11月14日に、はつかいち文化ホール ウッドワンさくらぴあにて行われました「第59回中国吹奏楽まつりinさくらぴあ」に本校吹奏楽部が出場しました。
結果は『廿日市市長賞』をいただくことができました。
引き続き、12月末に行われるアンサンブルコンテストに向けて、日々頑張っていきたいと思います。
これからも、応援のほどよろしくお願い致します。
バトン部は11月7日に広島県立総合体育館で開催された第38回バトントワーリング中国大会に参加しました。
中学生9名は『step by step』をテーマにバトン編成コンテストの部で演技を披露しました。キャッツの曲に合わせて,息の合った演技を披露し,金賞(1位)とノードロップ賞をいただくことができました。
中高合同10名で出場したバトン編成フェスティバルの部では,難易度の高い迫力ある演技を披露し優秀賞をいただきました。
昨年度は,新型コロナウイルス感染症の影響で大会自体が中止となり,2年ぶりの開催となりました。コロナ禍においてこうした日々の努力を披露できる場があることの有難さに改めて気付くことができました。また,日頃よりクラブ活動にご支援・ご協力くださる先生方や保護者の皆様,コーチ,卒業生の皆さん,在校生の皆さんによい結果が報告できたこと嬉しく思います。本当にありがとうございました。
これからも多くの方々に感動をお届けすることができるよう,日々練習に励んでいきたいと思っておりますので,引き続き応援をよろしくお願いいたします。
第68回広島県高等学校ソフトテニス新人選手権大会 団体戦・個人戦が10月31日より開催されました。
○団体戦 1日目
10月31日に広島翔洋テニスコートで開催され、ベスト8までが出そろいました。
選抜大会(全国大会)までつながる大会という緊張感とうまく向き合いながら、なんとか勝ち上がりました。
○個人戦
11月6日から7日にかけてびんご運動公園テニスコートで開催されました。
1年生のなかには初めて県大会に出場する生徒もいる中で,
それぞれが自分たちの立てた目標を目指して戦いました。
東脇(2年)・澄谷(2年) 第3位
水野(2年)・木村(1年) ベスト16
名越(2年)・川口(1年) ベスト16
尾濱(1年)・應和(1年) ベスト16
上記のペアは、来年1月8日に開催予定の
第60回広島県高等学校ソフトテニスインドア選手権大会の出場権を獲得しました。
○団体戦 2日目
11月14日に呉市総合スポーツセンターテニスコートで開催されました。
この日の初戦となる試合に勝利し、ベスト4によるリーグ戦へと駒を進めることができました。
リーグ戦では、苦しい試合が続きました。
対戦校の生徒も上手な選手ばかりです。
いつもなら決まっているポイントがなかなか決まりません。
そして・・・
「練習で見逃してしまっている簡単なミスが、試合では必ず出る。そのミスが自分たちを苦しめる」
普段、さまざまな指導者の方から言われているこの言葉の意味を、生徒たちは痛感したのではないでしょうか。
やっとの思いで取った1ポイントを、次の簡単なミスで取り返されてしまう。
一進一退の攻防が続きました。
リーグ戦を2勝1敗で終え、第2位となりました。
目標である選抜大会の中国予選への出場権を得ることができました。
(写真はすべて11月14日の試合で撮影したものです)
次はシングルスの大会が控え、そしてインドアシーズンが始まります。
コロナ禍において、まだまだ予断を許さない状況が続きますが、
大会が開催されること、出場できることに感謝し、日々の練習に取り組んでいきます。
今大会は保護者の皆様に対して入場制限をともなう大会でしたが,
たくさんのご支援をいただきありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願いします。
本日,高校の新生徒会長と新副会長を決める選挙がありました。
今回は,生徒会長が1名・副会長が2名と定数の立候補でしたので,信任か不信任を選ぶ形式となります。
