中三、今日はキャリアスタディがありました。
卒業生の上田さんと坂本さんに来ていただき、お話をいただきました。
実社会で活躍されている卒業生の話を聞くことで、自分の進路について改めて考えるきっかけになりました。
中二、今日は習字がありました。
中三、今日は音楽でブルタバ(モルダウ)を学習していました。
中三、先週に続き大学調べをしました。
来年には高校生になります、比治山ではコース選択もしないといけません。
自分の将来のためにしっかり調べて後悔のない選択をしてほしいと思います。
中三、理科Aでは電流を流す水溶液を探す実験をしていました。
中二数学、今日も連立方程式の応用問題。
終わりに近づき、問題もハードに・・・。
なんとかついていってほしいと思います。
中三数学はルートのかけ算・割り算。
計算に慣れてきている様子が伺えてちょっとうれしくなりました。
明日の天気がどうなるか不安です。
みんな少し早起きで準備するぞ!比治山生!!
<中二授業風景>
<中三授業風景>
今日の中三の道徳では「言葉」について考えました。
実際に教科書に出てくるシーンを演じて、どんな発言をしたらいいのかを考えました。
生徒の感想からは、少しの気遣いの言葉があるとお互い気持ちよく過ごせるので、
行動だけなく言葉も伝えていきたいと書いていました。
中二英語、今日はスピーチコンテストの代表を決めていました。
みんなの前で発表するので見ているこちらもドキドキしました。
中三英語も代表決め。
一体誰が代表になったのでしょう、気になるところです。
中二、今日は美術がありました。
完成した人が出てきました。
中三数学、引き続きルートです。
少しずつ慣れてきている感じが出てきました。
試験も近づいているので、もっと洗練させてほしいと思います。
中三体育、今日は屋内練習場でハンドボール投げの練習をしていました。
明日から6月です。
過ごしにくい気候になりますが、負けずに頑張れ!比治山生!!
<中二授業風景>
<中三授業風景>
中二、今日の理科Aでは、液体窒素を使った実験をしていました。
撮影者もしばらく観察しましたが、やはり液体窒素はすごかったです。
1つ目はスーパーボールを液体窒素に入れました。
普通ならポンポン跳ねるはずなのに、ガチ!という音とともにほぼ跳ねなくなっていました。
次に、バラを入れました。
机をたたいてみると、パリパリパリッ!という音とともに崩れていきました。
そのあとは、風船を膨らませて入れました。
バリバリバリッ!という音がして何が起こっているのだろう・・・というみんなの不思議そうな表情。
取り出すと、風船はしぼんた姿になっていました。
一番筆者が驚いたのは、酸素を試験管に入れてそれを液体窒素に入れたとき。
気体の酸素が冷やされて液体になっていてました。青い色なのも初めて見たので、とてもビックリしました。
中三数学は、分母の有理化を学習しました。
中二、今日は体育がありました。
中三、ERがありました。
中二もERがありました。
明日で5月も終わりです。
運動部の大会も近づいていますが、試験も少しずつ近づいています。
クラブも勉強もしっかり頑張れ!比治山生!!
<中二授業風景>
<中三授業風景>
今週もスタートしました。
湿度が高く、不快指数が高めで過ごしにくかったですが、みんな頑張りました。
中三数学では、引き続きルート。
少しずつ計算に移っていき、ルートも得意の計算に含めていってほしいと思います。
中二、今日は理科Bがありました。
引き続き細胞について学習していました。
中三体育は来月に試験を控えているので、保健でした。
中二、今日は美術がありました。
中三も今日美術がありました。
作品の完成が近づいています。
中二数学は、連立方程式の文章問題に入っていました。
難しいところなので、何とかついていってほしいと思います。
中三、音楽で「能」を学習してました。
明日は7時間&天気も悪そうですが、悪天候に負けず頑張れ!比治山生!!
<中二授業風景>
<中三授業風景>
小学校6年生と中学校3年生を対象に以下のクラブの見学会・体験会の参加者を随時募集しています。
・ソフトテニス部(中・高)
・バスケットボール部(中・高)
・陸上部(高校のみ)
下のフォームから登録していただくと、後日、担当から連絡させていただきます。
多くのご参加をお待ちしております!
