来週からいよいよ定期試験です。
土曜日の今日も、放課後の自習室では多くの生徒が自習に励んでいます。
静かな自習室で集中して取り組む人もいれば
仲の良い友達と机を並べ,わからない部分は相談しつつ勉強している人もいました。
いよいよ今年度最初の定期試験です。
全力を尽くせ!比治山女子!!
オーストラリアから留学の報告が届きました。
今週は2つのファッションショーを実施しました。
15日はそれぞれの私服で登校し、どんなシチュエーションで着るのか、こだわっているポイントは何かなどを英語でプレゼンしながらファッションショーを楽しみました。
17日はグループに分かれて新聞紙でコスチュームを作りました。
新聞紙でドレスを作るというのに驚きました。
オーストラリアで過ごす日も残り少なくなってきました。
最後まで様々な経験をして欲しいと思います。
今日は,高2の国際言語学群の英語リテラシーの授業の紹介です。
今回の授業では,英字新聞を読んで,それぞれが気になった記事を要約した上で自分の意見も含めて発表しました。
その後,各グループで記事についてディスカッションを行い,グループの代表者を決めてクラス内で発表しました。
やはり英語で自分の意見を伝えることに苦労していましたが,どうすれば伝わるだろうか…ということを考えながら精一杯発表していました。
経験を積めば少しずつ上達していきます。頑張ろう!
本校は来週の月曜日から前期中間試験が始まります。
試験週間の今週は,放課後も生徒が自習室に残って勉強しています。
黙々と自習に励んだり、
友達と教え合って学んでいました。
中には教育実習生に質問している人もいました。
試験まであと5日。
自分にできる精一杯を!比治山女子!!
オーストラリアから留学の報告が届きました。
昨日私達は、Currumbin Wildlife Santuary という、ゴールドコーストにある野生動物の保護施設も兼ねた動物園を訪れました。生徒達は動物を見たり、オウムやカンガルーや大きなエミュやその他多くの動物と触れ合って楽しく過ごしました。
また、バードショーを生で見ることも出来ました。そこではオーストラリアの在来種の野鳥が数多く紹介され、観客の頭上スレスレのところを飛んで行きました。
カンガルーの囲いの中で過ごした後、施設内を散策したりランチをしたり、さらに色々な動物を見に行ったりして自由な時間を過ごしました。ディンゴ(野生の犬)や眠たそうなコアラ達がお気に入りだったようです。
今日の授業では短期留学の振り返りを書きながら、オーストラリアに別れを告げて日本に帰る心の準備を始めています。
ソフトテニス部は11日・12日にびんご運動公園で開催された第75回広島県高等学校総合体育大会の団体戦に参加しました。
試合前に円陣を組んで,チーム全体に気合をいれます。
試合では今までの練習の成果をしっかりと発揮してくれました。
準決勝で敗退し,結果は,3位入賞でした。
中国大会出場を決めることはできましたが,悔しさの残る結果となりました。この悔しさをバネに中国大会に向けて練習に励んでいきます。
最後になりましたが,先週に引き続き応援に駆けつけてくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
中国大会も変わらぬ応援をよろしくお願いいたします。
高校ソフトテニス部の練習は,6月25日のクラブ体験会で体験できます。ぜひ下の申込フォームからお申込みいただき,元気あふれる比治山女子ソフトテニス部を体験してください。他のクラブもお申込みをお待ちしております。
今日はテニス部の練習風景の紹介です。
中学テニス部は明日の市選手権大会に,高校テニス部は来週の中国大会に参加します。
今日は,中学生の試合に備えて中学生と高校生が練習試合を行っていました。
中学生も高校生の先輩と試合ができ,良い練習になったのではないでしょうか。
中学生の皆さん,明日の試合頑張ってください!
力を出し切ろう!比治山女子!!
テニス部の練習は,6月25日のクラブ体験会と7月9日の高校オープンスクールで体験できます。ぜひ下の申込フォームからお申込みいただき,比治山女子テニス部を体験してください。他のクラブもお申込みをお待ちしております。
高2は,総合的な学習の時間で9月に実施する文化祭の企画を考えました。
今年の文化祭では,高2は「食を通して地域の文化を知る」という目的で,各地の特産品を販売することを計画しています。
今日は,各クラスごとにテーマを設定し,テーマに沿った特産品を考えていました。
どんな特産物を販売するのか楽しみにしています!
6時間目のポートフォリオの時間では,探究読書について事前学習を行いました。
「事前に仮説を立てる→実際に読む→振り返り」という読前・読中・読後の3プロセスを経ることで,より深く思考するとともに,自ら考えることができるようになります。様々な読書法を試して,より深く学んで欲しいと思います。
本日,2時間目と3時間目に高2で教育実習生の授業がありました。
教育実習生にとっては初めての授業で,生徒にとっても初めて?1年ぶり?の教育実習生の授業だったのでお互い緊張した様子で始まりました。
2時間目の音楽の授業では,ワーグナーのローエングリンを題材にした授業でした。
曲が作られた背景や解釈を説明した上で,実際に曲を聴き,生徒に曲の感想を質問していました。
3時間目の英語の授業でした。
「意識をしなければ気付かないけれど,意識をすれば様々な気付きがある」という自身の視点を話されました。
どちらの授業でも,生徒たちも集中して授業を聴き,質問にも積極的に答えていました。
教育実習生も,初めての授業に向けて入念に授業準備を行ってきましたが,実際に授業を行ってみると思い通りに行かない部分があったり,初めての気付きがあったのではないでしょうか。
振り返りを大切にして,次回はより良い授業にしていきましょう!
オーストラリアから留学の報告が届きました。
昨日私達は、ブリスベン市の南にあるリゾート地、Mout Tamborineを訪れました。
まず、パラグライダー用の高台へ行きました。そこからは、遠く離れた山々の谷あいも見ることができ、素晴らしい眺めでした。生徒達は写真を撮ったり、傾斜で遊んだりモーニングティーをしたりしました。皆が広大な眺めに圧倒されていたようでした。
次に、Tamborine国立公園の熱帯雨林を散策しました。生徒達はオーストラリアの野生動物や植物相について学んできたので、板根や蔦植物、人懐っこいヤブツカツクリ(野鳥の一種)やヤシの森、散策道の終点にある滝を自分たちの目で見られるとても良い機会でした。ウェルチ先生は散策の途中でしばしば立ち止まり、熱帯雨林について興味深い話をしてくださったり、目についたものを説明してくださったりしました。生徒達は興味津々で巨大な木の根や倒木の写真を撮っていました。
ランチは植物園で食べたのですが、この日に訪れた場所の中でここが一番美しいと言っている生徒もいました。火曜日の午後は人がほとんどおらず、ほぼ私たちが独り占めできました。
最後に山の頂上にあるGallery Walkという観光とショッピングのエリアに行きました。生徒達は自由に買い物をしたり食事をしたり、オーストラリアの小さな町の雰囲気を楽しみながらただ歩き回ったりしていました。嬉しそうにパンケーキを注文する生徒や、家族へのお土産の入った袋を持って帰りのバスに乗り込む生徒の姿が見られました。
とても素敵な遠足でした。