本日6時30分までに警報が解除されませんでしたので,本日の中学校・高等学校オープンスクールは中止いたします。
なお7月8日(日)6時30分までに警報が解除されなかった場合は,全ての日程を中止いたします。
天気が回復し警報が全て解除されましたら,7月8日(日)の予定は以下のようになりますのでご確認ください。
広島県の各地で土砂災害や河川の氾濫など様々な被害が報告されています。明日来校される方は安全第一に,十分お気を付けてお越しください。7月8日(日)に欠席される方は欠席連絡の必要はありません。
<高等学校オープンスクール> *7日に参加申し込みされた生徒さんも参加可能です。
8:30~ 受付
9:30~ 校長挨拶,学校紹介
10:15~ クラブ体験
*7日に来校予定で8日に参加する生徒さんは体験クラブをこの日に選んでもらいます。
12:00 終了予定
<中学校オープンスクール>
13:30~ 受付
14:30~ 校長挨拶,学校紹介
15:00~ 体験授業
15:55~ 施設見学・部活見学
17:00 終了予定
今回残念ながら参加できなかった児童・生徒のみなさんは,また別の機会にお会いできるのを楽しみにしています。
本日より前期期末試験が始まりました。
生徒たちは、真剣に試験に取り組んでいました。
頑張って、日頃の成果を出してくれることでしょう。
6月21日木曜日の2時間目に, 平和学習の一環として『長崎の記憶 幻の原爆フィルムで歩く長崎』のDVDを視聴しました。
中学三年生の研修旅行先でもある長崎の原爆について学ぶことで, 平和への意識を高め命の尊厳について考えました。映像では, 爆風で大きく崩れた浦上天主堂や, 工場のねじまがった鉄骨が剥き出しの三菱長崎製鋼所の様子を見ました。
研修旅行では長崎原爆資料館を訪れ, 長崎の被爆の歴史を学び平和を希求する心を養っていきます。
5月31日(木)中学三年生を対象に,玉田陽子先生によるコミュニケーション講座「和顔愛語」が行われました。今回はプレゼンテーションの仕方について学びました。
最初に,玉田先生から「声の大きさや話すスピードに気をつける」ことや,「伝えたい内容を強調するために,間のあけ方を工夫する」ことなど,プレゼンテーションのコツを教えていただきました。
その後,生徒は,4人一組のグループになり,「AIの進化で今後考えられる職業とは?」というテーマで議論しました。
「AIハウスクリーニング」や「AI薬剤師」など考えついた職業について,玉田先生に教えていただいたポイントに気をつけながらプレゼンテーションをおこないました。15分ほどしか準備時間がありませんでしたが,どの班も素晴らしい発表ができました。
5月31日(木)中学二年を対象に,中国新聞社の赤江裕紀先生によるNIE講座が行われました。NIEとは,Newspaper in Educationの略称です(「エヌ・アイ・イー」と読みます)。学校などで新聞を教材として活用することです。教育界と新聞界が協力し,社会性豊かな青少年の育成や活字文化と民主主義社会の発展などを目的に掲げて,1930年代にアメリカで始まりました。近年,日本でも全国的に展開されています。
1.何を伝えたいのか~一番大切なこと
2.紙面から,分かりやすく伝える工夫を知ろう
生徒は,赤江先生から上記のポイントを教わりながら,4月のからまつ自然体験でおこなった土器づくりをテーマに,実際に原稿を書くことにチャレンジしました。赤江先生は生徒一人ひとりの作品を確認しながら,レイアウトや見出し,文章術などの指導をされていました。
社会の動きに興味を持ち,新しい世界や言葉を知る。あるいは今までと違う文章を書いてみる。新聞はそのための大きなきっかけとなります。図書館でも新聞を閲覧することはできます。ぜひ習慣にしましょう。
本日6月24日、「ひじやまセミナー」を実施しました。
小学生の皆さんとスポーツ・文化活動を通じて本校生徒たちが交流する場として実施しているイベントです。本校は女子校ですが、小学生の皆さんは男女問わずご参加いただけるイベントとなっています。
梅雨入りしているということもあって、先週の時点では「雨」の予報も出ていましたが、本日はとてもいいお天気に恵まれることができました。むしろ日差しも強くて、とても暑かったかもしれませんね。
開催したのは「ソフトテニス教室」「硬式テニス教室」「陸上教室」「バレーボール教室」「卓球教室」「演劇教室」「箏曲教室」「パン教室」「読み方教室」「合唱教室」「書道教室」の11講座です。
2時間弱という時間でしたが、参加いただいた小学生の皆さん、ご満足いただけましたでしょうか?
これからも本校では様々なスクールイベントを準備していく予定です。
今後とも比治山女子中学・高等学校をよろしくお願いいたします。
来る6月24日(日)に、ひじやまセミナーを予定しております。
悪天候が心配されておりましたが、なんとか回復しそうでほっとしております。
当日、ご来校予定の皆さま、気を付けてご来校くださいませ。
1st Period, Thursday, June 21st, 2018
中学生英語暗唱大会を行いました。
各クラスで選ばれた代表者3名ずつが出場し、毎日練習してきた成果を発揮しました。
どの出場者も流暢な英語で堂々と発表できていました。
Junior 2
Junior 3
Presentation as a model from the last year’s winner,
Onji Haruka(恩地春華)(藤)【昨年度優勝者によるスピーチ】
Announcement of Results by Mr. Mangham【マット先生による総評】
Congratulations!
みなさん、お疲れ様でした。
6月16日(土)今年度2回目となる「ひじっ子みゅにてぃくりーん」を実施しました。ボランティアで地域の清掃活動を行うこの行事は、生徒会役員で運営し、全校生徒に呼びかけボランティアで参加してもらいます。
今回は100名の生徒に参加してもらいました。
6つのグループに分かれて、それぞれのエリアで活動しました。
美化委員は、本部で玄関周辺をきれいにします。
地域清掃を行い、様々なことに改めて気付き考えることができ、自分自身の心も益々きれいになったことでしょう。
6月13日(水)、ESS部では、高校3年生にとって最後の部活になりました。ESS部は中学生と高校生が合同で行っているクラブです。週に1度しか活動日がありませんが、学年を超えてみんなでゲームをしたり、映画を観たりして楽しく過ごしています。これまで活動内容を企画してきてくれた高校3年生に最後の部活を楽しんでもらうため、今日はサリー先生が2種類のゲームをしてくださいました。”Who am I?”ゲームではYes/Noで答える質問を考えるのに苦労しましたが、楽しく活動できました。
高校3年生の4人の先輩方、今までありがとうございました。これからは高校2年生が力を合わせて、より充実した部活動になるようにがんばります。