スクールブログ Hygee's Garden

去る1月18日~20日、福山市体育館で「第9回 中国高等学校ソフトテニス新人大会」が行われました。

この大会は、昨年秋に行われました各県の新人大会において、3位・4位の学校(広島は3位~6位)が参加する大会です。

(各県1位・2位の学校は、福山ローズアリーナで行われる全国選抜大会の予選会に参加します)

私たち比治山女子高校は、広島県代表の1校として、本大会に参加しました。

冬場にたくさんの体育館練習や鳥取遠征を行いましたが、その集大成となる大会です。

一本一本集中して、自分たちの最高のプレーができるよう、強い気持ちで大会に臨みました。

 

初日の19日は予選のリーグ戦です。

予選リーグではやはり寒さや緊張などから、1ゲーム目の入りが悪かったり、

足が動いていないなどの反省が残りました。

また自分たちからミスしてしまうなどもありましたが、何とか予選を突破することができました。

 

二日目の決勝トーナメントでは、初日の反省をしっかり意識して、

試合の入りから集中してプレーをしていくことができました。

応援の生徒たちも一緒に、大きな声でチーム一丸で頑張りました。

 

残念ながら決勝戦で敗れましたが、第2位の賞状をいただくことができました。

 

昨秋からこの大会に至るまで、厳しい練習に取り組んできましたが、

その成果が一つの形・成果になったと思います。

 

とは言え、まだまだ私たちは挑戦者。

春にはインターハイの予選が始まります。改めて気持ちをしめなおして、

次なる課題に取り組んでいきたいと思います。

最後になりましたが、応援にいらしてくださったご家族・関係者の皆さま、

本当にありがとうございました。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

1月12日(土)に平成30年度広島地区高等学校バレーボール新人選手権大会が行われました。広島地区の5位以内を決める試合で安田女子高校と対戦し,26-28, 25-17, 19-25で惜敗しました。翌13日(日)は順位決定戦でした。6位~9位を決める二試合に勝利し,広島地区の6位になりました。この結果,来週の県大会のシード権を得たことになります。

県大会ではベスト4以上を目指し,部員全員で頑張っていきます。今後ともご声援をよろしくお願いします。

1月12日から14日の3連休を利用して、鳥取県へお邪魔してきました。

鳥取県内の高校生の皆さんと、3日間にわたってインドアでの練習・試合をさせていただきました。

 

初日は鳥取市の市民体育館にお邪魔しました。

昼食をとって、すぐに練習を開始し、鳥取県の選手の皆さんと試合をしました。

来週の中国インドア大会にむけて、さらには春の大会に向けて、各自の目標を確認しながらの実践練習です。

他県の選手という、いつもはお手合わせすることのない選手たちとの試合ですが

自分たちのプレースタイルをしっかり作りながら、1戦1戦たたかいました。

 

宿舎は倉吉市内のスポーツセンターをお借りしました。

とてもきれいな施設で、ご飯もおいしく、毎晩疲れをいやすことができました。

 

二日目は午前中に智頭中学校で、中学生も一緒に練習しました。

校庭には雪も残っていましたが、体育館の中は熱気でいっぱいでした。

 

午後からは河原町総合体育館に移って練習しました。

 

お昼には八頭高校の保護者の皆さん・生徒の皆さんが豚汁を作ってふるまってくださいました。

カラッと晴れた、寒い日の豚汁は、心も体もあったまりました!

 

三日目は倉吉市の体育文化会館です。

合宿最終日、二日間の成果をしっかり確認しながら、

じっくりと実践練習をくりかえしました。

 

 

 

三日間の遠征を通して、選手たちは秋以来の各自の課題に一生懸命取り組みました。

鳥取の強豪を相手にいいプレーができた部分もあれば、

克服できていない課題を見せつけられた部分もあると思います。

「自分のことを深く知る」チャンスはそうそうありません。

(もちろん日常で知ることができれば最高ですが)

このような機会を生かし、さらなる成長に繋げていきたいと思います。

 

最後になりましたが、今回の遠征で様々にお世話して頂きました

鳥取県の先生方、生徒の皆さん、本当にありがとうございました。

今週末の中国インドア大会でより良い成績が出せるよう、

1週間練習に励みます。

これからもよろしくお願いいたします。

11月11日(金)6時間目に本校グラウンドにて中学校1年生から高校2年生を対象に自転車交通教室を実施しました。

今回の教室では、JA共済広島・警察署・スタントマンの方々の御協力により、いつもとはまた違ったかたちのものとなりました。

今回は、スタントマンの方々による実演を交えたものでした。

教科書や映像では見たことがあるけれど、事故の実演を目の前で見た衝撃や音は、非常に印象に残るものでした。

改めて事故の恐ろしさを体感し、交通マナーについてより一層気を付けていきたいものです。

お忙しい中、ご協力いただいた、JA共済広島の皆様、警察署の皆様、スタントマンの皆様、本当にありがとうございました。

15

Jan 2019

2019年初釜

カテゴリー:

