中三、今日は学年集会がありました。
まず、SNSの使い方について。
そして、中三最大の行事、研修旅行についてです。
その後、教室に戻って広島と金沢の違いについて調べ学習を行いました。
金沢では判別自主研修もあるので、しっかり調べていってほしいと思います。
中二数学は、多角形の内角の和、外角の和について学習していました。
まだ取り組みやすいところなので、頑張ってほしいと思います。
中三英語は、週末の学力推移調査に向けて、リスニングをしていました。
中二英語も、週末の学力推移調査に向けて、リスニングをしていました。
中三数学は、今日も学力推移調査に向けて頑張りました。
中二理科Bでは、細胞について学習していました。
明日は実際に顕微鏡で見るようです。
中三、今日は久々に習字がありました。
今週は残り2日、土曜日が学力推移調査。
家でも学力推移調査に向けて頑張れ!比治山生!!
<中二授業風景>
<中三授業風景>
今日は国信ホールで校長訓話がありました。
今回のテーマは「勤勉」でした。
中三数学は、週末の学力推移調査に向けて頑張りました。
中二英語は、夏休み明け試験の試験返却&解説でした。
中三英語も夏休み明け試験の試験返却&解説でした。
今週は土曜日まであるので残り3日。
暑い日が続きますが、暑さに負けず頑張れ!比治山生!!
暑さに負けず、今日も頑張りました。
中学校3学年とも1時間目は実力試験、その後は授業でした。
今日は火曜日なので、7時間目までありました。
中三国語では、魯迅の故郷を学習していました。
撮影しに行ったとき、ちょうど「刺叉(さすまた)」の説明をしていました。
中二理科では、電気分解。
今日は水の電気分解をして、その後発生した気体は何かを特定していました。
中三ERでは、今日は英語で映画を見ていました。
今週は土曜日まであり、土曜日は学力推移調査があります。
これまでの頑張りが少しでも出てくれるといいのですが。
暑さに負けず、明日も頑張れ!比治山生!!
<中二授業風景>
<中三授業風景>
ついにスタートしました。
今日の時間割は、午前は掃除・全校集会・学活・実力試験、午後は授業でした。
全校集会では、校長先生の話、夏休み期間までの大会での表彰がありました。
実力試験は
1年生:英語・数学
2年生:英語・数学
3年生:数学・社会
最後まで頑張っている人が多く、結果がついてきてくれたらいいなと思うばかりでした。
明日も1科目ですが、実力試験があるので帰宅してからも頑張ってほしいと思います。
暑さに負けず、明日も頑張れ!比治山生!!
8月26日(土)に崇徳高校で行われた崇徳大会に参加してきました。この大会をもって3年生の代を終え、新チームへと代替わりとなります。3年生の最後の大会も優勝することができ、新チームに良い流れができたと思います。
今チームはこれまでの比治山中学校バレーボール部の歴史の中で、一番の功績を挙げたのではないかと思います。
多くの功績を残してくれた3年生に感謝です。この功績に負けないよう新チームも頑張ります!
明日から新チームになりますが、3年生はこれからが力が試される時です。高校進学後を見据え、自分の力で成長し続けてください。
今チームに関わってくださったすべての皆様に感謝いたします。本当にありがとうございました。
これからも多くの人に支えられ、日々精進します!
