Aboriginal Art Study
オーストラリアの先住民であるアボリジニーについて学びました。
アボリジニーのPaulさんが学校に訪れて、生徒たちに楽しい講義を行ってくれました。
まずは教室で伝統的な楽器について学びました。
clapping sticks は棒状の2つの楽器を叩いて音を出します。
digeridooは細長い筒状の楽器で、息を吹き入れることで音が出ます。
生徒たちもチャレンジしますがなかなか綺麗な音が出せません。
続いて、エミユという大型のダチョウに似た鳥の羽を使って、ネックレスを作りました。
出来上がったものはお土産としていただきました。
楽しみながらオーストラリア特有の文化を体験することができました。
いよいよブーメランです。ブーメランにはアボリジニー特有の自然をモチーフにしたデザインがあしらわれています。自然に存在する色を使い、動物たちや日々の生活が表現されています。
こちらも大騒ぎしながら一生懸命チャレンジしていました。
最後にface decorationです。顔に自然由来の材料で美しくペイントを施します。
最高の笑顔でPaulさんと写真撮影をしました。
オーストラリアでしか体験できないことを経験して、またひとつ大切な思い出が増えましたね。
本日,エディオンスタジアム広島でマラソン大会を開催しました。
エディオンスタジアム広島での開催は3年ぶりです。また,今年は中学の部・高校1年生の部・高校2年生の部に分かれての開催です。
開始前に集合して注意点などを確認し,スタジアム内から出発です。
スタート!
スタジアムを出て, 外周をぐるりと回っていきます。
途中で上り坂もあるのできつそうな生徒も多くいましたが,頑張って走っていました。
この先にあるスタジアム入口からスタジアムに入ったらいよいよゴールです。
ゴール!
皆さん,お疲れさまでした!
明日はお休みなので,ゆっくり休んでくださいね(試験まで2週間を切ってるので勉強も忘れずに…)。
冬至から約2ヵ月。日が沈むのが遅くなってきたなと感じるようになりました。
※18時のグラウンドの写真です。
本校は来週月曜日から試験週間です。
試験週間は部活動がないので,試験週間までに課題を一つでも多く消化できるように意識して取り組んでいました。
ソフトテニス部は3月に他県の学校との練習試合や県外遠征などを計画しています。
この貴重な機会をより有意義なものにするために,今週の練習も精一杯頑張ります!
Brisbaneへ
今日は2回目の遠足です。ブリスベンの街中へ出発です。
8時30分、バスで学校を出発しました。昨日より涼しくて風が心地よい気持ちの良い天気です。
まずはカンガルーポイントへ、ここはブリスベンの高層ビルが見渡せるとても景色のいい場所で、足元には川が流れて、コントラストがとても綺麗です。
次に訪れたのはBotanic Garden 街中にある植物園です。
そこでは、Water dragon という大きなトカゲやたくさんの植物、色とりどりの鳥たちと出会いました。
植物園を後にして、クイーンズランド大学の校内へ、そこには大きなタッチスクリーンがあり、生徒たちは実際にスクリーンに触って、楽しい時間を過ごしました。
ブリスベンの街からGoodwill Bridgeという橋を渡り、川を挟んだ対岸へ移動しました。
そこはSouthbankと呼ばれる地域です。持参したおやつを食べたり、アイスクリームを買って、思い思いの時間を過ごして、しばしリラックスしました。
休憩中も、道行く人に挨拶したり、ショップの店員さんと会話したり、英語を話すことに慣れてきた様子でした。
そこからは熱帯雨林の小さな森を抜けて、ネパールの寺院を訪れました。
いよいよ待ちに待った自由時間です。ブリスベンの繁華街、Queen Street mall へ行き、2時間のshopping を楽しみました。
とても忙しい1日でしたが、クラスメイトと素晴らしい景色を共有することができ、ブリスベンの街で友人とのショッピングは最高の思い出になったのではないでしょうか。
中高テニス部,2月19日にミツトヨ スポーツパーク郷原で行われた桜花杯ダブルス大会(呉市テニス協会主催)女子D級に中三・高1のペアが2ペア参加してきました。
片方のペアは初めての一般の大会でなかなかうまくプレイできませんでしたが、もう一方のペアは先日の三原の大会での優勝に続き、第2位となりました。
優勝を狙って出場しましたが、実力を出し切れず悔しい敗戦。
