令和3年が始まり,早くも1か月が経とうとしています。
新屋内練習場の内装工事を終え,2月1日からの本格利用を待つばかりです。
今日(1月28日)は床の状況を確認するために,バスケット部の部員たちが試しにシュート練習やドリブル練習を行って,真新しいの床の状態を確認してみました。
皆さんが体育の授業やクラブ活動でこの新しい施設を利用することを思い描き,
皆さんには,利用する喜びを感じるとともに五訓の「正直・勤勉・清潔・和合・感謝」を心に抱きながら,一人一人が大きく成長してほしいと願うばかりです。
年が明けてから毎年恒例の体育授業におけるマラソンが始まっています。しかし、コロナ禍の中での実施のため、例年とは違うかたちでの取り組みになっています。
いつもは丹那町の中を地域の方々に温かく見守っていただきながらコースを駆け巡りますが、今年度は校内のグラウンド内でのマラソンとなっています。
生徒たちの疾走で地域に元気をお届けしたいところですが、今年度は校内で一生懸命頑張ってくれています。
がんばろう!比治山女子!
バトン部は,第48回バトントワーリング全国大会に出場しました。
新型コロナウイルス感染症対策のため,例年幕張メッセで開催されている大会ですが,今年度は動画発表形式として開催されました。
日本バトン協会のホームページに,団体紹介とダイジェスト演技が掲載されていますので,ぜひご覧ください。
学校部門 高等学校 バトン編成に出場しています。
http://www.baton-jp.org/
本日,1月16日(土),17日(日)に大学入学共通テストを控えた受験生を対象に,直前説明会を行いました。
密を避けるため,2会場に分かれての説明会としました。
校長先生から熱い応援メッセージをいただいた後,進路指導部から試験上の注意事項の確認などを行いました。
今年度は,試験上の注意だけでなく,新型コロナウイルス感染症対策に関する注意事項も追加されています。
高校3年間頑張ってきた成果を発揮できるよう,落ち着いてしっかり頑張ってきてください!
がんばれ 比治山生!
高校3年生普通コースでは、コミュニケーション英語の授業で、3年間の英語学習の集大成として,、グループプレゼンテーションを行いました。テーマは「卒業旅行におすすめの国」です。国決めから始まり、英作文や資料作成、プレゼンテーションの内容など全て自分たちで考え作り上げました。1月13日(水)、クラスごとに国信ホールで発表会と投票を行い、クラス代表を選びました。そして1月14日(木)1限目、本校講堂で各クラスの代表グループによる発表会を行いました。どのグループも流暢な英語で堂々と発表し、audience(聴衆)の心を惹きつけていました。高校生活最後の授業日となったこの日を最高のパフォーマンスで終えることができ、嬉しく思います。
これから共通テストや大学入学試験を受けるみなさん、頑張ってください。
令和2年も残りわずかとなりました。比治山女子では、12月23日(水)中高ともに、旧生徒会から新生徒会への引継会を行いました。
中学校は3年生から2年生へ、高校は2年生から1年生に引き継がれました。
旧生徒会長の挨拶から、今年度はコロナ感染症の影響で多くの行事などが中止や延期となる中、生徒会役員で何とか工夫しながら学校を支えてくれていたことを改めて実感しました。
新生徒会長が代表して任命状を受け取り、決意を述べました。
来年、82年目を迎える比治山女子ですが、新たな生徒会メンバーで学校を盛り上げてくれることを期待しています。
がんばれ!生徒会!
旧生徒会役員のみなさん。おつかれさまでした!そして、ありがとう!
11月に新しい屋内練習場が建設されている状況をブログでお知らせしましたが,
12月も下旬を迎えて,やっと外側を覆っていたガードフェンス等が外されて,
淡い色した屋内練習場の全体の姿が現れました。
現在は,内装が進んでいる状況ですが,本当に完成が待ち遠しいです!
バトン部は,武蔵野の森総合スポーツプラザで開催された『ジャパンカップ マーチングバンド・バトントワリング全国大会』に参加しました。
高校バトントワリング部門に出場した高校2年生は,映画『ラ・ラ・ランド』を演技しました。6人という最小人数での出場でしたが,息の合った演技を披露し,第6位入賞(22チーム中)を果たしました。
今年度は,コロナ禍で思うように練習ができず,各大会やイベントが中止になる中,ジャパンカップ出場に向けて取り組んできました。感染症対策を徹底し大会運営に携わってくださった皆様,大会出場への機会を与えてくださった学校関係者の皆様,日々の練習で熱心に指導してくださったコーチ,会場まで応援にかけつけてくださった保護者の皆様,バトン部の活動を応援してくださっている皆様のおかげで,このような結果を残すことができました。本当にありがとうございます。
引き続き,応援よろしくお願いいたします。
バトン部は、ウッドワンさくらぴあで開催された「広島県オータムフェス2020」に参加してきました。
今回は,各校バトン部だけでなく,カラーガードやマーチング,ダンスも参加し,普段とは雰囲気の異なったイベントとなりました。
他校のバトン部の生徒のみなさんとの合同演技も披露しました。
来場してくださった保護者の方々,コーチ,卒業生の皆さん,本当にありがとうございました。
高校生は来月Japan Cupに出場予定です。引き続き,応援よろしくお願いいたします。
本日の3時間目に「大きないちょうの木の下で~いちょう団地に生きる子どもたち~」を視聴しました。
作品の中では,出身国の言葉や文化の違いを乗り越えて日本で暮らす子供たちや親の姿が描かれており,日本の文化になじめない子供や親たちも文化の違いを理解し、日本での暮らしが楽しくなるようにする活動や将来を考えていく様子が描かれていました。
作品の子供たちの将来への思いを初めて知った生徒たちはとても多くのことを感じ,考えたようで,ワークシートにはびっしりと感想が書いてありました。
学習したことを,これから社会への期待や希望,そして平和への思いを深めていき,将来の社会で活かしてほしいですね。