スクールブログ Hygee's Garden

今日、中三は国信ホールで「いのちの教室」が行われました。

内容は『臓器移植』について。

臓器移植コーディネーターの河原先生、臓器移植を受けた方のご家族である菊地先生に講演をしていただきました。

【生徒たちの感想】

・今、当たり前にできていることは当たり前ではないんだと強く感じました。

・自分が思っているより臓器を必要としている人がいることに驚きました。

・臓器移植について知らないことばかりだったので、この授業をきっかけに理解を深めたいと思いました。

・家に帰って、家族で話をしてみたいと思いました。

・毎日の生活をもっと大切にしたいと思いました。

 

本日の講演を通して、生徒たちはたくさんのことを感じ、いのちについて考える貴重なきっかけになったようです。

河原先生、菊地先生、本当にありがとうございました。

18

Jan 2023

中二 回路

カテゴリー:

中二、今日の理科Aでは回路を作りました。

授業の前半は、電球2個と電池2個の組み合わせで考えられる回路作っていきました。

授業の後半では、導線のつながりが分からないブラックボックスを使って導線のつながりを調べました。

班で協力しながら、正解をたどり着いていました。

今日の体育は、なわとび、そして持久走でした。

今日はENAGEEDがありました。

他者とともに「実現する力」をテーマに、いろいろ考えました。」

数学では、引き続き確率。

樹形図を使って問題を解くのに慣れてきた人が増えてきました。

今日は久々にCEがありました。

明日は探究活動をグループに分かれて始めます。

来月の報告会まで、短い時間ですが、何とか仕上げていきたいと思います。

みんなでいいものを作っていくぞ!比治山生!!

18

Jan 2023

中一 水上置換法

カテゴリー:

中一、今日は理科Aがありました。

水上置換法で酸素を集め、線香を入れるとどうなるかという実験をしていました。

難しい実験でなかなかうまくできない中、線香が激しく燃えていたグループがありました。

 

体育では、引き続きなぎなた。

今日は連続で演技をしていました。

ビシッと演技していて、見ていて感心するところでした。

あと、今日は探究活動のためグループ分けをしていました。

今日は久々にCEがありました。

音楽では、民謡の学習で南部牛追唄を聞いていました。

今週も残り3日。

コロナ、インフルエンザも流行っていますが、多くの生徒が元気に登校できているので、

体調管理に気をつけて、みんなで残り3日間も頑張ってほしいと思います。

寒さに負けず、コロナに負けず、頑張れ!比治山生!!

 

 

17

Jan 2023

中一 なぎなたその2

カテゴリー:

中一、今日も体育があり、昨日に引き続きなぎなたがありました。

昨日は、講師の先生方の演技を見る方が多かったですが、今日は演技をする方が多かったです。

「面!」という大きな掛け声とともに面をしっかり打っている姿に、ビックリさせられました。

 

音楽では、民謡を学習していました。

国語では、引き続き漢文の書き下し文を学習していました。

結構な期間やってきているので難易度もアップです。

今日は、両クラス理科がある日でした。

 

今日は、月に一度のオンライン英会話がありました。

大きな声で発言する子が増えてきていい感じになってきました。

今週末は入試があり、後輩を迎えます。

クラブに後輩入ってきてくれるかな?と会話している子もいます。

4月から尊敬される先輩になれるよう、残り3ヶ月も頑張ってほしいと思います。

尊敬される先輩になれるよう頑張るぞ!比治山生!!

17

Jan 2023

中二 ランプシェード

カテゴリー:

中二、今日は週に一度の美術がある日でした。

ランプシェードが遂に完成をした子が増えてきて、写真を撮らせてくれました。

生徒から絶賛されているものもあり、クオリティは高めでした。

数学では、引き続き確率。

樹形図にも少しずつ慣れてきて、文章問題にもトライするようになっています。

来月に探究活動報告会があり、その準備が今週から始まります。

今年もグループに分かれて頑張っていくのですが、去年は動画を作成しそれを見ていただきました。

今年は実際に保護者の方に来ていただきます。

しっかり準備して、いいものをお届けしたいと思います。

今週から探究活動報告会の準備を頑張るぞ!比治山生!!