1月11日金曜日、茶道部による毎年恒例の初釜が行われました。生徒たちはこの日のために昨年末から練習に励んできました。当日は校長先生始め、たくさんの先生が参加してくださいました。この日のお菓子「はなびら餅」で、お花は寒あやめ、和水仙を飾りました。参加していただいた先生方にも少し早い春の訪れを感じていただけたことと思います。

 

1月14日(月)

2019年1回目の投稿となります。年始は5日より練習開始してます。

年末、走幅跳の2名と長崎へ。長崎大学付属中の練習に参加させてもらいました。目的は、はさみ跳びの習得です!中体連発行の指導教本に執筆されてる溝上先生に指導をしていただきました。溝上先生は、私の大学の1つ上の先輩で、今まで動画のやりとりなどさせていただいてましたが、今回、直接指導の機会をいただきました。

丁寧な指導で、わずかな時間でしたが、これから練習していくべく方向が分かりました。しっかり練習して、良い報告をしたいと思います。

12日(土)は、コカコーラスタジアムで、来週に迫った広島男子駅伝のリハーサルがありました。その前に練習をし、補助員の仕事も行いました。大会では、前日・当日と庶務を担当させていただきます。

13日(日)は、大竹駅伝に10年ぶりの参加となりました。結果は4位ということで、この大会でも過去最高順位を更新しました。

 

1区加藤(高1) 2区次郎垣内(高1) 3区佐々森(高2) 4区桐木(高1) 5区花守(高2) の布陣で臨みました。

短距離は、サタデー陸上に参加して、専門に分かれて取り組みました。

本日、14日(月)は前日1区で区間賞争いをした加藤(高1)が広島修道大学において、2月にある中国女子駅伝の広島市選抜レースに参加しました。

結果、高校生のレースで全体3位でゴールし、代表に選出していただきました。連日のレースになりましたが、しっかりと走れてました!

次の長距離のレースは1月27日の温品町駅伝。主催者招待ということで参加させていただきます。良い走りができるよう、体調管理を含めて臨みたいと思います。

先日7日の新春コンサートを終え、8日(火)より学校生活がリスタートしました。

新年最初は大掃除です。

庭にはたくさんの落ち葉です。量が多くて大変でしたが、新鮮な気持ちで新たな学校生活がスタートできます。

掃除のあとは、実力試験も終え、普段の生活が再び訪れました。

生徒たちの笑顔あふれる、一年になりますように☆

1月7日(月) 広島市文化交流会館HBGホールにて,今年も新春コンサートが行われました。

比治山女子中学・高等学校では,毎年,広島交響楽団による演奏会「新春コンサート」で新しい年が始まります。

 

演奏会の始まる前に,校歌を小松先生の指揮と広島交響楽団の華やかな演奏のもと,合唱しました。

 

-・-・-・-・-・-・-・- Program -・-・-・-・-・-・-・-・-・-

       指 揮    : 角田 鋼亮 (Kosuke TSUNODA)

     ヴァイオリン :  南 紫音 (Shion MINAMI)

♪ モーツァルト : 歌劇 「魔笛」  序曲

♪ ベートーヴェン : ロマンス第2番 ヘ長調 Op. 50

♪ クライスラー : 愛の喜び

♪ マスネ : タイスの瞑想曲

♪ サン=サーンス : 序奏とロンド・カプリチオーソ

♪ ベートーヴェン : 交響曲第5番 「運命」  ハ短調 Op. 67

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

 

 

広島交響楽団の皆様の華やかな演奏を聴き,清らかな気持ちで今年もスタートすることができました。

広島交響楽団の皆様,ありがとうございました。

あけましておめでとうございます。

比治山女子高校ソフトテニス部です。

本年もよろしくお願いいたします。

 

1月6日、今年最初の試合となる、

広島県高等学校ソフトテニスインドア選手権大会が行われました。

この大会は昨年行われた県新人戦・個人戦にてベスト32となった

ペアが出場する体育館での大会です。

私たち比治山女子からは4ペアがエントリーしました。

年末年始をはさんだことで、練習不足は否めない部分がありました。

 

 

結果としては1回戦突破が2ペア。決して良い結果とは言えないものです。

選手たちもみな悔しい気持ちでいっぱいです。

 

しかし、再来週には中国大会が控えています。

ただ「悔しい」「残念」という気持ちを持つだけでなく、

「何が足らないのか」「これからの2週間で何ができるのか」を

改めて反省し、有意義な2週間を過ごしたいと思います。

 

最後になりましたが、福山まで応援に来てくださいました

保護者の皆さま、関係者の皆さま、本当にありがとうございました。

今年も比治山女子ソフトテニス部の応援をよろしくお願いいたします。

本日、高校ソフトテニス部は今年の練習納めでした。

一年の締めくくりということで、練習ののちに、

保護者の皆さまが豚汁の炊き出しをしてくださいました。

寒い中での練習でしたので、みんなほっこりできました。

 

年があけて、2019年になると、すぐに県インドア大会、

そして中国インドア大会が控えています。

年末年始に気持ちをリフレッシュして、

次の大会に臨みたいと思います。

保護者の皆さま、卒業生・在校生の皆さんをはじめ、

比治山ソフトテニス部を応援してくださる皆さま、

今年1年、本当にありがとうございました。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。