投票用紙を受け取り
記載台で記入し,投票です。
結果は明日の朝に掲示にて発表され,それを受けて新生徒会の組閣が始まります。
そして,現役員の高校2年生の皆さん,1年間ありがとうございました。。
コロナ禍の中で様々な制限もある中で,皆さんは生徒が楽しめるようにと体育祭や文化祭をはじめ,様々ことを考えてくれました。
これから一年間の総括作成に入りますが,皆さんの経験をぜひ次世代に引き継いでくださいね。
先日、日本管楽合奏コンテスト全国大会が動画で配信され、本校吹奏楽部は「優秀賞」を受賞することができました。
今年はコロナウイルスの影響で動画での全国大会だったため、後日学校にトロフィーや賞状、審査員の先生方の講評が届きました。
全国大会に出場することができたのも、保護者の皆様をはじめ、多くの方々のご支援のおかげです。
本当にありがとうございました。
今週末は「第59回中国吹奏楽まつりinさくらぴあ」に参加します。
今回の経験を活かして、より良い演奏を皆さんにお届けできるように日々頑張っていきますので、
これからもどうぞよろしくお願いします。
本日,高校の新生徒会長と新副会長の立候補者による立会演説会がありました。
今年も動画形式による立会演説会となりましたが,それぞれの候補者が自身が目指す新生徒会像について語り,生徒達も熱心に聴いていました。
来週の月曜日には投票があります。
しっかりと考えて投票しましょう。
本日の6時間目に避難訓練を行いました。
今回は地震が発生し,その後,火災と津波が誘発したという想定でした。
訓練開始を知らせる放送があると,生徒達は静かに机の下に隠れ,状況確認を行った後に安全が確保できる場所まで避難しました。
その後は好村校長からの講評がありました。
概ね静かに迅速な避難ができていましたが,まだ気の緩みが見られる部分もありました。
災害はいつ起こるかわかりません。そして,練習でできないことは本番では絶対にできません。
緊急事態でも落ち着いた行動ができるように訓練を大事にしましょう!
総合型選抜も多くが終わりましたが,これから学校推薦型入試が始まります。
高3生は今日も遅くまで残って面接練習,小論文指導を行っていました。
自習室にも多くの生徒が残っていました。
最近は日が落ちるのが早くなってきたので,帰る頃には外は真っ暗です。
安全に気を付けて帰ってくださいね。
頑張れ高3生!
先週の土曜日に本校で第2回学校体験会を実施しました。
内容は第1回と同様に,
好村校長や入試担当者からの説明のほかにも
比治山女子での学校生活を感じていただけるように学校動画を紹介いたしました。
そして,今回は授業時間帯での実施でしたので,施設見学の中で普段の授業の様子をご覧いただきました。
プロジェクターを用いた授業や落ち着いた雰囲気の中での授業を感じていただければ幸いです。
今年度の本校でのイベントはこれが最後となりますが,予定の都合で参加できなかった方などは,いつでも個別に対応させて頂く準備はございますので,本校HPの【お問い合わせ】からご遠慮なくご連絡下さい。
それでは,またお会いできる日を楽しみにしています。
今日、吹奏楽部は三原市芸術文化センターポポロにて行われた「第45回広島県高等学校音楽祭」に参加しました。
天気が良く紅葉も楽しめました。
バスから降りたあとは、公園で昼食をとってからホール入りしました!
今回はコロナウイルス対策で無観客、そしてブロックごとでの開催でしたが、
同じブロックだった出演校の演奏は客席で聴くことができました。
このコロナ渦になってからは、出演校同士の演奏を聴く機会がなかなかなかったので、部員にとってもとても良い刺激になったと思います。
新体制になって初めての演奏会で久しぶりの遠征でしたが、楽しんで演奏することができました♪
来週は「第59回中国吹奏楽まつりinさくらぴあ」に参加させていただきます!!
引き続き、本校吹奏楽部の応援をよろしくお願い致します。