スクールブログ Hygee's Garden

今日は、今年度第1回の「ひじっ子みゅにてぃくりーん」でした!

中学生徒会初めての行事ということで、うまくいくか心配だったようですが、無事に終えることができました。

 

参加者は全部でなんと150人!大人数の前での進行も頑張りました。

 

開会式のあとは、9つのグループに分かれて学校周辺の担当区域を清掃しました。

 

 

参加してくれた生徒のみなさん、中学生徒会のみなさん、本当にお疲れ様でした!

第2回、第3回とひじこみはありますので、地域の人への感謝の思いとともにぜひ参加してみてください。

 

高校ソフトテニス部は6月上旬にある県総体に向けて練習に励んでいます。

 

この5月は県外の学校などとも練習試合をする機会にも恵まれたため,現在の自分達の課題が浮き彫りになるひと月でもありました。県総体まで残された日数は多くはありませんが,インターハイに出場できるように一つずつ克服していきます。

今後とも比治山女子高校ソフトテニス部への応援をよろしくお願いいたします。

オーストラリアから3日連続となる報告が届きました。

 

 

本日はフェリーに乗ってストラドブロークアイランドへの遠足に行きました。島に着いて、最初はブラウンレイクに立ち寄りました。生徒達は穏やかな湖と森を楽しみ、たくさん写真を撮ってモーニングティーをしました。そしてさらにバスで30分進んだところにあるポイントルックアウトでは、南北に伸びる海岸沿いの崖を散策しました。海と岩の景色はとても迫力がありました!

 

 

次に立ち寄ったのはシリンダービーチです。ランチの後、波打ち際に足を浸けて遊んだり柔らかい砂浜を歩いたりして楽しみました。貝殻を拾ったり写真を撮ったりもしました。最後に立ち寄ったのはアミティという絵のように美しい村でした。幸運にもユーカリの木の上に野生のコアラを見つけることができました。キラキラ輝く海のそばでのんびりアイスクリームを食べた後、フェリーで島を後にしました。それぞれに素晴らしい時間を過ごしました。

今日もオーストラリアから報告が届きました。

 

 

ここ数日間で、生徒達はレストランでのオーダーの仕方も含めてオーストラリアの食事について勉強し、国民に愛されているベジマイト(ペースト状の発酵食品)を試食しましが、ほとんどの生徒達に好評でした!

 

  

次のトピックは海の生物です。生徒達はシャチやイルカ、ウミガメ、サメなど、オーストラリアの海の生物についてクイズなどを交えて夢中で学びました。その後は自分が選んだ海の生物について調べ、プレゼンをすることになっています。最後に明日のStradbroke Islandへの遠足に向けた準備をしました。良い天気になりますように!

オーストラリアから,先週後半の活動の様子が届きました。

 

 

生徒達は木曜日の授業でいくつかドリームタイム(神話)を見た後,ウェルチ先生の指導のもと,自分たちでドリームタイムの創作に取り掛かりました。ウェルチ先生も生徒達の豊かな想像力に感心されていました。生徒達は自分が創作したドリームタイムにイラストも付けています。満足のいく作品が作れたようです。

 

 

金曜日にドリームタイムの創作が終わった後,生徒達は「健康的な食事」という課題に取り組み,バランスの取れたヘルシーな食事に焦点を当て,様々な種類の食材について勉強しました。その後レシピに従ってチョコレートクラックルというお菓子を作りました。それほどヘルシーなお菓子ではありませんが…作って食べるのはとても楽しかったです!

本日は,体育祭です。3年ぶりの学校全体での開催です。

昨日まで雨が続き,無事に開催できるか不安でしたが,早朝から生徒会役員や教職員がグラウンドの整備や会場設営を行い,無事に実施することができました。

 

【開会式】

 

 

 

 

【バトン演技】

 

 

【2人3脚リレー】

 

 

【借り人競争】

 

 

【水運びリレー】

 

 

【Fortune Runner!!】

 

 

【高校学級対抗リレー】

 

 

【ジェットコースター】

 

 

【ソーラン・ハネト】

 

 

【空飛ぶ☆アヒル】

 

 

【民踊】

 

 

【障害物競争】

 

 

【騎馬戦】

 

 

【比治山音頭】

 

 

3年ぶりに全校生徒が一堂に会して学校行事を行いましたが,生徒たちがいつも以上に楽しそうに輝いていました。その様子を見て,こちらも嬉しくなるとともに,学校教育における行事の大切さや重要性を再認識しました。

 

 

 

 

最後になりましたが,暑い中お越しくださった保護者の皆様,本日は誠にありがとうございました。

お嬢様が躍動する姿をご覧いただくことができ,とても嬉しく思います。今後ともご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

13

May 2022

体育祭前日

カテゴリー:

いよいよ明日は体育祭です。

 

今日も雨が降り始める直前まで、高3が最後の仕上げを頑張っていました。

その後は,あいにくの天気で午後に予定していた体育祭準備はできませんが,生徒達は集中して授業に取り組んでいました。

 

 

体育祭の準備は明日の朝に生徒会役員と教員で行うため,開始は1時間遅れますが無事に開催できそうです。

中1・高1にとっては初めての体育祭,高3にとっては最後の体育祭です。

しっかり楽しみましょう!

12

May 2022

体育祭に向けて

カテゴリー:

全学年,体育祭に向けて,練習に励んでいます!

 

高3は民踊に向けて,着付けの練習を行います。

その後は体育館で流れや位置取りの最終確認を行なっていました。

高校生活最後の体育祭なので,納得のいく演技ができるように頑張りましょう!

 

明日は雨ですが,土曜日は無事にできそうです。

楽しもう!比治山女子!!

2日連続でオーストラリアから近況報告が届きました。

 

カンガルーポイント(ブリスベン市南部郊外)からブリスベンCBD(中心地)を見た後、植物園に行く予定でしたが雨が激しく降ったため断念し、代わりに美術館へ行きました。

 

生徒達は様々なアボリジニーアートやオーストラリア現代アート、東南アジアからの展示物などに見入っていました。

雨が一時的に止んだのですぐサウスバンクに向かい、ブリスベンのフォトスポットで急いで集合写真を撮りました。

その後の雨は土砂降り状態でした!少しだけクイーンズランド博物館とサイエンスセンターを訪れたのち、バスでクイーンストリートモールに向かい、数時間の自由時間でショッピングを楽しみました。雨模様の天気でしたが、生徒達は十分にオーストラリアの文化を堪能していました。

 

 

ファミリーと過ごした週末やメイフェア、インテグレーションの報告をお互いに行ってから(もちろん英語です)、生徒達は今週月曜日と火曜日はオーストラリアの原住民の文化を学びました。「この世界がどのように作られたのか」、「カンガルーがどうしてあのような尻尾を持ちようになったのか」といったドリームタイム(神話)やアボリジニーの歴史について皆夢中になって聞いていました。

 

 

 

アボリジニーの伝統的な楽器や絵画、それに使われるアースカラーやシンボル、装飾についても学びました。また、自分でブーメラン(もともとは狩猟に使われていた道具)に絵付をしたり、実際に外で投げてみたりしました。

また、明日のサウスバンク(ブリスベンの中心地)への遠足に向けて少し準備もしました。