

  

選考の結果,澄谷(3年)が選出され,11月25日から宮崎県で開催されるSTEP4(全日本U20選考会)に参加します。

中国地方の代表として,頑張って来てください!

 

25

Aug 2022

後期学校イベントのご案内

カテゴリー:

本校で9月・10月に開催するイベントのご案内です。

※画像をクリックすると拡大します。

 

詳細につきましては

中学・高校オープンスクール

中学3年生対象クラブ体験会

をご確認ください。

 

皆様のご来校を心よりお待ちしております。

ディベート大会2日目です。論題は「日本は高校入試で英語外部検定を利用すべきである」です。

午前中は準備、午後はディベートを行いました。

自分たちの意見を論理的にわかりやすくまとめること、適切で正しい資料を集め、効果的に使用することに頭を悩ませていましたが、チームで協力しながら原稿を仕上げていきました。

午後からは本格的なディベートへの挑戦です。肯定側、否定側、ジャッジに分かれて3試合行いました。

回を追うごとにチームの絆も深まり、成長がみられました。

 

 

生徒たちの感想を載せておきます。

・1つの物事に対して、いろいろな視点からより強い立論になるように考えることが大切だと思った。

・みんな相手の意見の隙をみつけて瞬時に返答できていたのが印象的だった。

・事前に情報収集や打ち合わせをしておくことで、本番でも自信を持って発言することができた。

・次は英語でも自分の考えを伝えられるようにがんばりたい。

とても充実した時間を過ごせたようです。

これからは、英語でのディベートも始まります。お互いに協力しながら共に成長していきましょうね。

 

 

 

 

 

本日8月22日(月)に鳥取県のとりぎん文化会館「梨花ホール」にて,「第63回全日本吹奏楽コンクール中国大会」が行われ,高等学校A部門に広島県代表として出場しました。

前日に鳥取に入り,本番前最後の確認を行いました。

感染症対策で結果発表はWeb上で行われたため,帰り途中のSAで結果発表・ミーティングを行いました。

結果は銀賞をいただくことができました。

保護者の方をはじめ,応援してくださった皆様,本当にありがとうございました。

これからも本校吹奏楽部の応援をよろしくお願いいたします。

今日と明日、高1梅組英語コースはディベート大会を開催します。

一日目の今日の午前中はディベートの基礎を学習し、午後からマイクロディベートを行いました。「ipadの使用に制限をもうけるべきである」という論題に取り組みました。

初めてのディベートに戸惑いながらも、一生懸命取り組んでいました。

明日は、さらに本格的なディベートに挑戦します。

仲間と協力しながら、頑張ってくれると思います。

 

 

 

 

本日(8月18日)に,本校吹奏楽部は『アートウインド吹奏楽サマーフェスティバル2022』に参加しました。

本校を含めた5団体が,広島文化学園HBGホールにて演奏をしました。

自分たちの出番以外は,客席で他団体さんの演奏を聴くことができ,とても良い刺激になりました。

比治山は4曲演奏しました♪

まずは中国大会で演奏する課題曲と自由曲の2曲。

その後は「オーメンズ・オブ・ラブ」と「恋はあせらず」のポップス2曲を演奏しました。

8月22日(月)には,鳥取県にて行われます第63回全日本吹奏楽コンクール中国大会に出場します。

気づけばあと3日…!精一杯頑張ってきますので,応援のほどよろしくお願いいたします。

8月11日に、広島市青少年センターの会議室で「ウクライナ平和サミット」が開催されました。このイベントは、福岡県の高校生が主催し、全国各地の中高生を対象にウクライナ人学生が体験した戦争の話を伝え、戦争と平和について等をテーマにウクライナ人学生とのディスカッションを行うことを目的とされています。これまで福岡・鹿児島・東京・広島・沖縄で実施され、広島でのサミットに本校から高校2年生が3名参加いたしました。

ウクライナ平和サミットについてはNHKが取材し、8月15日の「ニュースウォッチ9」で広島会場の様子も含め放送されました。(NHK+で8月22日まで配信もされております。)

 

以下、参加した生徒の感想です。

 

私たちは、8月11日に「ウクライナ平和サミット」に参加し、ウクライナの方々の話を聞かせていただきました。そこでは、テレビやSNSだけだと知ることができないような戦争体験を聞くことができました。

私たち日本人が毎日普通に生きている今は、「平和」なことであって、それに感謝しないといけないと改めて感じました。世界で今起きている戦争という犯罪を無くすために、私たちは何が出来るのか、唯一の被爆国の国民として何が出来るのかを考えなければならないと実感しました。

8月12日(金)~8月15日(月)、香川県丸亀市で全国高等学校総合体育大会(インターハイ)に出場しました。

高校3年生にとっては最後の大会となる今大会、メンバー全員が一丸となり、試合に挑みました。結果は予選敗退となってしまいましたが、これまで練習で積み上げてきたものを存分に発揮することができ、納得のいく試合となりました。

また、今回共に健闘した後輩たちも、今後の自分たちの役割を再認識することができました。

 

今後もさらに精進していきますので、応援よろしくお願いいたします。

昨日(8月9日)に第63回広島県吹奏楽コンクール【高等学校A部門】が開催され,本校吹奏楽部が出場しました。

高等学校A部門は2日間にわたって開催され,本校は1日目の出場でした。

そして本日(8月10日)に結果発表が行われ,金賞,そして広島県代表に選ばれました!

今月22日に鳥取県にて行われます第63回全日本吹奏楽コンクール中国大会に出場します。

 

中国大会に向けてさらに頑張っていきますので,本校吹奏楽部の応援をよろしくお願いいたします。