今日は比治山の花に注目してみます。
コロナウイルス感染症が拡大されて暗いニュースが多い今日、心穏やかになる機会になれば幸いです。
この花は通用門近くにあるのですが、通用門を通り過ぎているせいで、生徒たちにはあまり気づかれずひっそり咲いています。
ただ、この道を通る一般の方の中には写真を撮られている方もいらっしゃいます。
名前は「ドイツアヤメ(ジャーマンアイリス)」といいます。
広島県内のコロナウイルス感染症への対応について多くの情報が報道され,生徒たちは「各自ができる対応を進めながら不安を感じる人も多いかと思います。
なんとか収束して、学校が普通にあることを祈るばかりです。
まずは週末の体育祭、無事開催したいものです。
今日の授業風景は、国語、英語、道徳、社会、体育、そして理科です。
最後の2枚は同じビーカーを方向を変えて撮っています。
全反射の実験です。
中一は,1,2時間目予行でした。(体育祭予行もご覧ください)
その後,授業をしっかり受け,終礼,掃除と過ごしました。
中一の終礼は生徒主導で行われます。
そろそろ学校生活に慣れ,比治山生らしくなってきていることが感じられます。
また,今日の終礼では体育祭予行についての反省を代議員主導で行いました。
週末の本番をさらに良くしていってほしいと思います。
今日の1・2時間目に中学生の体育祭予行が行われました。
他学年の種目の間は拍手で応援するなど、とてもあたたかい雰囲気で行われていました。
中学生の種目には、学年ごとの種目に加えて3学年で行う「Hop Step Jump!(8の字縄跳び)」「学級対抗リレー」「ダンス」があります。
合同で練習できる機会は少なかったですが、3学年で気持ちを一つにして、
本番も頑張りましょう!!!
今週の土曜日は体育祭です。
グラウンドには体育祭用の白線が引かれ,生徒達も練習に熱心に励んでおり,学校全体が体育祭モードになってきました。
県内の感染症拡大の状況が深刻になり,私たちができる感染症対応に細心の注意が必要な状況となっています。
現在は分散開催となり,全学年が集合することができませんが,
中学・高校1年生にとっては最初の,高校3年生にとっては最後の体育祭です。
思い出に残る体育祭にしましょう!
GW明けも生徒たちは登校して頑張っている姿を見せてくれました。
(体調崩している人は、この土日でしっかり休んで来週からまた一緒に頑張っている姿を見せてほしいと思います。)
来週末には体育祭を控えています。縮小版とはいえ、初めての大きな行事。
しっかり練習して、みんなでいい体育祭にしていきましょう。
もちろん、普段の勉強も頑張ることは忘れずに。
今日の1,2時間目は中学一年生、二年生、三年生合同で体育祭の練習をしました。
来週末の本番に向けて頑張っています。
勉強も行事も頑張れる比治山生になってほしいと思います。
5月3日・4日にアステールプラザで開催された「バトン発表会」に参加しました。
大きな拍手で声援をおくってくださった保護者の方々,コーチ,卒業生の皆さん,在校生のみなさん,本当にありがとうございました。
今回のイベントで高校3年生は引退となります。この1年間はコロナ禍で,満足に活動ができない時期もあり,また大会などの中止も経験しました。例年通りにできないことが多くある中で,多くの卒業生の方々の支援・応援を力にかえクラブ活動を継続できたこと,本当に感謝しています。ありがとうございました。
高校3年生のみなさん,今後は受験に向けてしっかりと頑張ってくださいね。
引き続き,応援よろしくお願いいたします。
5月2日(日), 生徒会役員会の委員は連休中にもかかわらず登校し,5月15日(土)に開催予定の体育祭に向けて準備を行いました。
要項の作成やゼッケンの仕分け、グラウンドの整備などをグループに分かれて行いました。
積極的に取り組んでくれた生徒会役員のみなさん,ご苦労様でした。
5月が始まりました。
疲れもあって,お休みする人もいます。(みんな気が張った1カ月でしたね。)
このGWを機にしっかり休養を取って、来週の木曜日からはみんな元気に登校してほしいと思います。
体育祭も近いです。初めての大きな行事、みんなで頑張って盛り上げていきましょう!
今回の音楽の授業は,チェンバロの音色を聴いています。
比治山の生徒たちの日常をブログでお届けしています。
ごくごく普通の一日もありますが,生徒たちは一所懸命に学校生活を過ごしています。引き続きプログの閲覧をよろしくお願いします。