バトン部は11月7日に広島県立総合体育館で開催された第38回バトントワーリング中国大会に参加しました。
中学生9名は『step by step』をテーマにバトン編成コンテストの部で演技を披露しました。キャッツの曲に合わせて,息の合った演技を披露し,金賞(1位)とノードロップ賞をいただくことができました。
中高合同10名で出場したバトン編成フェスティバルの部では,難易度の高い迫力ある演技を披露し優秀賞をいただきました。
昨年度は,新型コロナウイルス感染症の影響で大会自体が中止となり,2年ぶりの開催となりました。コロナ禍においてこうした日々の努力を披露できる場があることの有難さに改めて気付くことができました。また,日頃よりクラブ活動にご支援・ご協力くださる先生方や保護者の皆様,コーチ,卒業生の皆さん,在校生の皆さんによい結果が報告できたこと嬉しく思います。本当にありがとうございました。
これからも多くの方々に感動をお届けすることができるよう,日々練習に励んでいきたいと思っておりますので,引き続き応援をよろしくお願いいたします。
中一、今日は7時間でした。
社会では、iPadを立ててノート代わりにしているのがやっぱり新鮮でした。
写真にはないですが、数学のiPadでの小テストを解くときに、
ペンシルを使ってメモアプリなどに計算式を書いている人がいました。
iPadで小テストをするときに計算式などを書く紙が必要なことがネックだったので、
その姿に衝撃を受けました。
いろいろ使えるようになると、考えてさらにうまく使おうとするようになるので
とても感心した場面でした。
今日は、もう一つのクラスがメバルの解剖を行いました。
また、音楽では筝曲「六段の調べ」を聴きました。
暗くして見ていたため、画面が真っ黒に・・・。
他の授業も変わらず頑張っていました。
からまつ林間学校まであと2日!頑張れ!!比治山生!!!
中一、理科の授業では、メバルの解剖がありました。
スケッチから始まり、からだのつくり、そして内臓の確認をしていきました。
体育では、なぎなたです。
今日は両クラス体育の授業があり、桜は外でなぎなたをしていました。
他の授業も頑張っていて、いいスタートが切れました。
木曜日の林間学校まで、授業頑張るぞ!比治山生!!
11月6日(土)・13日(土)に、全関西中学校バスケットボール交歓大会(広島市予選)が開催されました。
この大会で上位4チームが、12月27日(月)~29日(水)に、広島市で開催される全関西中学校バスケットボール大会へ出場します。
昨年に続きベスト4に残り、この度は見事に初優勝を飾りました。
全関西中学生バスケットボール交歓大会は、近畿・中国・四国・九州の代表が集う大会で、全国大会に次ぐ規模の大会です。
全国大会を目指している多くのチームが参加しますが、いつも温かく応援してくださる保護者・チーム関係者のみなさんの期待に応えられるように頑張ります
。
11月13,14日に広域公園テニスコートで,広島市中学校新人テニス大会が行われました。
1日目は団体戦と個人戦,2日目は個人戦の残り試合が行われました。
団体戦はシードをもらえていたこともあり,3位入賞という結果でした。
個人戦に関しては,シングルス1名がベスト8,ダブルスは2位と3位に入賞という結果でした。
ダブルスに出場した1年生も初勝利を収めていました。
本校は初心者から始める生徒がほとんどなので,これからも日々練習に励んでほしいと思います。
今大会も無観客で行われましたが,いつか保護者の方にも成長した姿を見てもらえるようしっかり頑張っていきます。
これからの成長が楽しみです。
昨日は広島県知事選でしたが…今日の朝、本校では中学・高校の生徒会選挙が全校で行われました。
現生徒会の中学三年生が各階で選挙の運営を行い、中一から中三までの全員が投票を行いました。
各クラスごとに静かに並んで、実際の選挙さながらの投票が行われていました。
手指消毒もばっちりです。
記入後は投票箱に。
選挙の後、中学三年生から中学二年生に引き継がれ、新たな生徒会活動がスタートします。
学校をより良くするために、行事の運営などを通して、これからたくさんのことを経験し学んでいってほしいと思います。
また、これまで1年間生徒会として活動してきた中三のみなさん、お疲れ様でした。そして本当にありがとうございました。
後輩たちへの引継ぎなど、残りの活動もよろしくお願いします。
中一、週末も変わらず頑張りました。
今日は実技系が多く、こういう一面もあるのだなって感心させられました。
国語は読書週間で、ジュニア新書に挑戦している子もいました。
社会では、ロイロノートを使ってプリント・ノートなしの授業だったので
iPadの中にどんどん書き込んでいました。
2枚目の写真の二人はちょうどペンを持っている二人だったので、
さらに記入がスムーズで驚かされました。
理科は、白い粉の固定の実験で、塩、砂糖、かたくり粉を燃やしてどんな違いがあるのかを調べました。
どの授業も頑張っている姿を見せてくれました。
来週はからまつ林間学校(コロナ対策で泊まりなしバージョン)があるので、
さらに頑張っている姿を見せてくれるはず?!
来週も変わらず頑張れ!比治山生!!
先日、日本管楽合奏コンテスト全国大会が動画で配信され、本校吹奏楽部は「優秀賞」を受賞することができました。
今年はコロナウイルスの影響で動画での全国大会だったため、後日学校にトロフィーや賞状、審査員の先生方の講評が届きました。
全国大会に出場することができたのも、保護者の皆様をはじめ、多くの方々のご支援のおかげです。
本当にありがとうございました。
今週末は「第59回中国吹奏楽まつりinさくらぴあ」に参加します。
今回の経験を活かして、より良い演奏を皆さんにお届けできるように日々頑張っていきますので、
これからもどうぞよろしくお願いします。
中一、2時間目は、11/18(木)に実施される「からまつ林間学校」の準備をしました。
班分け、係決め、バスの座席決めなど・・・。
本当は「林間学校」で宿泊が伴うものだったのですが、
コロナ感染症対策で日帰りになっているのが残念です。
ただ、大きな行事がほとんどなくなっているので、それでもとても楽しみなところです。
しっかり準備して、より良い体験にしてほしいと思います。
書道では、いつも使っている筆、半紙よりも大きなものを使って書いていました。
机に入りきらなくて、立って書いています。
また、昨日もお知らせしたなぎなた、もう一つのクラスも始まりました。
今週は第2週なので明日までです。
明日も変わらず頑張れ!比治山生!!
今日の1時間目に、中学生徒会の立会演説会が行われました。
今年はコロナウイルス対策で各クラスでの動画視聴になりましたが、どのクラスも真剣に演説を聞いていました。
写真は中学二年生です。今の中学三年生からバトンを受け継ぎ、学校を引っ張っていく学年になります。
生徒会役員になる人もそうでない人も、この意識を持って行動し、支え合える学年になっていってほしいと思います。
この聴く姿勢からは、その意識が感じられてとても嬉しかったです。
来週11月15日が生徒会選挙の日となります。
中学の代表として頑張ろうとしてくれている仲間を全力で応援していきましょう!!