この反省を生かし、来月から始まる高校生の大会に向けて、頑張っていきたいと思います。
これからも中高テニス部への応援、よろしくお願いいたします。
integration
“integration” とは「統合、統一」という意味です。
今日はジョンポールカレッジの生徒の皆さんと一緒に、授業を受けました。
まずは生徒一人ひとりにバディという相棒がいて、二人組で行動を共にしてくれます。
相棒は year 8, 日本で言うと中学2年生の生徒さんです。
出会いの場面では緊張していましたが、笑顔で挨拶をするとすぐに打ち解けて会話も弾んでいました。
これは”Knights and Cavaliers” 「騎士と騎兵隊」という活動です。
仲良くなるための第一歩です。
それぞれバディと共にバディが受ける授業に参加しました。
戸惑いながらも持ち前の元気と明るさで楽しんでいました。
途中、出会った生徒に声をかけると、「すごく楽しいです。」
と満面の笑みで返してくれました。
また、ひとつ成長しましたね。
高2の総合保育コースは,2月10日(金)の6時間目にSMBCコンシューマーファイナンス株式会社より講師の方をお招きし,「お金の授業~お金を借りるための信用とは~」を講義していただきました。
昨年から成人年齢が18歳となり,18歳から様々なことが自身の責任でできるようになりました。
その中の1つに「ローンを組む」があります。当然,高2生は体験したことがありませんので,今日の講義で模擬体験をしてみました。
最初は講義を聞き,統計的に多くの人が人生で一度はローンを活用していることを知りました。
その後,カードを用いたロールプレイングゲームを行い,その中でローンを組む上では「信用」や「能力」,「計画性」が大切であることを学びました。
皆さんもいつかはお金を借りるという経験をする日がくるかもしれませんが,これはとても大きな責任を伴います。
今日学んだキーワードを忘れずに,しっかりとした判断のできる大人になってほしいと思います。
Shopping and Cooking
今日は学校の近くのスーパーまでお買い物に行きました。
生徒たちには課題が出されました。
どの商品がどれだけの量でいくらなのかを調べるものです。
買い物リストを配られ、価格のチェックを始めました。
グループで協力する生徒、自分の力で頑張る生徒、直接、店員さんに英語で聞きながら進める生徒、それぞれが独自の方法で取り組みました。
その後、午後からのcooking用に好きな果物を選んだり、自分の欲しいものを購入して買い物を楽しみました。
現地での買い物は少しハードルが高くなります。
お互い協力しながら、自分の欲しいものを手にすることができ、満足そうでした。
午後からのフルーツサラダ作りにも力が入って、
とても綺麗なサラダが完成しました。
オーストラリアから留学の様子が届きました。
今回の留学から新しい試みが始まっています。
体育の先生による授業です。
オーストラリアではとても人気があるスポーツNetball に取り組んでいます。
まずは座学でNetballの概要を掴み、ルールを学びます。
その後、基本的な動きや動作を丁寧に教えていただきました。
教えていただいたことを実践で試しながら、とても楽しく学んでいます。
指示は全て英語でされます。その先生の指示を理解しその通りに活動することができていました。
良いプレーに対してしっかり褒めてくださるので、楽しくのびのびと、そして自然と英語が飛び出したりして本当に楽しそうでした。
教室では見られないみなさんの姿に驚きました。
明日からはいよいよIntegration、ジョンポールカレッジの本校の生徒さんが受けている授業をバディとなった生徒さんと共に体験します。
さらなる成長が楽しみです。
本日,高2は探究学習のクラス内発表会を行いました。
10月から探究学習「理想の地域の実現案」を始め,各自が設定したテーマについて探究してきました。
2週間前の中間発表での指摘や気付きなどを踏まえた改良を行い,本日のクラス内発表会を迎えました。
発表では観光など自分たちの興味があるテーマを深めた地域活性化案以外にも,SDGsなど現在の問題やサブスクリプションなど最近の制度を絡めた発表など様々な観点からの発表がみられました。
今回の発表でクラス代表を決め,クラス代表は3月16日に学年発表を行います。
学年発表会では更にブラッシュアップされた発表を期待しています!