高校テニス部は、10/30(土)・31(日)にびんご運動公園で行われた
第74回広島県高等学校テニス新人大会(団体の部)で
6月の県総体・団体戦に引き続き、ベスト8に入りました。
来年の6月の団体戦ではベスト4目指して頑張っていきたいと思います。
コロナ感染症対策でマスクをつけての円陣となりました。
本年度のオープンスクールは全て終了しましたが,中学校の行事などと被って参加することができなかったという声が多くお寄せいただきましたので,プチオープンスクールとして学校体験会を開催しました。
好村校長や入試担当者からの学校・入試説明の他にも,
生徒が作成した動画や学校行事をまとめた動画をご覧いただきました。
動画のみでしたが,比治山女子で生徒がイキイキと活動している様子を感じていただければ幸いです。
説明会後は,施設見学やクラブ見学を行いました。
この度は学校体験会にご参加いただきありがとうございました。
今週の土曜日,11月6日にも第2回学校体験会を開催いたします。
この日は授業日なので,比治山女子の普段の授業もご覧いただけます。
オープンスクールに参加できなかったという人は以下からぜひお申込みください。
昨日,中学・高校とも新生徒会長・副会長の立候補者の受付を行いました。
立候補用紙に名前を書く時は緊張した様子でしたが,しっかりとした意思を感じました。
その後は立候補者全員(写真は中学校)で今後の流れや準備すべきものなどの話を聞きました。
今後は,朝の選挙活動や動画形式の立会演説会などを経て,11月15日(月)に選挙本番を迎えます。
より良い学校にしたいという気持ちで立候補した皆さんの今後の活動に注目です!
本日,高校1年生は「世界の窓」をテーマとした講演を聞きました。
今回は,JICAの職員の羽立さんをお招きし,自身の経験や進路選択についてのお話をしていただきました。
羽立さんは海外協力隊員として西アフリカのガーナの盲学校に着任し,ICT教育やサッカーや体育,ブラインドサッカーなどの指導にあたりました。
そのような経験をもとに進路選択についてもアドバイスをいただきましたが,その中でも「目標は,回り道をしてでも,自分が続けられることを選ぶ。そして,自分の意思を大切にする」という言葉が生徒の印象に残ったようです。
また,JICA職員となった本校OGからビデオメッセージをいただき,「自分が選択したからこそ頑張れるし,後悔もない」と,自分で決めることの大切さを教えていただきました。
外国で活動するには言語や文化など多くの壁を感じますが,今回のお話を聞いて,外国が少し身近に感じるとともに,その壁を乗り越える意思と行動力の大切さを学ばせていただきました。
そして,高校1年生は現在,来年度のコース選択の真っ只中です。
今回のお話を胸に,納得のできる選択をしましょう!
今日はギター・マンドリン部の練習をのぞいてみました。
ギター・マンドリン部は11月下旬の大会に向けて日々練習に励んでいます。
この大会は中学1年,高校1年にとっては初の大会ということもあり,1年生はひと際やる気に満ちていました。
新型コロナウイルス感染症の影響による練習時間の制限から現在は個人練習・パート練習の段階ですが
来月からは合奏練習も始まります。
本番での息の合った演奏を期待しています!
本校では,11月中旬に新生徒会長や副会長を選出する選挙があり,12月に新生徒会が組閣となります。
本日,生徒会室をのぞいてみると,現生徒会役員の生徒が選挙準備を進めていました。
選挙立候補者が着用するタスキを作成したり
必要書類を作成したりしていました。
現生徒会役員の生徒はこの選挙が最後の大仕事になります。
新生徒会に円滑にバトンを渡せるように準備をお願いします!
10月24日(日),広島市南区スポーツセンターでなぎなた選手権大会が行われました。
本大会へは、緊急事態宣言による部活動自粛期間もあり,練習不足の状態での参加となりました。不安もありましたが,演技・団体戦・個人戦ともどの生徒も全力で競技しました。もちろん課題も多く見つかりましたが,みんなよく頑張りました。12月の大会までに課題を克服できるよう、今後部活動に励んでくれることでしょう。
≪大会結果≫
演技の部 1位 松田・村上 2位 増原・西井
団体の部 1位 比治山女子B(渡部・松田・西井)
2位 比治山女子A(増田・増原・村上)
個人の部 2位 西井 3位 村上
先日、吹奏楽部は日本管楽合奏コンテスト全国大会の動画を撮影しました。
本来であれば東京の文京シビックホールでの開催ですが、コロナウイルスの影響で今年は動画での全国大会ということになっています。
新体制になって初めての本番そして全国大会ということで、緊張や不安もありましたが、私たちの力を精一杯出し切ることができたと思います。
尚、11月7日に動画配信•動画審査になります。
これからも本校吹奏楽部の応援をよろしくお願い致します。
高校3年生は,本日の4時間目に講堂にてストレスマネジメント講座を受講しました。
今回は比治山大学現代文化学部社会臨床心理学科の吉良先生をお招きし,講演していただきました。
現代社会は便利で豊かになった反面,日常生活におけるストレスが多く,ストレス社会と言われることもあります。
今回の講演では,感情を生み出すものは認知(考え方)であるという話を軸に
同じ出来事でも捉え方次第でストレスをコントロールできるということを学びました。
生徒達も活動を通して自分の認知を振り返ったり,友人との話し合いの中で認知の幅を広げていました。
特に高校3年生は受験に関するストレスを感じる場面も多いです。
今日学んだことを活かして,前向きに物事に取り組んで欲しいと思います。
今日は月に一度の「美化日」でした。
毎日掃除はしていますが、美化日は中高全員体操服に着替えて本気モード!
比治っ娘は何事にも一生懸命です!!!
【中学生】
中一はすっかり比治山に慣れた様子。瞑想の森前の道をほうきでキレイにしています。
中二・中三はもくもくと自分の掃除場所で掃除をしていました。
【高校生】
さすが高校生。普段掃除ができていないところから、積極的に掃除に取り組んでいます!
中には消火器まできれいにする生徒も・・・! 先生たちも一緒に掃除をしました。
普段みんなが使う教室や校舎がきれいだと気持ちが良いですね。
急に寒くなってきましたが、体調には気をつけて頑張っていきましょう!