本日の3時間目に「大きないちょうの木の下で~いちょう団地に生きる子どもたち~」を視聴しました。
作品の中では,出身国の言葉や文化の違いを乗り越えて日本で暮らす子供たちや親の姿が描かれており,日本の文化になじめない子供や親たちも文化の違いを理解し、日本での暮らしが楽しくなるようにする活動や将来を考えていく様子が描かれていました。
作品の子供たちの将来への思いを初めて知った生徒たちはとても多くのことを感じ,考えたようで,ワークシートにはびっしりと感想が書いてありました。
学習したことを,これから社会への期待や希望,そして平和への思いを深めていき,将来の社会で活かしてほしいですね。
本校敷地の南西部に,新しい屋内練習場が建設されます。
昨年度末から工事が始まり、やっと昨週から建物の骨組みができ始めました。
12月末頃には完成する予定です。
バスケットボール、バレーボール、ソフト(硬式)テニス、バドミントンのコートが設置される予定です。
今から完成が待ち遠しいです!
11/15(日),ミツトヨスポーツセンター郷原(呉市総合スポーツパーク)にて,
第67回広島県高等学校ソフトテニス新人選手権大会・団体戦二日目が行われました。
冬の中国インドア大会,さらには春の全国選抜につながる,大きな大会です。
私たち比治山女子高校は,10/31に行われた初日を勝ち残ることができ,
この二日目に残ることができました。
この県新人戦・団体戦では,ベスト4によるリーグ戦が行われます。
私たち比治山女子もこのリーグ戦に残ることができましたが,思った通りのプレーが続きません。
良いプレーも出れば,簡単なミスもしてしまう。ここぞ、というときに攻めきれない。
自分たちに足りないものを,試合のなかで改めて見せつけられた気がします。
結果としては,広島県第4位。
とても素晴らしい成績ですが、
しかし選手たちにはさらに高みを目指して頑張ってほしいものです。
次は冬のインドアシーズンです。
まずは気持ちを切り替えて,そして練習に取り組んでいきたいと思います。
最後になりましたが,日々の練習にお付き合いいただきました
保護者の皆様,関係者の皆様,本当にありがとうございました。
応援していただきましたすべての方々に感謝申し上げます。
これからも比治山女子高校ソフトテニス部をどうぞよろしくお願いいたします。
令和2年11月15日(日),北広島町にある大佐スキー場で行われた「きたひろゲレンデ音楽祭」に招待していただき,演奏してきました。
とても気持ちの良い秋晴れのなか開放感のあるゲレンデでの演奏となりました。
イベントへの招待,そして沢山の方に聴いていただき,ありがとうございました。
先日、廿日市市にあるさくらぴあで行われました「第58回吹奏楽まつり」の演奏で,第1位に相当する県知事賞をいただきました。
新型コロナウイルス感染症の影響によって色々な演奏会等が自粛される中,応援していただきありがとうございました。
引き続きアンサンブルコンテストに向けて,日々研鑽していきたいと思います。
昨年度、高3英語コースの生徒は、広島駅での外国人旅行客への案内ボランティアをさせていただきました。広島駅の多くのスタッフの方々に支えていただき、有意義な経験でした。
この度の人事異動で、最もお世話になった副駅長さんが、ご栄転されました。英語コースの生徒は大学受験真っただ中で、県外へ受験に行く際にも、広島駅で副駅長さんから声を掛けていただき、勇気100倍でした。
そこで、前副駅長さんへ、お礼の色紙をお渡しに行きました。英語コース全員で、思いを込めてメッセージを送らせていただきました。
この経験を生かして、次の目標に向かって頑張ります。
ありがとうございました。
11月8日(日)みよし運動公園にて、女子第37回広島県高等学校駅伝競走大会に出場しました。過去3年、10位、7位、5位と順位を上げてきており、今年の目標を3位において、練習してきました。
新型コロナウイルス対策で、今年はトラックを周回しての合計タイムで順位を競う方式になりましたが、襷をかけてつなぐことはできませんでしたが、各区間の選手が、自分の持っている力をしっかりと出すことを目標に出場しました。
結果として、創部以来初の3位ということで、目標を達成できました。チーム一丸となって取り組んできた成果だと思います。
2週間後の山口県で開催される中国大会でも、1人1人が目標をしっかり持って、襷をつないでいくレースをしたいと思います。今回は、ライブ配信もされ、画面の前で、多くの方にも声援をいただいていたことと思います。感謝いたします。
次の試合に向かって頑張ります。
11/7から11/8にかけて,尾道市のびんご運動公園にて,
広島県高等学校ソフトテニス新人選手権大会・女子個人戦が行われました。
団体戦は先週から始まっていますが,
高校1年生のなかには初めて県大会に出場する生徒もいる中で,
それぞれが自分たちの立てた目標を目指して,一戦一戦を戦いました。
初日は曇り,二日目は快晴と,テニス日和の中での大会でした。
終わってみれば,やはり反省・課題が残ります。
今の自分に足りないものは何か。
まず第一に身につけないといけないことは何か。
そのためにどんな練習をするべきなのか。
今週末は県大会の団体戦が続きます。
1週間という短い期間ですが,この短時間でも一つでも成長して
県大会に向かいたいと思います。
最後になりましたが,応援にいらして下さった保護者の皆さま,
ありがとうございました。
今後とも比治山女子高校・ソフトテニス部を応援よろしくお願いいたします。
11月9日、新生徒会の会長と副会長の選挙投票が行われました。
この選挙を経て、新生徒会が高1、中2の生徒で執行部が組織されます。
毎年、南区選挙管理委員会のご協力のもと、高2と高3の投票所には
実際の選挙で使用される記載台や投票箱を設置しています。
18歳で選挙権を得る生徒たちの予行練習にもなる大切な行事です。
開票は同日の放課後に行い、結果は翌日の朝公表されました。
今年もスムーズに投票を終えることができました。
生徒の皆さんと南区選挙管理委員会のご協力に感謝いたします。
本校の生徒会では、2年前からペットボトルキャップの回収活動を開始しました。
ペットボトルキャップはそのまま捨てるとゴミになりますが、リサイクルをすると、CO2の削減に繋がるとともに、その収益金でワクチンを製造することができます。
生徒会が中心となり校内で回収を呼び掛けた結果、42527個のペットボトルキャップを集めることができました。これは重量にすると98.9㎏で、49人分のワクチンになります。
今後も、生徒会では、自分たちが社会のためにできることは何かを考え活動していきます。ご協力をよろしくお願いいたします。
※今年度はコロナウイルスの影響を考え、ペットボトルキャップの回収は中断しております。