生徒・保護者の皆さまへ
比治山女子中学・高等学校では,来週の4月20日から5月1日まで,
登校日を設定しておりましたが,
緊急事態宣言の拡大,並びに広島県・広島市の対応をうけて,
本校でも全ての登校日を中止いたします。
今後の連絡等はミッタシステム,またはホームページを通じて
今後も連絡いたします。
4月7日火曜日、桜の咲く春らしい晴天の下、中学校、高等学校の入学式が行われました。
新型コロナウィルスの感染予防対策で生徒、保護者、先生方全員マスク着用で臨みました。
中学1年65名、高校1年203名が担任の先生の誘導で講堂に入場し、真新しい制服に身を包み髪型を整えた新入生たちは比治山の校訓のひとつの『清潔』な印象でとても整然としていました。
校長先生から代表者が校章を受け取り、入学許可を与えられました。
校長先生の式辞では学校の成り立ちにふれ、歴史ある比治山で「自ら学び、自ら成長する」学校生活を高い目標を持って送ってほしいとの言葉をいただきました。
これから三年間、また六年間しっかり学んでたくさんの経験をしていってほしいと思います。
4月15日(水)比治山女子中学・高等学校の創立記念日でした。
昨年度80周年を迎え,今年で81回目の誕生日です。
今年は,コロナウイルスの影響で,各クラスルームで,VTR視聴による創立記念式になりました。
2万人を超える卒業生がいる,伝統ある比治山女子の記念日に際し,改めて,比治山女子の生徒であることに誇りを持って,創立記念日を過ごしましょう。
建学の精神,五訓を‟変わらない心”として肝に銘じ,女子教育を発展させることが本校の使命であると自覚し,行動しなければなりません。
今は,生徒同士の対話的な授業は自粛していますが,対話とは自分・教材との対話でもあり,現在の状況の中ででき得る対話的な学びを実践していきましょう。
今後,90周年,100周年に向かって比治山女子が,全国の女子教育のリーディングスクールとして発展しつづけなければなりません。
過去の歴史に学び,かつて先輩方が実践されてきたように,‟変わりゆく時代の先”を見通して本校はイノベーションを進めていきます。
Hijiyamajoshi must go on!!
と校長先生が創立記念日の祝辞の言葉を述べられ,在校生一同,気の引き締まる思いで創立記念日を迎えました。
生徒・保護者の皆様
日頃より、本校教育活動へのご理解・ご協力に感謝申し上げます。
新型コロナウイルスによる感染症に係わり、昨日、広島県知事より「感染拡大警戒宣言」及び平日の外出自粛要請がありました。この要請を受けて本校の対応を、以下の通りとします。
保護者の皆様には大変なご心配やご負担をおかけしておりますが、ご理解とご協力をお願いします。
1 4/16(木) ~ 5/6(水)の期間を臨時休業とします。この間に予定されていました、学習会、クラブ活動、PTA行事等は、すべて中止又は延期します。
2 臨時休業期間中に、週1回の登校日を設けます。体調不良等で休んでも欠席扱いにはなりません。登校する日時については、各学年より指示します。
3 4/20(月)から、本校のホームページにアクセスすることにより学習できる環境を新たに整備します。各家庭からパソコン、タブレット、スマートフォンを使用してアクセスしてください。利用方法は、別途指導します。
〇 進路や生活面について不安や悩み、心配ごとがある場合は、学校に相談してください。
【来校者の皆様へのお願い】コロナウィルス感染症に対する対応及び卒業生の来校について
〇 新型コロナウィルス感染症の予防のため、本校では、生徒・保護者の方に次のことをお願いしています。
⑴ 毎朝、体温を測って登校してください。37.5℃以上の発熱がある場合は、学校に欠席連絡し、登校しないでください。
(保護者の方は、学校行事への出席をご遠慮ください。)風邪の症状がある場合も無理はしないでください。
⑵ マスクの着用をお願いします。入手が困難な状況ではありますが、保護者の方のご協力をよろしくお願いいたします。
〇 来校いただく関係者の方におかれましても、新型コロナウィルス感染症に関する対応につきまして、次の⑶のとおりご協力いただきますようお願いいたします。
⑶ 学校にお越しいただくときは、ご自身の体調の確認をお願いします。
来校者の皆様にも、手洗い、うがいの励行やマスクの着用を推奨しておりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
① 校内では、感染予防のため教職員や関係者がマスク着用のうえ対応させていただきます。
② 校内で体調が悪くなったときは、無理をせず教職員にその旨をお申し出ください。
〇 卒業生の皆様には、例年、学校へ多く訪問して近況の報告をいただいているところですが、新型コロナウィルス感染症の予防と社会的状況を鑑み、当面の間、来校は自粛してください。
証明書等の発行の必要がある場合は、郵送で依頼するか、来校が必要な場合には事務室に直行して、書類の申請や受理の手続きを行ってください。
比治山女子中学・高等学校長
本日より通常授業が始まりました。
中学校一年生と高校1年生は、各学年でオリエンテーションを行い、比治山中高での生活について学習しています。
他学年では、中学生は学力調査、高校生は模試を行いました。
午後からも授業があり、久しぶりに友達と昼食を共にしましたが、昨今の状況により、机は向かい合わせにすることなく会話は控え、みんな自分の机で前を向いて食べました。少し寂しい昼食となってしまいましたが、一人一人が周囲のことを思いやる行動ができることは、とてもかっこ良く感じました。当り前のことかもしれませんが、周囲への気遣いが当り前にできることの素晴らしさを改めて感じることができました。
これからも、生徒・教職員が一丸となって協力し合い、少しでも安心できる環境を作っていくように努めていきます。
本日、本校の家庭科教諭が講師となり、教職員を対象にしたマスク作り講習会を開きました。
マスクの入手が困難な状況の中、洗って繰り返し使えるマスク作りに、先生方も一生懸命取り組みました。
今後は、各クラスで生徒のみんなも作る予定です。
本日4月7日に,晴れ渡る空の下,令和二年度中学校・高等学校入学式が挙行されました。
新入生たちは、入学の証である校章を授与された後、校長先生からお言葉をいただきました。
その後、新入生代表が、誓いの言葉を述べました。
式が終わると、担任の先生に連れられて新しい教室へと向かっていきました。
ご出席いただいた保護者の皆様、本日は本当に、おめでとうございます。
新入生の皆さん、比治山へようこそ。そしてこれからよろしくお願いします。
本日4月6日,令和2年度始業式となりました。
感染症対策として,全校生徒が集合するのではなく
各クラスで映像による始業式となりました。
久しぶりのクラスメイトとの再会に、生徒たちも笑顔がのぞいていました。
感染症の不安は拭う事はできませんが,
生徒一人一人が少しでも前向きに生活を送れるように,
しっかりとサポートしていきたいと思います。