今日の1・2時間目は、比治山大学の先生方にお越しいただき、大学模擬授業が行われました。
1時間目は佐々木先生に講義をしていただきました。
「大学とはどのような場所なのか」という話から、専門とされている言語学についての話まで幅広くお話してくださいました。
日本語と外国語のちょっとした違いに目を向けてみることが新鮮で面白かったです。
2時間目は川﨑先生に講義していただきました。
講義の中では、小学生に向けて情報モラルを身に着けるためのカルタ作成を実際に行ってみました。
ちょうど国語や英語の授業で俳句の勉強をしたばかりだったので、わりとスムーズに作成していました…!
振り返りや記録はiPadのポートフォリオで行いました。
↓ある生徒のカルタがこちら↓
進路学習の一環として、とても有意義な2時間となりました。
佐々木先生、川﨑先生、本当にありがとうございました。
中一、今日は桜が理科B、藤が理科Aでした。
理科Bでは、電子顕微鏡の各部名称と使い方を学習していました。
理科Aでは、音を勉強していました。
まず、声を波形に表して、人、性別による波形の違いをみました。
ちなみに生徒がやる前は筆者の私が「あー」と言ってみました。
そのあとは、音叉の波形を見ましたが、音叉はキレイな波形になっていて
ビックリしました。
今日は筆者も勉強になる内容でした。
体育では、バレーボールの試合形式をしていました。
あまりラリーが続いていなかったので、今後に期待します。
練習あるのみ!
音楽では、音楽会(合唱コンクール)に向けて、曲を決めていました。
コロナ感染症の流行で、中止にならないことを祈るのみです。
今日はCEの時間がありました。
先日オンライン英会話もありましたし、
スピーキング・リスニングも頑張ってほしいと思います。
今週は土曜日が開校日なのであと3日です。
コロナ感染症がまた流行り始めているので、感染症対策をしっかりして
残り数日の学校生活を頑張ってほしいと思います。
コロナに負けず、暑さに負けず、頑張れ!比治山生!!
中二、今日は両クラストも体育でソフトボールをしました。
慣れてきた人が増えてきたのもあり、外野まで飛ばす人がいてビックリしました。
理科では、引き続き電気分解。
数学では、引き続き1次関数。
早いクラスは、ダイヤグラム系、遅いクラスは連立方程式と1次関数の関係を学習しました。
ERでは、少しゲームをしていました。
時間(時計の針)をジェスチャーで表していて、見ていて面白かったです。
音楽では、指揮について勉強していました。
音楽会(合唱コンクール)で伴奏、指揮者を誰がするのか、気になるところです。
今週もあと2日。
夏休み前の学校はあと4日。
コロナ感染症に負けず、ちゃんと学校に来て夏休みを迎えてほしいと思います。
感染症対策をしっかりして、残りの日々も頑張れ!比治山生!!
中三は、今日からInspire High[インスパイア・ハイ]というデジタル教材の導入がスタートしました!
この教材は、様々な分野で活躍されているガイドの方々の話を聞いて、いろんなことについて考え、クラス内にとどまらず、日本中の中高生たちと意見を共有できるものです。
第1回目ということで、今日はオリエンテーションセッションでした。
Inspire Highを実際に使いながら、『勉強するって何だろう?』というテーマで考えていきました。
まずは生徒たち自身で考えたあと、様々ガイドの方々の考えに触れました。
ガイドの方々は、詩人の谷川俊太郎さん、段ボールアーティストの島津冬樹さんなど、様々な年代・職種の方々で生徒たちはとても面白かったようです。
その後、アウトプットで「将来勉強してみたいこと」について考え、記録しました。
一番面白かったのは、やはりその後のフィードバックだったようです。
県外の中高生たちの考えに、メッセージを送りました。
これから様々なテーマについて、様々なガイドの方々と一緒に考えていきます。
いろんな意見や生き方に触れて、自分と向き合っていきましょう!
中一、今日は2回目のオンライン英会話が両クラスでありました。
iPadを使って、1対1で会話をしていました。
少しずつ慣れてきたせいか、大きな声で発言している人も出てきました。
特に印象的だったのが、「Yes, I do.」って言っていた人がいて、会話してるんだなと感じさせらた一場面でした。
<桜組>
<藤組>
美術では、作品が完成した人が多くいたので、少し紹介です。
暑い中7時間を頑張り切りました。
来週の水曜日には夏休み前最後の学校なので、もう少し頑張ってほしいと思います。
暑さに負けず、頑張れ!比治山生!!
中二、今日は理科Aの実験で電気分解をしました。
筆者の記憶では電気分解は高校って感じだったのですが、中学生でもう習うとは・・・。
理科Bの方では、遺伝の勉強をしていました。
数学では、引き続き1次関数。
少しずつ応用問題になっているので、頑張りどころです。
英語では、小テストを行っていました。
結果はいかに?!
暑い中7時間頑張り切りました。
夏休みまであと1週間、変わらず頑張れ!比治山生!!
中二、体育では引き続きソフトボールをしました。
ゲーム形式中心なのですが、上手になってきているのもあり、見ごたえが出てきました。
また、今日は教員対生徒というのも今回は見れました。
習字では、変わらず静寂の中集中した姿を見せてくれました。
数学では、引き続き1次関数。
遅いクラスは、直線の式を求め、早いクラスは応用分野に突入していました。
音楽では、交響曲第5番 ハ短調を聴きながら、まとめていました。
夏休みまで7日。
コロナも流行り始めているので、残り7日を無事に学校で過ごせるよう、
お互いが気をつけながら過ごしてほしいと思います。
暑さに負けず、コロナに負けず、頑張れ!比治山生!!
中一、今週もスタートしました。
体育では、引き続きバレーボール。
以前より上達した姿が見られました。
体育館は暑い・・・、でも暑さに負けず頑張っていました。
美術でも、引き続き作品作り。
完成した人が増えてきました。
暑い中今日も頑張りました。
明日は夏休み前の最後の7時間です。
暑さに負けず頑張れ!比治山生!!
中二、今週も終わりを迎えました。
数学では、遅いクラスも直線の式を求める問題に入りました。
中一のときの比例・反比例で代入を大事にしてきたので、今年はまだ解きやすそうな感じがしました。
数学は特につながりがある科目なので、継続して頑張ってほしいと思います。
今日は、ERの授業がありました。
中一の英会話の授業はネイティブの先生とフォローの日本の英語教員で行われるのですが、
中二になるとネイティブの先生とだけの授業となり、レベルアップします。
今週も無事に終わり、夏休みまでの登校は残り1週間と2日となりました。
来週も暑さに負けず頑張るぞ!比治山生!!
中一、今日は習字がありました。
比治山女子中学校のいいところの1つが、習字が独立して授業がありかつ専門の教員に習うことです。
勉強だけでなく、素養を身に着けることもやはり社会に出ていくときに大事なので、頑張ってほしい科目の1つです。
音楽は、コロナ対策でアルトリコーダーを講堂で吹きました。
理科では、電子顕微鏡について各部の名称、使い方などいろいろ学習しました。
今週も今日で終わり、学校に来るのもあと8日です。
まなびのこし