高校ソフトテニス部は7月7日~9日に岡山県で開催された中国大会に参加しました。
大会中は天候に恵まれず,難しいコンディションの中での試合となりました。
個人戦は5ペア出場しましたが,目標としていた入賞は果たせず,団体戦は1試合目の途中で打ち切りになりました。
この大会で3年生は引退となり,2年生を中心とした新チームとなります。
今年は目標としていたインターハイに出場できず悔しい思いをしましたが,来年は出場できるようにチーム一丸となって精一杯練習に励んでいきます!
3年生の皆さんは,これからは自分が目指す進路に向かって全力で挑んでください。
最後になりましたが,遠方にも関わらず応援に駆けつけてくださった保護者の皆様,本当にありがとうございました。引き続き,比治山女子高校ソフトテニス部への応援をよろしくお願いいたします。
本日は第1回中学生対象オープンスクールが開催されました。
あいにくの天気でしたが、約200名の中学生に参加していただきました。
オープニングは、吹奏楽部によるウェルカム演奏です。
明るく楽しい演奏に生徒・保護者から拍手が起こりました。
そして、大林校長による学校説明です。
84周年を迎えた本校の目指している姿と女子校教育についての話がありました。
その後は、生徒による進学・特進・英語コースの説明です。
どのコースの生徒も比治山女子で、勉強・部活・将来の目標に向けての活動など自分のやりたいこと・やるべきことに真剣に取り組んでいることを伝えてくれました。
最後に卒業生が比治山の魅力や学校生活を伝えてくれました。
教師や友達との密度の高い時間が成長につながったと語ってくれました。
講堂での説明会の後は、今度はクラブ体験です。
生徒が誘導し、参加者は高校生活の一部を体験しました。
【筝曲部】 【フォーク部】
【バスケットボール部】 【ダンス同好会】
【ギター・マンドリン部】 【吹奏楽部】
【合唱部】 【なぎなた部】
【陸上部】 【バレー部】
ご来校いただいた生徒・保護者の皆様、本日はお足元の悪い中ありがとうございました。
少しでも比治山女子の温かい雰囲気を感じてただけたら幸いです。
これからも学校イベントを随時開催してまいりますのでよろしくお願いいたします。
本日の3限目は平和学習の一環として広島市立大学国際学部教授の井上泰浩先生をお招きして「広島と原爆 世界の多様な視点」についての講義をしていただきました。
冒頭の「原爆のイメージは?」との質問に生徒は「8月6日」「怖い」「悲しい」・・・などの回答をします。
しかし、世界的権威のある雑誌 THE WALL STREET JOURNAL では、「The Atomic Bomb Saved Millions – including Japanese(原子爆弾は数百万人の命を救った-日本人も含めて)」の見出しでアメリカの原爆攻撃を肯定する意見を社説として述べていることを紹介していただきました。
原爆については世界中で様々な意見があることを新聞記事を参照しながら教えていただきました。
中には、日本以上に原爆を否定している地域もあるようです。
講義の後、生徒からは
「日本の植民地であった東南アジアでは原爆は肯定されているか?否定されているか?」
「イギリスでは、マスコミの扇動で原爆否定派が増えていると思うが、井上先生はどう思うか?」
などの鋭い質問が飛び出しました。
原子爆弾が落とされた事実を正しく捉え、現在・未来の核兵器保有や使用について考えることは私たちの使命です。授業で学んだことが社会の課題と結びついていることを実感できたと思います。
平和について深く考える時間となりました。
井上先生、本日は貴重なお話ありがとうございました。
高校3年生対象に7月3日からの2週間で計4回のエアライン講座が開催していて、本日は2回目でした。
放課後の開催で、航空業界をはじめとする接客業を志望する生徒が30名近く参加しています。
講師はマナー講座でも大変お世話になった崔希美先生です。
今回は実際の接客の現場であった失敗談・成功談からおもてなしの本質を講義していただきました。
筆者は途中から拝見させていただきましたが、
・各業界や会社のルールを素直に受け入れたうえで他人が気持ちよくなる行動をすること
・人によって心地よく思うサービスは違うこと
・人をもてなすことは巡り巡って自分に返ってくること
などを論理的に分かりやすく生徒に説明していただきました。
生徒も放課後の90分という長い時間を姿勢よく集中して聴き入っていました。
きっと日常でのマナーの向上や彼女たちの将来どうありたいかを考える上で約に立ったことでしょう。
崔先生、本日はありがとうございました。残り2回もよろしくお願いします!