16

Jan 2023

中二 習字

カテゴリー:

中二、今日は習字がありました。

習字の先生がちゃんと週に一回教えてくださるのも比治山のいいところ。

体育では引き続き持久走。

今日はタイムトライアルだったので、一生懸命さが違いました。

数学では引き続き確率。

早いクラスは樹形図に入りました。

樹形図が書けないと解けなくなるのでここが頑張りどころです。

音楽では、荒城の月を勉強していました。

1月もあっという間に半分が過ぎました。

今週末は中学校入試があり、また後輩になる子が入ってくれるかもしれません。

4月からいいお姉さんになれるよう、まだまだ頑張るぞ!比治山生!!

 

16

Jan 2023

中一 なぎなた

カテゴリー:

中一、体育でなぎなたが始まりました。

本校にはなぎなた部がある県内でも珍しい学校です。

それを体育でも行います。

今日は講師の先生方に来ていただいて、いろいろ教えていただきました。

       

家庭科では、製作の続き。

今日はミシンに苦戦している子が多く見られました。

今日は美術がありました。

明日は7時間です。

朝昼で寒暖の変化が激しいので、体調に気をつけてほしいと思います。

寒さに負けず、コロナに負けず、頑張れ!比治山生!!

 

1月15日(月)に「第32回吹奏楽私学祭」が広島文化学園HBGホールにて開催され、本校吹奏楽部も出演しました。

広島県内の私立学校から、今年は14団体が出演しました。

吹奏楽だけでなく、管弦楽や和太鼓などもあり、お互いの演奏を聴くことでたくさんのことを学ぶことができました。

 

本校はプログラム12番で、「アルセナール」「エルザの大聖堂への行列」「アンコール!」を演奏しました。

またこの吹奏楽私学祭では、各団体のステージだけではなく、各学校の生徒が集まった合同バンドのステージがあります。

合同バンドは直前の練習のみでしたが、迫力いっぱいの楽しいステージになりました♪

音楽が大好きな仲間たちと一緒に集まって演奏会を行う私学祭、今年もとても素敵な演奏会になりました。

1月14日(土)15日(日)の2日間で第2回広島県中学校新人バレーボール大会に参加してきました。12月に行われた市大会の続きで、各地区を勝ち上がってきたチームによる県大会です。

1日目の予選では、2勝0敗で1位通過でした。2日目は準決勝も勝ち上がり、決勝まで進みましたが、惜しくも準優勝で終わりました。

「可能性への挑戦!」で優勝目指して臨みましたが、あと一歩のところで実現ならず。悔しさばかりが残る敗戦でした。しかし、これも成長につながる経験だと信じています。

2月には、この県大会の続きで、中国大会があります。まだ大会は終わっていない!まだまだ成長途中のチームです。次に向けて頑張ります。

いつも子供たちの一番近くで支えてくださっている保護者の皆様、いつも頑張ってくれる生徒のみなさん、大会を開催するにあたりさまざまなところで運営に携わっている方々、学校の先生方、いつも鍛えてくださる高校生、本当にありがとうございました。

これからも多くの人に支えられ、日々精進します!

13

Jan 2023

中一 書道

カテゴリー:

中一、週に1回の書道がある日でした。

今日は、五つの書体について学習していました。

 

数学では、引き続き多面体。

 

音楽では、学年末試験に向けて音楽記号を学習していました。

理科Aでは密度について学習していました。

単位変換も必要な問題に苦労しているようでした。

理科Bでは、クラゲについて動画を見ていました。

国語では、引き続き書き下し文。

筆者が見ても難しいなって思うのも登場してきました。

今週も今日で終わりです。

2連休でしっかり休養をとって、来週から元気に頑張ってほしいと思います。

寒さに負けず、コロナに負けず、頑張れ!比治山生!!