本日の放課後,希望生徒による「ひじっ子みゅにてぃくり~ん」が行われました。
今日は中高合わせて約100名の生徒が参加し,いつもお世話になっている学校周辺の清掃を行いました。
普段何気なく通っている道も,意識して見ると様々なゴミが落ちていることに気付きます。
すれ違う地域の方々から挨拶もあって,嬉しくなります。
10のグループで各所に分かれて1時間弱ほど清掃を行いましたが,帰ってきた時に「たくさんゴミ拾えたー!」と報告してくれる生徒もいました。
参加してくれた生徒の皆さん,ありがとうございました。
次回は少し先になりますが,12月に実施します。次回もぜひ参加してくださいね!
本日,中高全学年で毎年恒例の芸術鑑賞を行いました。
昨年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止となりましたが,今年は高2・高3が1・2時間目,中学校と高1が3・4時間目と分散開催し,左右の座席を空けるなどの対策を実施した上での鑑賞となりました。
今年はひろしま安芸高田神楽団の広森神楽団の皆様をお招きし,伝統芸能の神楽を披露していただきました。
演劇が始まると,口上で生徒の笑いを誘ったり,ステージ上の迫力ある演技はもちろん,客席後方の扉から大蛇の演者が登場し観客席も巻き込んで演技を行うなど,臨場感溢れる演技をしてくださり,生徒もとても楽しんでいました。
教室に帰った後に生徒に感想を聞くと,「神楽は初めてだったけど楽しかった」「目の前まで来たのでビックリしたけど迫力が凄かった」という意見のほかにも「実は小学生の時から神楽の大ファンなんで興奮しました!」という生徒もいて各々が神楽を楽しんだ様子でした。
日本には多くの伝統芸能がありますが,日常生活の中では触れる機会が少ないのが実情です。
今日の芸術鑑賞が日本の伝統芸能に興味を持つきっかけになればいいなと思います。
広森神楽団の皆様,本当にありがとうございました。
本日,高校1・2年生は記述模試を受験しました。
高校1年生にとっては高校生活最初,高校2年生にとっては今年度最初の模試です。
高1も高2も集中して問題に取り組んでいました。
一日中,問題を解いていたので疲れもあると思います。
しかし,模試は受験して終わりではありません。
自己採点で自分の苦手分野や反省などを確認し,今後の学習に活かしていかなければいけません。
しっかり自己採点と見直しをしましょう!
そして,高校2年生は今回から志望校の判定が出るようになりました。
目標を高く設定している場合,厳しい判定が返ってくるかもしれません。
しかし,自分の現状と目標の差を確認して今後の学習のモチベーションにして欲しいと思います。
模試の結果に一喜一憂することなく,着実に学習を進めましょう。
頑張ろう!
本校では五訓の一つである「清潔」を現す行事として定期的に美化日を設定し,授業終了後に全員で学校全体を清掃しています。
本日が今年度初めての美化日でしたが,生徒たちは各担当場所を綺麗に掃除をしていました。
普段の掃除では中々掃除しきれない所もしっかり掃除できました。
このような場所に気づき掃除している人もいました。
普段使っている施設への「感謝」の気持ちを忘れずに,今後も学校を綺麗に使いましょう!
報告が大変遅くなりましたが,ソフトテニス部は5月30日(日),6月5日,6月12日(土),6月13日(日)に開催された第74回広島県高等学校総合体育大会に参加しました。
個人
田中(3年)・小川(3年) 第3位
東脇(2年)・白地(3年) 第5位
栗栖(3年)・澄谷(2年) ベスト16
団体戦 第5位
田中・小川・東脇・白地は個人戦でインターハイ出場権を獲得し,
栗栖・澄谷は個人戦で,そして団体戦でも中国大会の出場権を獲得しました。
現在は中国大会,そしてインターハイに向けて日々練習に励んでいます。
今後ともソフトテニス部をよろしくお願いいたします。
少しご報告が遅くなりました。
陸上部は,6月18日(金)~6月20日(日)に鳥取県で行われた第74回中国高等学校陸上競技対抗選手権大会に参加しました。
個人
鷲頭(高3) 女子400mH 第1位
前川(高3) 女子三段跳 第8位
団体
兵動(高2)・鷲頭(高3)・大岡(高2)・大谷(高2) 4×400mリレー 第7位
以上の生徒が入賞し,鷲頭さんは福井県で行われるインターハイの出場権を獲得しました。
より良い結果が得られるように,今後も練習を重ねていきます。
今後とも陸上部への応援をよろしくお願いいたします。
今日は,四日間続いた定期試験の最終日でした。
生徒達は最後の試験まで集中して取り組んでいました。
全試験が終わり,終礼に向かうと教室が解放感で満たされていました。
そして,試験が終わったので部活動が再開です。
学校の各所が活気で溢れていました。
試験期間,お疲れ様でした!
今日はゆっくり休んで,明日からまた切り替えていきましょう。
今日は定期試験3日目,明日が定期試験最終日です。
今日も教室に残って明日の最終日の試験に向けて勉強している生徒がいました。
あと1日!最後まで頑張れ!
6月1日から始まった教育実習(3週間)は,今日が最終日です。
初めての経験ばかりで大変なことも多かったと思いますが,教育実習生にとって実り多い3週間だったことと思います。
朝礼前に教育実習修了式があり,3年間または6年間,比治山生として接した卒業生の成長していく姿を見られるのは私学の良いところかなと思いました。
そして,同じ志をもつ者として,またどこかで会えることを楽しみにしています。
3週間お疲れ様でした。残りの大学生活も全力で過ごしてください!
本日6月21日(月)から6月24日(木)までの4日間,前期中間試験です。
中一生にとっては初めての定期試験。
中二生から高3生にとっては定期試験前期2回・後期2回制になって最初の定期試験です。
学年初めの試験の試験範囲など戸惑うこともあるかもしれませんが…
日々の学習の成果をしっかりと発揮できるように頑張れ!