いよいよ明日,3月1日は卒業式です。
今日は卒業式の予行演習を行いました。
人生に一度の高校の卒業式…晴れの舞台をより良いものにできるように真剣に取り組みました。
そして,予行後には教員が作成した高校生活の3年間を振り返る動画を観ました。
入学式から始まり,懐かしい日々の映像が流れていくたびに,生徒達も多くの思い出が胸に湧き上がっているようでした。
明日の卒業式…良いものにしましょう!
3月中旬に,受験を終えた高校3年生が後輩に経験を伝える受験体験報告会を実施します。
今年も感染症対策として各教室での動画形式となりますので,高3は発表者同士で時間を合わせて登校し撮影を行っています。
教室をのぞいてみると,2人で話す内容の打合せをしたり
発表で使うスライドの作成を行ったりしていました。
発表者は自分の経験から良かった点,反省点,意識してほしい点などをふまえて後輩に伝えたい事を精一杯まとめ,発表していました。
中3・高1・高2の皆さんは,先輩からのメッセージを受けとめ,今後の勉強や進路研究の参考にしてくださいね。
高2は本日の3・4時間目にアカデミックインターンを実施しました。
本来であれば9月に大学に赴き,大学の空気を肌で感じつつ志望系統への理解と意欲を高める予定でしたが,新型コロナウイルス感染症の影響で本日,大学の先生を本校にお招きしての実施となりました。
日本文学・看護学・広告学・運動生理学など8つのテーマに分かれ,各教室ごとの実施となりました。
自分の志望進路に近い分野の講義であったことに加え,先生たちも随所で生徒の興味を引く工夫を凝らしてくださったので生徒達は最後まで講義を興味深く聞いていました。
実際に大学に訪問できなかったのは残念ですが,大学の講義の雰囲気を体験できたので,進路意識が高まった様子でした。
高2のこの時期はよく高3ゼロ学期と言われます。高まったモチベーションで,このまま進路実現に向けて頑張っていきましょう!
今日の高1の総合的な探求の時間は,五訓の一つである「感謝」に基づく校長訓話でした。
日常の振り返りや,様々な歌や格言などを見ていく中で「感謝」には様々な伝え方があることを学びました。その後に,自分は「感謝」を”言葉”か”それ以外”のどちらで伝えているのかを考え,自分なりに考えをまとめていきます。
最後に自分で「感謝」の歌を作成しました。
「感謝」の伝え方に正解はありません。しかし,常に感謝の気持ちを忘れず,相手に伝えられる人であってくださいね。
高校3年生の堤下さんが世界バトントワーリング連合(WBTF)主催の『WBTFバーチャルネーションズカップ』に参加しました。
コロナ禍で企画されたもので,世界中のバトントワラーが参加できる大会です。ビデオ審査でしたが,これまでの練習の成果を発揮し以下の結果をいただくことができました。
トゥーバトン 女子シニア エリート部門 第4位
ソロトワール 女子シニア エリート部門 第6位
バトン部は『第47回全日本バトントワーリング選手権中国支部大会』に中高あわせて14名の生徒が出場しました。選手権大会では,個人でのバトンテクニックやボディワークを競います。
今年度は,新型コロナウイルス感染症拡大の影響でビデオ審査となりました。厳しい寒さの中で,衣装を着ての撮影は精神的にも体力的にもしんどかったですが,より良い演技を追求し何度も撮影に取り組み,以下の結果をいただきました。
大会結果
ソロトワール 女子シニアⅠ 第3位 堤下(高3),女子ジュニアⅡ 第10位 川本(中3)
トゥーバトン 女子シニアⅠ 第3位 堤下(高3),女子ジュニアⅡ 第7位 川本(中3)
ソロストラット 女子シニアⅠ 第3位 久保(高3),女子シニアⅠ 第4位 岡田(高3)
ダンストワール 女子シニアⅠ 第5位 廣政(高3)
この大会の結果,3名の生徒が『第47回全日本バトントワ ーリング選手権大会』への出場権を獲得しました。3月末の開催に向けて引き続き練習を積み重ねていきたいと思います。
応援の程よろしくお願いします。
本日の放課後,来年度の学校案内の撮影をしました。
あいにくの雨のため,予定していた屋外での撮影はできませんでしたが,それ以外の撮影は順調に終わりました。
撮影前は笑顔でこちらの撮影に応じてくれましたが,いざ撮影本番になるとかなり緊張した様子でした。
皆さん良い笑顔で撮影できていたので,春の学校案内の完成が楽しみです。
撮影に協力してくれた皆さん,ありがとうございました!
国公立大学の2次試験前期日程の1週間前となりました。高3の国公立大学受験者は今日も各自の課題と向き合っています。
自由登校期間になってからも国公立受験生が勉強に励む姿は毎日見かけます。
継続は力なり!
最後まで頑張れ!高3生!
11月,先週のブログでお伝えしていましたが,高1は11月から「地域社会と私たち」をテーマにした探求活動を行ってきました。
今日はクラス内でグループごとに発表を行いました。今日の発表でクラス代表を決定し,3月に行う学年発表の代表グループを決定します。
最初にプレゼンの最終確認を行い,
その後にグループごとにプレゼン発表を行いました。
広島県や地元地域が抱える問題を調べ,現状の分析,問題の推移,他地域との比較などを踏まえて自分たちなりの解決策を提案してくれました。
また,プレゼン発表ではどのような部分を意識すれば上手く伝えられるのかなども考えながら発表をしていました。
その後,発表内容の評価・投票を行い,各クラスの代表グループが決定しました。
今回の探究活動では地域への理解や協動的な学びに対する理解が深まったことと思います。
ぜひ今後の学習に活かしていきましょう!
学年発表は3月中旬に行います。各クラスの代表者がどのような発表をしてくれるのか楽しみにしています♪
高校3年生の藤川もえさんが『第24回学校華道インターネット花展』の「高等学校の部」で入選しました。
藤川さんは幼少期より華道・茶道・剣道など幅広い分野を修めてきました。
4月からは新しいステージに羽ばたきますが,今後の活躍を楽しみにしています!
藤川さんの作品やコメントがHPに掲載されています。
ぜひ”第24回学校華道インターネット花展”で検索しご確認ください。