6月11日(日)本校ダンス同好会がフラワーフェスティバルでダンスを披露しました。
この日は主に高1・高2が出演し、合計5曲を披露しました。
とても暑い一日でしたが、気温に負けない暑い、いや熱いダンスを披露できたと思います。
ご覧いただきました皆様、ありがとうございました。
高1,今日は高校生活初めての模擬試験を受験しました。
英語・国語・数学の3科目を受験しました。
試験終了後は自己採点と見直しを行いましたが,今回の模試で各自の課題が見つかったことと思います。今回の発見を今後の学習にいかしてほしいと思います。
6月29日(木)4時間目、国信ホールにて校長訓話がありました。今回は「『進路決定からその後』について考える」というテーマのワークショップでした。
現在ニュース等でよく耳にする「チャットGPT」の話題では、いくつかの新聞記事を取り上げながら、そのメリットとデメリットを考えました。そのうえで、今後生成AIを使わないという選択肢がないと思われる状況で、自分たちがAIどどう向き合っていくべきかについて考えました。
その後、卒業後の進路について自分たちの計画を確認しました。校長先生から進路決定時の留意点や、夏休みを含めた今後の学習へのアドバイスもいただき、これからの学習計画を見直すことができました。
高1,木曜日は総合的な学習の時間やロングホームルームがあるのでイベントが盛りだくさんになります。
3時間目は薬物乱用防止教室がありました。
薬物防止の啓発動画を観て,その後に振り返りを行いました。
薬物は一度の過ちが取り返しのつかない結果を招いてしまうとても危険なものです。薬物を絶対に拒否するのだという強い意志を忘れないでほしいと思います。
4時間目は性教育がありました。
産婦人科の新甲先生をお招きし,これから大人の女性になっていく皆さんに向けて必要な知識や心構えを教えていただきました。
気付けば6月も終わりが近づきました。
高校に入学して3ヵ月が過ぎ,2023年の折り返し地点です。
新年や入学時の気持ちを思い出し,日々を大切に過ごしましょう!
8月と9月に第2回クラブ体験会を実施します。
3日程で行いますので,詳細は以下のチラシをご確認ください。
※クリックすると拡大します。
また,今月は以下の3つのイベントを行います。
7月8日(土):第1回高校オープンスクール
7月15日(土)午前:第1回学校見学会
7月15日(土)午後:第1回クラブ見学会(バレーボール部/バスケットボール部)
第1回オープンスクールはお申込みは締め切っておりますが,当日受付がございます。
参加申込をなさっていない方で参加ご希望の方は,当日,受付にお越しください。
※筝曲部は当日受付ができませんので,ご了承ください。
7月15日のイベント2つは,まだ参加申込を受け付けておりますので,ぜひご参加ください。
本日の放課後は看護体験講座が行われました。
株式会社ライセンスアカデミー主催で、安田女子大学看護学部と広島市立看護専門学校から講師の先生をお招きして高2・高3の看護師を志望する生徒に講義をしていただきました。
安田女子大学看護学部・広島市立看護専門学校の説明を受けた後、
呼吸や脈の測り方について実際に体験をしました。
生徒たちは集中して講義を聞き、看護師という仕事をより身近に感じ、進学に向けてのモチベーションが高まったようです。
講師の先生方、ありがとうございました。