令和2年8月29日(土)・30日(日)に、1,2年生の新チームによるルーキーズ大会が開催されました。
広島市を3つのブロックに分けて、ブロック優勝をかけて試合に臨みました。
初日の予選ブロックを全勝で勝ち上がり、二日目の準決勝・決勝もチーム一丸となって勝利しました。
比治山女子中学校バスケットボール部にとって、初のブロック優勝です。来週開催の私学大会も、この勢いで頑張ります。
応援ありがとうございました。
本日、午後から本校で小学生保護者対象の説明会と中学校3年生対象のクラブ体験会、が行われました。
保護者説明会では、学校紹介や入試説明が行われました。その後、施設見学を行いました。クラブ体験では、学校紹介の後、本校の文化部や運動部から希望するクラブで本校生徒と一緒に活動体験をおこないました。
お越しいただいた皆様、本日は暑い中、ありがとうございました。
今後の保護者対象説明会の予定です。
9月 6日(日)10:00~ 中学生保護者対象説明会
9月27日(日)10:00~ 小学生保護者対象説明会
お申し込みは https://www.hijiyamajoshi-h.ed.jp/jh/briefing からお願いいたします。
または、「比治山女子中学高等学校」で検索してください。
令和2年8月9日(日)・10日(月)に開催されました南区大会を1位で通過し、8月22日(土)から東区スポーツセンターで開催されました広島市総合体育大会へ出場しました。
初戦の西区1位との対戦に勝利し、準々決勝へ進みました。対戦相手は第2シードの強豪校でしたが、家族や関係者の皆様の声援に押されて、前半は全員が素晴らしいパフォーマンスを披露し、強豪校に食らいついて行きました。
残念ながらベスト4進出は逃しましたが、比治山女子中学にとっては久しぶりのベスト8でした。
この大会で3年生は引退します。応援していただいた多くの皆様に感謝申し上げます。
「2020こうち総文」が、新型コロナウイルスの影響でWeb開催となりました。今年度、本校は広島修道大学ひろしま協創中学校・高等学校、広島なぎさ中学校・高等学校の生徒のみなさんと3校合同で、「広島県合同チーム」として参加しました。
感染症対策として、3校合同での練習ができなかったため、代表校が振り付けの動画を撮影し、その後、各学校で練習し、本番を迎えました。
後日、WEB SOUBUN特設ページで動画が公開されますので、楽しみにお待ちください。
8月12日に、広島文化学園HBGホールにて、吹奏楽部の第33回定期演奏会「さくらこんさーと2020」を行いました。
本来は4月に行う「さくらこんさーと」。今年は新型コロナウイルス感染症の影響を受け延期していました。
現在も厳しい状況ではありますが、様々に対策を行い、4か月の時を経てどうにか開催することができました。
感染症対策のため、座席の間隔を空け、全席指定席。空いた席は寂しくないようにひじーちゃんが座って、みなさまをお出迎えしました。
また、この状況の中で来てくださった方々に感謝を込めて、生徒たちからメッセージを届けました。
今回の演奏会は、今年の1月に行ったアメリカ遠征の報告演奏会でもあったため、1部ではアメリカで披露した「星条旗よ永遠なれ」や「キャンディード序曲」を演奏しました。
2部ではポップスステージとして、「オーメンズオブラブ」や、元気が出る曲をたくさん詰め込んだ「ひじっこメドレー」を演奏しました。
このステージでは、生徒たちが司会をし、アメリカでの思い出なども紹介しました。
ということで、少し時間は空いてしまいましたが、アメリカでの演奏会の報告もしっかりさせていただきました!
また、今回の演奏会は関係者のみの招待でしたので、同時にライブ配信を行いました。
大変多くの方にご視聴いただき、たくさんのエールもいただきました。ありがとうございました!
新型コロナウイルスの影響を受け、少ない練習時間でしたが、生徒間でたくさん意見を出し合い、素敵な演奏会を作り上げることができました。また、演奏会当日は、OGの先輩方や保護者の方々が座席の消毒や、入場者の検温をしてくださいました。
このように自分たちだけでなく、この吹奏楽部に携わってくださっている様々な人がどのような対策が必要か、と一緒に考えてくださり、改めて多くの人たちに支えられて活動をしているということを感じました。
たくさんのご協力・ご理解の中で無事に演奏会を成功させることができました。
ご来場いただいたみなさま、ご視聴いただいたみなさま、本当にありがとうございました!
バトン部は8月12日に広島県立総合体育館で行われた『第3回バトントワーリング サマーカップHIROSHIMA』に出場しました。
コロナ禍の影響で,各イベントや行事が中止となり,活動時間も限られた中での大会参加となりました。中学2年生から高校2年生までの13名が参加し,以下の成績をいただくことができました。
エリート ペア U-18
堤下,廣政(高2) 2位
エリート ソロストラット U-18
久保(高2) 2位
千崎(高2) 3位
ビギナー ペア レベルⅡ
池田,檜山(中三) 金賞
東條,渡部(中二) 金賞
長島,花見(中二) 銀賞
次回は8月22日に実施されるWEB SOUBUN広島県代表撮影会に参加します。今後も引き続き応援をよろしくお願いいたします。
8月17日(月)、令和2年度後期始業式が行われました。
今回もオンラインで、各教室で始業式を行いました。校長先生のお話のあとに、生徒指導部の先生から後期の学校生活の注意がありました。まだまだ暑い日が続きますが、生徒は集中して静かに先生方のお話に耳を傾けていました。
例年よりかなり短い夏休みでしたが、後期も充実した学校生活となりますように、日々、努力していきましょう。
8月9日に勉強会2日目を行いました。
昨日かなり頑張って疲れている子もいたと思いますが,2日目もかなりの集中力で頑張っていました。
昨日プラスαで配布したプリントに取り組む児童や,持参した問題集に最後まで取り組む児童など,一人一人が目標を持って取り組んでいました。
こうやって頑張れることが,「今年だけではなく,3年後や6年後の受験,そしてその先に活きてくるんだろうな」と思いながら見ていました。
本当にお疲れ様でした。
8月8日土曜日の午後、比治山へ小学生の児童の皆さんが夏休みを利用して勉強会に来てくれました。
算数や国語、中には英語の課題を行う人もいました。
塾の課題に取り組んだり、本校の教員に分からないところをたずねたり、学習に取り組む一生懸命な姿が印象的でした。
明日も同じ日程で行うので、最後まで頑張りましょうね。
8月6日,広島に原爆が投下され,今年で75年を迎えました。
本校では旧比治山高等女学校の生徒73名,教職員2名の,計75名が原爆で犠牲となり,このうち67名は,「中国軍管区司令部」での学徒動員の最中に被害にあわれて亡くなりました。そのため,軍の司令部があった現在の護国神社横にある慰霊碑の前で毎年追悼式を行っています。
今年は新型コロナウイルス感染症対応のため,生徒の参列は控えて,卒業生とその関係者,現教職員及び元教職員で実施しました。事前に録音した生徒代表の平和の誓いを流し,生徒たちの折った鶴を教員が代わりに御霊に捧げました。
原爆の恐ろしさを知っているということは,戦争や核兵器使用の抑止力になります。
しかし,あの日から75年が経ち,当時のことを知る人は少なくなっています。
その中で先輩たちの思いを次世代につないでいける比治山生でいてほしいと思います。