先週17,18日に香川県で行われた「第50回全国中学生テニス選手権大会 団体戦」に出場してきました。
1日目は開会式がレクザムホールで行われ,全チームがステージ上で紹介されました。
この会場はエアコンが効いていたので,かなり快適に過ごすことができました。
記念の盾を頂いたり,個人個人に記念品があり生徒たちも喜んでいました。
2日目に試合が行われ,1回戦目は東海地区の代表校「聖霊中学校」との対戦でした。
ダブルスはもう少し競れると思っていましたが,2つとも落としてリーチをかけられました。
シングルスは1つ勝つことができましたが,2つは負けてしまい,1-4という結果でした。
いろいろと試合を見ていましたが,全国になると応援も力が入っており,シード校でなくてもレベルが高いなと実感しました。
1試合しかできませんでしたが,生徒たちにとってはとてもいい経験(記念)になったのではないかと思っています。
香川まで応援に来て頂いた保護者の皆様,どうもありがとうございました。
8月17日(木)に,広島文化学園HBGホールにて『アートウインド吹奏楽サマーフェスティバル2023』が開催され,本校吹奏楽部も参加しました。
毎年恒例の演奏会で,今年は本校を含めた全6団体が演奏しました。
本校の出演前後では客席で他団体の演奏を聴くことができ,とても良い刺激になりました。
本校は全部で4曲演奏させていただきました。
まずは,高等学校A部門チームが中国大会で演奏する課題曲と自由曲を演奏。
その後は,高等学校フェスティバル・中学生チームも含めた部員全員で,ポップス2曲を演奏しました。
この夏3チームに分かれての活動でしたが,それぞれのチームで頑張ってきた成果を音で表現することができたと思います♪
高等学校A部門チームは,8月21日(月)には倉敷にて行われます『第64回全日本吹奏楽コンクール中国大会』に出場します。
広島県の代表として精一杯頑張ってきますので,応援のほどよろしくお願いいたします。
8/11~14の3泊4日で行った三瓶長距離合宿、後半(3、4日目)です。
合宿も折り返しの3日目を迎えました。早朝は30分JOGです。次の練習に向けてゆっくりと身体を起こしていきます。
午前は周辺の2.3キロコースを使って、ビルドアップ走です。ゴール直前にきつい上り坂があり、一気に疲労が来ます。離れそうな人には選手同士で声を出しあって助けていました。
3周が目標でしたが、卒業生は4周目を走り、在校生たちに良い刺激を与えてくれました。午後はクロカンコースで1000m×4本でした。疲労がピークを迎えている中で、当初の想定よりも少し設定ペースを落としましたが、多くの選手が3~4本目にペースを上げており、良い練習を行うことができました。
いよいよ最終日の4日目です。早朝は30分JOGをし、最後の午前練習は上り坂を使っての200m×10~15本でした。上り坂で進むためには前傾姿勢を意識する必要があります。
平地でも前傾姿勢を意識することで、よりスピードを出せる進む走りができます。練習後平地で流しを数本入れましたが、普段よりも進むことを実感できた選手も多くいました。ここで掴んだ感覚を合宿後にも生かしていきましょう。
駅伝シーズンに向けた脚づくりのため、距離をしっかりと踏む合宿を行うことができました。選手によって個人差はありますが、一緒に走っていた私の計測ではこの3泊4日の走行距離は91.5キロでした。合宿後選手にも伝えたことではありますが、この合宿だけで劇的にタイムが伸びるわけではありません。大切なのは、この合宿で得たものをいかに日々の生活に落とし込んでいけるかです。
駅伝は長距離メンバーにとっては1年間の集大成となります。他チームも強く、厳しい戦いが予想されますが、チーム一丸となって目標達成に向けて取り組んでいきたいです。
8/11~14の3泊4日で三瓶長距離合宿を行いました。
前半(1、2日目)と後半(3、4日目)に分けてブログを書かせてもらいます。
参加者は高校生10人、中学生1人、マネージャー1人、卒業生3人でした。
まずは他団体とともに国立三瓶青少年交流の家にて利用の説明を受けました。
利用させてもらうにあたって自分のことは自分で行いましょう!
ではいよいよ合宿1日目のスタートです。午前は昼食までの間周辺で軽くJOGです。
移動で固まった身体をゆっくりとほぐしていきます。
午後は西の原クロカンコースを使って、12~16キロJOGです。ロード等よりダメージの少ない芝でしっかりと距離をふみます。高校生はほとんどが16キロ走破しました。この合宿を頑張ろうという気持ちを感じることのできた1日目でした。
夕食後はミーティングと学習時間です。明日の予定の確認や夏季休暇の宿題等に取り組んでいました。
合宿2日目です。早朝錬は周辺を使い30分JOGでした。時間が5時半ということもあり、涼しく景色も絶景でした。
午前は昨日より少し長めに12~20キロJOGです。昨日の疲労を感じながらも、各自が目標を持ってしっかりと走っていました。
午後は(500m+500m)×3セットでした。ここまでしっかりと距離をふみ、疲労がある中でのスピード練習はきつさもありましたが、各グループしっかりと設定をクリアして走っていました。
後半に続きます。
8月7日~8日の2日間で「第46回広島県吹奏楽コンクール【中学校A部門】」が開催され,本校吹奏楽部の中学生も出場しました。
比治山が中学校A部門へ出場するのは,8年ぶり。
課題曲と自由曲の2曲を練習するのはとても大変でしたが,毎日コンクールのために練習を頑張ってきました。
中一にとっては初めてのコンクール,中三にとっては中学生最後のコンクール。
不安や緊張もありましたが,本番の演奏は全員で楽しむことができ,結果は「金賞」をいただくことができました。
応援してくださった保護者のみなさま,本当にありがとうございました。
10日には高校生が【高等学校A部門】に出場します。
本校吹奏楽部の応援を,引き続きよろしくお願いいたします。