明日が第4土曜日でお休みなので、今日は今週最後の日となります。
寒暖の変化が激しく、体調崩しやすくなっていますが、変わらず元気に頑張っていました。
中三体育では、サッカーを始めました。
今日はリフティングをしていました。
中二の理科Bでは、細胞分裂について学習していました。
中三、理科Aでは引き続き電流と磁界について学習していました。
中二、今日はCEがありました。
中三、今日は情報の授業があり、WORDで文書を作成していました。
土日休むと今月も残り3日、あっという間に6月になります。
6月には試験もあるので、少しずつ意識して勉強して欲しいと思います。
今年最初の定期試験、頑張るぞ!比治山生!!
<中二授業風景>
<中三授業風景>
中一はマナー講座がありました。
インターナショナルエアアカデミー広島校の崔先生に講師としてお越しいただき、礼法指導をしていただきました。
今回の講座のタイトルは、『和顔愛語… ~にこやかな顔・心優しい言葉がけができる人へ~』。
2人1組のペアになってにこやかな笑顔の練習、そしてお互いのいいなと思う部分を褒め合うことからスタート♪
そして挙手の練習。指先をそろえて、実際に体を動かしながら練習しました。
お辞儀の練習もしました。ペアで確認しながら、すてきなお辞儀の姿勢について確認しました。
授業はじめや終わりの礼も、さらにきれいになるかな、と期待です。
『「当たり前」のことを「当たり前」にできる人はどんな人?』
『マナーを学ぶことはなぜ大切?』
などの先生からの質問について考えたり、先生が言われたポイントをメモしながら取り組んでいました。
そして、1時間は姿勢・マナーを意識して頑張っていました。
学んだことを、日常生活の中で活かしていきましょう!
中二、今日の1時間目はSST(ソーシャル スキル トレーニング)の時間でした。
3回目の今日は、「感情について考えてみよう」というテーマでいろいろ考えました。
中三、今日の1時間目はは防犯教室がありました。
各教室で動画を視聴し、各自まとめました。
中二、2時間目は中三と同様、防犯教室でした。
視聴後はiPadでまとめです。
中三、2時間目は大学研究をしました。
各自iPadを使って調べてまとめていました。
中二、今日は習字がありました。
静寂の中、みんな頑張っていました。
中三も今日は習字がありました。
放課後、中三学年は、希望者対象の学力向上補習が行われました。
今日は英語でした。
前回の数学に続き、参加者が多くてうれしいところです。
今週も明日を残すのみ。
寒暖の変化が激しいので、体調管理に気をつけてほしいと思います。
明日も変わらず頑張れ!比治山生!!
<中二授業風景>
<中三授業風景>
中一、G7のオンライン授業明けも、元気に頑張っています。
そして今日は初めてのことが2つありました。
まずは『校長訓話』です。中学1~3年生が集まって、校長先生の話を聞きました。
テーマは比治山の五訓のひとつである「正直」について考えました。
もう一つは、「美化日」です。
月に一度の「美化日」は、全学年全員でそうじを行います。
普段時間をかけてそうじができない場所も、一生懸命そうじを行いました。
「先生!ここもそうじしてもいいですか?」「他にやることありますか?」と積極的に取り組む姿勢がとても嬉しく頼もしかったです♪
これからも、日々の授業やそうじなどに一生懸命取り組み、大切にできる学年であってほしいなと思いました。
今週はあと2日!がんばれ中一!!
今日は初めて中学3学年揃って訓話がありました。
今の中三が入学したときからコロナ感染症対策があったため、合同で訓話をしたことがありません。
もちろん中二も。
今回の訓話は、校長先生の自己紹介と五訓の一つである「正直」について考えを深めました。
正直にまつわる言葉から、「正直」とは何かを考えました。
中二、今日はCEがありました。
中三数学は、試験返却ののち、平方根に入りました。
中二の社会は、グループワークに取り組んでいました。
放課後、今日は美化日で全員体操服に着替えて掃除をしました。
下の一場面は、業務員の方がきれいに芝刈りした瞑想の森の芝生広場周りの雑草取りをしています。
今週もあと2日。
少しずつ暑くなってきているので、体調管理に気をつけて、頑張れ!比治山生!!
<中二授業風景>
<中三授業風景>