本校の高2特進コースの高橋菜乃果さんが,第24代高校生平和大使に選ばれました。
高校生平和大使は,核兵器廃絶と平和の実現を目指して被爆地の願いを世界に届けるために活動しており,2018年からノーベル平和賞にノミネートされるなど国内外で認知度が高まってきています。
本来であれば,8月にスイスの国連欧州本部を訪問し核兵器廃絶の願いを届けるなどの活動を行うのですが,今年も海外派遣が厳しい状況なので,国内での活動が中心になります。
8月に結団式が行われ,その後,各地での活動や修学旅行生との交流,署名活動など約1年間の活動が予定されています。
高橋さんの今後の活動に期待するとともに,「何かしたい」と考え行動する生徒が一人でも多く出てきてくれることに期待しています。
ソフトテニス部は7月10・11日に鳥取県のヤマダスポーツパークで行われた第64回中国高等学校ソフトテニス選手権大会に参加しました。
今年は個人戦3ペアと団体戦で出場しました。
結果は,
個人戦で白地(3年)・東脇(2年)ペア,田中(3年)・小川(3年)ペアがベスト32
団体戦がベスト8でした。
普段の練習の成果を発揮し,団体戦では本校初のベスト8となることができましたが
ベスト4をかけた試合で同じ広島県勢に敗退し,悔しさの残る結果となりました。
8月に石川県で行われるインターハイに個人戦2ペアが出場します。
今回見つかった課題や反省を活かして,インターハイに向けてチーム一丸となって練習に励んでいきます。
今後ともソフトテニス部への応援よろしくお願いいたします。
7月10日(土)に中学校3年生を対象に第1回高校オープンスクールを開催しました。
前日,前々日の大雨により参加予定の方々にご心配をおかけしましたが,当日は幸い曇りとなり無事に開催できました。
新型コロナウイルス感染症対策として検温・消毒を行ったあと,講堂に集まり学校説明を行いました。
最初に吹奏楽部によるウェルカム演奏があり
好村校長による学校説明のあとは
進学コース・特進コース・英語コースの代表生徒が各コースの説明を行い,
最後は卒業生の永渕さんが高校時代の思い出と比治山の良さについて語ってくれました。
その後,各クラブごとに分かれて体験を実施しました。
生物部 科学実験部
筝曲部 ギターマンドリン部
茶道部 演劇部
ダンス同好会 文芸部
卓球部 バトン部
なぎなた部 バレー部
この度はオープンスクールにご参加いただき本当にありがとうございました。
10月には第2回高校オープンスクールを開催いたします。
第2回は各教科の入試対策講座となっておりますので,ぜひまたご参加ください。
7月25日(日)に陸上部のクラブ体験を実施します。
※画像をクリックすると拡大します。
参加希望の方は下の応募フォームからお申込みください。
応募フォーム ←ここをクリック
ぜひお越しになって,比治山女子陸上部の雰囲気を感じてください。
お申込みお待ちしております。
※ほかのクラブについての体験会は9月初旬に開催予定です。実施日程が決定しましたら案内しますのでお待ちください。
今日は大雨のため、家庭学習日(臨時休校)となりました。
広島の多くの地域て避難指示が出て、緊急情報を知らせる携帯が朝からたくさん鳴っていました。
避難指示が出た地域にお住まいの方もたくさんいると思うので,生徒も保護者も私たちも心配するところです。
お昼には少し晴れ間も見えていたのですが、また午後になると強く雨が降っていました。
皆さんの安全を祈るばかりです。写真は今日の瞑想の森です。
雨が降っているせいか生徒がいないせいか,寂しく感じてしまいます。
明日は晴れて,生徒の皆さんで学校に活気をもたらしてほしいと思います。
今日は高校3年生の授業の紹介です。
本校では伝統的に華道の授業を行っています。
高3の生徒が毎週の授業後に生け花を校長室に持ってきて,花の説明をしてくれています。
また,本校の来客者用玄関にも華道の授業で制作した生け花が飾られています。
華道は生ける花と向き合うことで,四季の移ろいや命の尊さなど様々な事を感じられます。
華道の授業を通してたくさんの事を学んで欲しいと思います。
今日の化学では,アボガドロ定数の実験を行いました。
みんな一生懸命取り組んでいるのが写真からでも伝わります。
化学が得意だった方には,ちょっと懐かしく見えるのではないでしょうか。
高3は頑張りどころの夏を迎えます。
苦しい時期ですが,何とか乗り切っていい春を迎えてほしいと思います。
頑張れ!高3比治山生!!
今日は高校1年の体育の授業の紹介です。
本校では武道の授業で合気道を採用しています。
最初は型の練習を行い,次に受け身の練習を行います。
コロナウイルス感染症への対応を考慮し,現在は生徒同士の接触がほとんどないよう授業を進めています。
合気道の受け身は柔道などとも違いますし,安全のためにもポイントを確認しつつしっかり練習します。
授業では技を3つ扱うということなので,しっかり習得して欲しいなと思います。
合気道は勝敗を競うものではなく,相手の息と動きに合わせることが重要な武道です。
合気道の授業を通して,調和の精神を身に付けてください!
今週は平和週間です。
終戦から76年目の夏を迎えようとしています。
本校では毎年,平和週間に各学年ごとに戦争体験者の講話を聴いたり映像視聴を行ったりするほか,全校生徒で折り鶴を作成し8月6日に本校の「瞑想の森」の慰霊碑と中国軍管区司令部跡にある慰霊碑に奉納しています。
放課後の教室をのぞいてみると,折り鶴を作成しているクラスもありました。
この平和週間をきっかけに,戦争の悲惨さや平和の尊さ,命の尊厳について考えて欲しいと思います。
本日の放課後,希望生徒による「ひじっ子みゅにてぃくり~ん」が行われました。
今日は中高合わせて約100名の生徒が参加し,いつもお世話になっている学校周辺の清掃を行いました。
普段何気なく通っている道も,意識して見ると様々なゴミが落ちていることに気付きます。
すれ違う地域の方々から挨拶もあって,嬉しくなります。
10のグループで各所に分かれて1時間弱ほど清掃を行いましたが,帰ってきた時に「たくさんゴミ拾えたー!」と報告してくれる生徒もいました。
参加してくれた生徒の皆さん,ありがとうございました。
次回は少し先になりますが,12月に実施します。次回もぜひ参加してくださいね!