本日が分散登校の最終日となります。
来週から,9時登校短縮授業ではありますが,本格的に学校が再開します。今週である程度学校に慣れてきたはずなので,6時間授業になっても頑張れると思っています。生徒達は,友達とお話しが出きたり,一緒に授業を受けたりと楽しそうな様子でした。
放課後に質問に来て,頑張っている生徒も出てきています。
来週から,今までの遅れを取り戻しながらの授業になっていきます。われわれ教員も試行錯誤しながら進めていかなければいけません。オンラインでやってきたことを活かしながら頑張っていきたいと思います。
本日より中1~高2では,1クラスを午前,午後の半分に分けて分散登校が始まりました。
本日からの1週間は特別時間割が組まれ,1日2時間の授業となります。
内容は,主にこれまでのオンライン学習支援での学習の定着状況調査や確認テストが行われます。
昼休憩と放課後に消毒作業をしています。
高3学年は他学年より1週間早くスタートを切っています。
今週からまた暑くなっており,生活リズムを取り戻すのも大変だと思いますが,1週間かけてしっかり準備していきましょう。
食堂の様子です。
3密を防いで,通常通り営業しています。
本日から相談日の第2週に入ります。
先週に引き続き,教科に対する質問や課題の進捗状況の確認,そして生徒の心のケアを行っています。
さらに,6月からの学校再開に向けて,学習の定着状況などを把握するために,来週から午前・午後に分かれて分散登校を行うことになりました。
これまでのオンラインでの学習動画や課題の成果が楽しみです。
昨日に引き続き本日も相談日としており,生徒が分散登校しています。
担任の先生との面談がメインとなるので,少人数での登校になっています。
昨日より登校している学年が多いせいか,教科の質問をしている生徒も少し多い気がしました。
登校した生徒は,帰宅してから本日分の授業を見るのが大変だと思いますが,時間を調整しながら頑張っていきましょう。
本日から少人数の時差登校を行います。
日ごろ困っていることや心配事を担任の先生に相談したり,これまでの課題を提出し次の課題を受け取ったりしました。
担任の先生も,元気な生徒の顔が見れて安心した様子でした。
また,教科担当の先生に待機してもらい質問も受け付けました。
ひとまずは週1回ペースでの登校となりますので,生活リズムを整えながら頑張っていきましょう。
みなさんGW(ステイホーム週間)はいかがお過ごしでしたでしょうか。
本校では新型コロナウイルス感染症への対応として,広島県・広島市と歩調を合わせて一部の学年を除き5月31日(日)まで臨時休業としました。
また,この感染症の拡大防止の観点から,6月21日(日)に予定していた【小学生対象ひじやまセミナー】を中止することにしました。
すでに各教育委員会の後援は頂いており,チラシも準備していたので非常に残念で仕方ありません。
楽しみにしていてくださった児童の皆さん,保護者の皆様には大変申し訳なく存じます。
この新型コロナウィルスの感染拡大が早く収束することを願っています。
なお,7月18日(土)開催予定の中学校オープンスクールについては,感染状況等を踏まえて改めて判断させていただきます。
本校も5月6日まで,学校休業に入っています。
学校は休業中ですが,生徒への学習支援のため,4月20日(月)よりオンラインによる授業や,課題の配信が始まりました。
本日は,配信する先生方の様子を少しご紹介します。
体育:機材にこだわり,ダンスの振り付けを録画している様子
社会:パワーポイントを利用して,吹き込む様子
数学:本当の授業と同じ様子で動画を撮影している様子
様々な先生が,試行錯誤しながら取り組んでいる様子が伝わりましたでしょうか?
生徒に皆さんには,配信されている授業や課題にしっかり取り組み,休業中の家庭学習を充実させてもらいたいと思います。
生徒・保護者の皆さまへ
比治山女子中学・高等学校では,来週の4月20日から5月1日まで,
登校日を設定しておりましたが,
緊急事態宣言の拡大,並びに広島県・広島市の対応をうけて,
本校でも全ての登校日を中止いたします。
今後の連絡等はミッタシステム,またはホームページを通じて
今後も連絡いたします。
4月7日火曜日、桜の咲く春らしい晴天の下、中学校、高等学校の入学式が行われました。
新型コロナウィルスの感染予防対策で生徒、保護者、先生方全員マスク着用で臨みました。
中学1年65名、高校1年203名が担任の先生の誘導で講堂に入場し、真新しい制服に身を包み髪型を整えた新入生たちは比治山の校訓のひとつの『清潔』な印象でとても整然としていました。
校長先生から代表者が校章を受け取り、入学許可を与えられました。
校長先生の式辞では学校の成り立ちにふれ、歴史ある比治山で「自ら学び、自ら成長する」学校生活を高い目標を持って送ってほしいとの言葉をいただきました。
これから三年間、また六年間しっかり学んでたくさんの経験をしていってほしいと思います。
4月15日(水)比治山女子中学・高等学校の創立記念日でした。
昨年度80周年を迎え,今年で81回目の誕生日です。
今年は,コロナウイルスの影響で,各クラスルームで,VTR視聴による創立記念式になりました。
2万人を超える卒業生がいる,伝統ある比治山女子の記念日に際し,改めて,比治山女子の生徒であることに誇りを持って,創立記念日を過ごしましょう。
建学の精神,五訓を‟変わらない心”として肝に銘じ,女子教育を発展させることが本校の使命であると自覚し,行動しなければなりません。
今は,生徒同士の対話的な授業は自粛していますが,対話とは自分・教材との対話でもあり,現在の状況の中ででき得る対話的な学びを実践していきましょう。
今後,90周年,100周年に向かって比治山女子が,全国の女子教育のリーディングスクールとして発展しつづけなければなりません。
過去の歴史に学び,かつて先輩方が実践されてきたように,‟変わりゆく時代の先”を見通して本校はイノベーションを進めていきます。
Hijiyamajoshi must go on!!
と校長先生が創立記念日の祝辞の言葉を述べられ,在校生一同,気の引き締まる思いで創立記念日を迎えました。